人に親切にすると? 誤った意味で使われがちな「情けは人のためならず」/ことわざびっくり事典④

暮らし

公開日:2024/6/16

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典』(こざきゆう:文、伊藤ハムスター:絵、金田一秀穂:監修/ポプラ社)第4回【全5回】

 勇気をくれることわざ、笑えることわざ、ちょっぴりこわいことわざ…人生の知恵や教訓がつまったことわざを、イラストともにわかりやすく学べる一冊です。私たちが日常でよく使うことわざのいわれや使い方などの解説はもちろん、世界のことわざを紹介するコラムも楽しい『わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典』。その一部をお届けします!

【30日間無料】Amazonの読み放題をチェック >


わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典
『わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典』(こざきゆう:文、伊藤ハムスター:絵、金田一秀穂:監修/ポプラ社)

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典

「情け」は「思いやり」のこと。問題は「人のためならず」のところだ。なんとなく「人のためにならない」と思っちゃうよね。

 だから、思いやりは、あまやかすことになるから、その人のためにならない、って意味と思われがち。

 じつは、このことわざには「めぐりめぐっておのがため」とか、「必ず身にも報うなり」という続きがあるのだ。

 つまり、人を思いやっての行動は、やがてめぐりめぐって、よいこととなって自分にもどってくる、ということ。人には親切にしようよってことばなのだ。

わらえる!? つかえる!! ことわざびっくり事典

「あいつは気が置けないからなぁ」、なんて友だちが言った「あいつ」ってどんなやつ?

 それはもう、気心も知れていて、えんりょもせず自然につき合えるようなやつのことだ。

 ところが、ある調査結果によれば、「気が置けない」の意味を、気を使ったり、えんりょしたりしないといけない、だと思っている人のほうが多いという。

 そもそも、「気が置ける」ということばが、気づかい、えんりょが必要という意味で、それに「ない」という否定する語がつくと考えれば、わかるよね。

本作品をAmazonで読む >

あわせて読みたい