「電子書籍」と「紙の本」それぞれのメリットを整理してみると /『インプット大全』⑪
公開日:2019/10/17
「せっかく読んだ本の内容が思い出せない…」そう悩む方々へ、限られた時間の読書を最大に活かすための具体的なノウハウを『学び効率が最大化する インプット大全』(樺沢紫苑/サンクチュアリ出版)から紹介!
忙しい人や読書は苦手という人にもオススメの方法とは――?
11 電子書籍を読む
何冊も持ち歩けて、購入後即確認が可能
「紙の本」と「電子書籍」、どちらで読むのがいいですか? 読書の話をすると必ず聞かれる質問です。
「紙の本」(以下「紙」)と「電子書籍」(以下「電子」)を比較した研究は多数ありますが、ジャンルを問わず「記憶力」「理解力」において、「紙」のほうが有利であるという結果が出ています。
「紙」は、ペンで書き込みをしたりマーカーで線を引いたり、手を動かしてアウトプットができます。また、本を手に持った触感、ページをめくる音や紙の匂いなど、「紙」は五感を刺激するので、記憶に残りやすいと考えられます。
ただし、「紙」よりも「電子」のほうが優れている点は山ほどあります。まず、持ち歩きが便利。本であれば2 冊持つだけで大変ですが、「電子」であれば1,000 冊以上を持ち歩くことも可能。また、「電子」は保管場所もとりません。
価格の面では、同じ本でも「電子」のほうが何割か安いものがほとんどです。また、「電子」には、「Kindle Unlimited」のような「読み放題」サービスを提供する会社もあります。月何十冊も読む「多読家」には、「電子」のメリットは非常に大きいでしょう。
「いつでも読める」というのは、電子の大きなメリットなので、「紙」で買ったうえで「電子にも入れて、暇があれば読み直す」というのは、非常に高度な勉強法です。大好きな小説や漫画なら、「紙」も持っているけど「電子」にも入れて、読みたくなったときにすぐ読むというのもいいでしょう。
「全文検索ができる」というのも、「紙」には絶対にできないこと。Kindle をスマホと連動させると「読み上げ機能」が使えるので、車や電車の移動中にも耳学できるという裏技もあります。
私の場合、小説と漫画は「電子」。ビジネス書はすべて「紙」です。
月数冊しか読まない人は、迷わず「紙」でいいでしょう。月何十冊も読む、あるいは移動中やスキマ時間も読書三昧で過ごしたい多読家の人には、「電子」のメリットは大きいです。
アウトプットと併用し、「マーカー」や「書き込み」機能を駆使し、自分なりの工夫をすることで、電子で記憶に残し、理解度を深めることは可能です。
「電子」と「紙」、どちらを読むか。自分の読書スタイルに合わせて使い分けましょう。
【この続きは本書で!】
この記事で紹介した書籍ほか

学び効率が最大化するインプット大全 (サンクチュアリ出版)
- 著:
- 樺沢紫苑
- 出版社:
- サンクチュアリ出版
- 発売日:
- 2019/08/03
- ISBN:
- 9784801400696
『インプット大全』カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート