読み物・実用の連載一覧 すべてマンガ読み物・実用 育休を4カ月取得した著者が感じたこと。「授乳以外は男性でもできる」「名もなき家事が多すぎる」…それらをつづった135文字のツイートは数多くの共感を呼びました。あまり言語化されてこなかった家事育児に名前をつ… 更新日:2019.09.24 NG(no good)は、「失敗」「ダメ」「役に立たない」などのこと。とかく、この世の中は、暮らしでも、人間関係でも、各業界でも、NGがあふれている。思わぬところで恥をかいたり、損しないよう、この一冊で今どきのNG… 更新日:2019.09.21 好きな男性に愛されたい、永続的に溺愛されたい。“溺愛される女”になるための最新恋愛メソッドを、ニューヨークの脳科学研究所に勤務する脳科学者・瀬里沢マリさんが教えてくれます。 更新日:2019.09.18 ハンドパワーの正体は「プレゼン力」だった!? Mr.マリックが長年培ったコミュニケーションの裏技術をみっちり伝授。これを身につければ誰の心でも誘導できるようになる…かもしれない! 更新日:2019.09.16 ――彼と出逢ってしまったのが、 悲劇のはじまり。 『アンダー・ユア・ベッド』『呪怨』『甘い鞭』の大石圭、最新作。 著者渾身の「イヤミス」ならぬ「イヤラブ」小説。 更新日:2019.09.14 超ベストセラー作家が放つバイオレンス文学シリーズ第2弾! 新たな場所で高校生活を送るダークヒロイン・優莉結衣が日本社会の「闇」と再び対峙する…! 更新日:2019.09.14 「考え方・生き方に憧れる!」とTwitterで人気の杏(@apricot_candy_a)による、無理せず、我慢せず、恋愛で幸せになるヒント。ダメな恋愛や一緒にいても幸せになれない男性、自信が持てずに振り回されるダメな自分…… 更新日:2019.09.10 関東の保育園に勤める男性保育士・てぃ先生。笑えて可愛い子どもたちの日常をつぶやいたTwitterのフォロワー数は、2019年9月現在で49万人! 保育園で実際に起こった、子どもたちとのキュンキュンが満載のハートフル… 更新日:2019.09.08 ブックショート(米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル & アジアが展開する短編小説公募プロジェクト)とのコラボレーションした、書籍『ショートフィ… 更新日:2019.09.05 今年はラグビーのワールドカップ、来年は東京オリンピックと、もうすぐ世界中の人々が日本にやってきます。『解くだけで身につく おもてなし英会話検定』(デイビッド・セイン/祥伝社)は、使えるとっさの一言や、… 更新日:2019.09.05 あがりやすい、テンパる、ビビり…変に「緊張」してしまったせいで恥ずかしい失敗をしたことがある人は多いのでは? 初対面や大勢の前でも緊張しなくなる「簡単トレーニング」を紹介します。 更新日:2019.09.04 『報道ステーション』を12年やって戻ってきたバラエティの世界。一気呵成のしゃべりは、今のテレビに向いていなかった。そう気づいた古舘伊知郎が、短い持ち時間の中で、いかに気の利いたこと、面白いこと、鋭いこ… 更新日:2019.08.31 「なんとなく疲れてる…」そんな人は必見! 毎日の立ち方、歩き方、座り方をちょっと変えて「疲れないカラダ」になるヒントを、イラストで解説します。さっそく今日から健康美人に! 更新日:2019.08.30 子どもをどなったりたたいたりして言い聞かせる「体罰」や「しつけ」。これって本当に必要? そもそも、しつけって何のため? 「りんごの木」子どもクラブ代表で、子育て中のパパママから支持される柴田愛子さんが… 更新日:2019.08.29 研修や講演、コンサルティングを通じて3万人以上を見てきた著者が、その経験をもとに、仕事時間を減らす方法を、仕事時間が増え続けてしまう人と対比させながら紹介。仕事の効率化は、わかりやすく仕事時間の量に現… 更新日:2019.08.29 文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつけるのか」を具体的に解説。ついつい読みた… 更新日:2019.08.23 貴方が北朝鮮に生まれていたら、この物語は貴方の人生である――。史上初、平壌郊外での殺人事件を描くミステリ文芸!「万能鑑定士Q」シリーズの松岡圭祐による衝撃の社会派ミステリ長編。 更新日:2019.08.22 その名の通り、1話5分で読めるSFショートショート。思わずあっと驚く結末と、そしてじわりと心に余韻を残すお話が詰まっています。収録されている16個のお話のうち、3個を連載で紹介します。 更新日:2019.08.18 新日本プロレス、不動のエース・棚橋弘至。「100年に一人の逸材」は、逆境の中でもがきながらも、なぜリングに上がり続けることができるのか? 職場や家庭で孤独を感じ、悩める読者の背中を押し、あきらめない仕事… 更新日:2019.08.17 この本の元になったのはある中学校で行われた特別授業。池上彰さんが講師を務め、生徒たちがこれまで「自分に関係ない」と思っていた政治の問題をグッと身近にしてくれたとか。生徒たちから次々と鋭い質問が飛び出… 更新日:2019.08.17