「どんな家事もシュフがしてる」という状態がフラストレーションの原因だ!/『主婦をサラリーマンにたとえたら』⑤
公開日:2020/1/23
子育てを部下に置き換えてみたら…想像をはるかに超えるヤバさだった!! 元サラリーマン主夫が家事・育児の大変さを「もしこんな部下(子ども)が会社にいたら?」のマンガとともにリアルに語りつくします!
家事を会社の仕事にたとえると
名もなき家事とは本当によく言ったものです。
家事とは掃除洗濯料理がすべてではない。比重としてはこの三つが大半を占めるが、この名もなき家事も決して簡単というわけではないし、量が少ないということもない。むしろストレスに関して言えば、主な家事よりストレスがたまる。答えは簡単で、家族が家事と認識していないから。
親の手伝いをする、シュフの手伝いをする。このように家事をやるという習慣があっても、家事と認識していない家事であれば、そもそも目がいかないもの。現に家事をよく手伝ってくれる子どもたちでもティッシュペーパーの箱もトイレットペーパーも俺が言うまで替えたことがなかったな。
「名もなき家事」をシュフしかしないのがストレス
なくなったティッシュペーパーの箱やトイレットペーパーを替えるのは名もなき家事の代表例だけど、人は意識しないとやらないものだ。この答えも簡単で、家事は老若男女を問わず面倒くさいから。ティッシュペーパーの箱やトイレットペーパーを替えるという数秒で終わることですら、面倒に感じるものだ。
そして満足感がないのも大きい。子どもが親を手伝うのはほぼ100%褒めてもらうためだけど、名もなき家事は褒められにくい。簡単だから親も雑に「ありがとう」で終わり。これでは親に褒められた! うれしい! とはなかなかならないでしょう。すると子どもは進んでやろうとはしない。
まぁ大人でも面倒なんだから子どもならなおさら面倒に感じて当たり前。また、これは普段から「シュフが大変そうだから手伝う」という認識で家事をやっているパートナーも同様。が、ここで一つ問題がある。
名もなき家事も掃除洗濯料理と同様、誰かがやらなければタスクは残り続ける。そして皆が面倒に感じてやらない。するとどうなるかというと、結局シュフがやるしかなくなる。これがかなりのストレスになってくるのだ。
名もなき家事は、1回1回のストレスは掃除洗濯料理に比べて微量だけど、その種類は多い。だから少ないストレスがどんどんたまっていき、ストレスで圧迫された状態に掃除洗濯料理のストレスが重なる。それが引き金となって爆発するのだ。
つまりこの名もなき家事を家族がやってくれれば、シュフのストレスは大幅に軽減されるということ。ストレス爆発も起こらなくなると思う。
家事のすべてをシュフがやる必要はない
家事をするのはシュフの役割だ。だがそれはシュフがメインでやるという意味であり、そのすべてをシュフがやらなければならないという意味ではない。それに家事は生活する上で発生するタスクだ。乳児からお年寄りまで、生きている以上必ず発生する。それをシュフの仕事だからと、丸投げするのは無責任。料理などの手間がかかる家事は手伝おうとすると時間がかかるし、一連の流れがある。一人で解決できるトイレットペーパーやティッシュの交換のようなことは、シュフ側の予定が狂うわけではないし、助かる。
何より、気づいて動いてくれる小さな優しさがうれしいのだ。
掃除洗濯料理などの名前のある家事をシュフがやるのは百歩譲って仕方ないとして、名もなき家事はシュフ以外がやってほしい。その方が効率もいい。家事とは生きるために必要な仕事なのだから、家族全員で取り組むべき。夫の皆さん、今からでもすぐに実践できるので、見て見ぬふりをしないでやってみてください。
この記事で紹介した書籍ほか

主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなった件
- 著:
- 河内 瞬
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2019/11/01
- ISBN:
- 9784074371396
【著者プロフィール】
河内 瞬
元サラリーマン。主夫ブロガー。妻、娘2人の4人暮らし。サラリーマンから主夫に転身して分かった家事・育児の大変さを『主夫の日々』で発信中。「子育てを部下に置き換えてみた」「主夫はおすすめの職業」など、独自の視点からの記事とオリジナルマンガにファン急増中。
インスタグラム:@kawauchisyun
ツイッター:@syufu_desu
ブログ:主夫の日々
主婦をサラリーマンにたとえたら想像以上にヤバくなった件カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
文藝春秋
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット