暮らしの中で「けじめ」をつける。新しい自分になるために必要なこと/暮らしのなかに始まりと終わりをつくる①
公開日:2020/5/23
自粛で家に籠もりがちだからこそ“日々の暮らし”を大切にしたい。心身を保つ日々のちょっとした工夫や習慣を「暮らしのおへそ」「大人になったら、着たい服」の編集ディレクターにして“暮らし”にまつわる数々の著書を持つ一田憲子さんがご紹介します!
はじめに
私は、暮らしの中で「けじめ」をつけることが大好きです。1年の中の大きな「けじめ」といえばお正月。年末まで仕事に追われ、バタバタと過ごしていても、ささっと部屋を整え、お飾りを用意し、新年の朝を迎えると、背筋をピンと伸ばしたくなります。昨日から今日へ。それは、当たり前に巡ってくる時の流れなのに、「大晦日」「元旦」という区切りがあるだけで、一旦まっさらな自分に戻ることができます。そして、「さあ、今年はどんな年にしよう?」とゼロから考える……。海外で迎える新年は、カウントダウンなどお祭りモードで、それはそれで楽しいけれど、除夜の鐘を聞き、百八の煩悩を落として、初詣に出かけ、1年の無病息災を祈る……という日本のお正月の文化は、なんて素晴らしいんだろうと思います。
たぶん私は、暮らしの中に「終わり」と「始まり」をつくることが好きなんだろうと思います。1冊の本の入稿が終わると、部屋中を掃除したくなるのもそう。書類が山積みになった机の上を片付け、不要な資料をビリビリと破いて捨て、リビングの窓を開けて、掃除機をかけて拭き掃除をする。そうやって手を動かすうちに、今まで「そのこと」しか考えられないほど集中していた頭が、ゆっくりとほどけていきます。自分の中にいっぱいいっぱいに詰まっていたものを、ごっそりと捨て、空っぽにする……。それが、ひと仕事終えた後の私の「大掃除Day」です。
「やらなくてはいけないこと」に追われていると「立ち止まって考える」心の余白がなくなっていきます。仕事だったり、「今日の夕飯には何作ろうか?」という段取りだったり、毎日考えるべきことはたくさんあります。でも、「走りながら考える」ことと「立ち止まって考える」ことの間には、大きな差があるなあと思うのです。立ち止まるとは、ゼロに戻るということ。そこに、「今すぐ考えなくちゃいけないこと」はありません。空っぽな自分の中から立ち上がってくる「考える種」を拾い、「はて? こう感じているのは、いったいどういうことだろう?」と自分に対して問いを立てる……。それはきっと小難しいテーマでなくても、いたって普通のことでいいのです。
「掃除の時間を朝から昼に変えてみたら、1日はどうなるかな?」だったり、「仕事以外に夢中になれるお楽しみってなんだろうな?」だったり、「老後の私ってどうなっているかな?」だったり……。そんな問いの根っこは、すべて自分の在り方に繋がっています。
ふとぽっかり時間ができた時、フ~ッと伸びをすると同時に、なんだか足元がす~す~するような不安が押し寄せてきます。交差点で信号待ちをしている時、ストップモーションがかかったかのように、立ち止まった私の周りだけ時が流れている。「やらなくてはいけないこと」がすべてなくなった時の、心もとなさといったら……。
でも、何者でもない素の自分に戻って、一抹の不安を肌に感じながら、「はて?」と考えることが、私はとても好きです。ゼロ地点に立って考えることで、「じゃあ、次はこんなことを始めてみようか?」と新しい自分になるための一歩を見つけることができます。それは、夜寝る前にキッチンのスポンジを吊るして干しておくことだったり、仕事から帰って、その日もらってきた書類をノートに貼ることだったりと、ごく些細なことばかりです。そんな小さな工夫を手に、明日を迎える準備をしているとワクワクしてきます。
何歳になっても、人は新しくスタートできる。自分の中を空っぽにし、「よし!」とまっさらな気分に戻るのは、そう信じたいからなのかもしれません。
この記事で紹介した書籍ほか

暮らしの中に終わりと始まりをつくる
- 著:
- 一田 憲子
- 出版社:
- 幻冬舎
- 発売日:
- 2020/04/16
- ISBN:
- 9784344036000
暮らしのなかに始まりと終わりをつくるカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
久しぶりに熱を出してしまった飼い主。どうしよう? 頭が回らないこんなときには…/パンダと犬③
-
レビュー
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
-
ニュース
「リムル様のこと大好きかよwww」アニメ「転生したらスライムだった件」第25話、シオンの“手帳”にツッコミ殺到
-
連載
ハチさんの若い頃を思い出してセンチメンタルな飼い主のシマさん。…が、ハチさんは…?/じじ柴ハチさんは、今日も生きています。③
-
連載
ワクチンはこうして開発された! 偉大な開発者の中には日本人も…/感染症とワクチンについて専門家の父に聞いてみた③