KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:あらすじ

過去の'あらすじ'タグの記事一覧(182件)

  • 連載

    芥川龍之介『杜子春』あらすじ紹介。ドラ息子の仙人修行。最後に望んだのは、仙人ではなく人間になることだった――

    古典の説話をもとにした作品も多数手がけた芥川龍之介。中でも『杜子春』は、馴染みが薄い中国の作品を原典としており、未読の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そ…

    文芸・カルチャー

    2023/4/10

  • 連載

    シェイクスピア『リア王』あらすじ紹介。娘からの甘い言葉に騙され、全てを奪われた! うわべだけの愛情表現を見抜けなかった老王の末路

    イギリスの劇作家であるウィリアム・シェイクスピアは、『ハムレット』『オセロ』『マクベス』『リア王』という四大悲劇を書き残しています。なかでも、『リア王』はシェ…

    文芸・カルチャー

    2023/4/7

  • 連載

    シェイクスピア『オセロ』あらすじ紹介。部下にハメられ、妻への愛が恐ろしい嫉妬に変わった。その狂気の行き着く先は…

    イギリスを代表する劇作家のシェイクスピア。彼は数多くの戯曲を書き遺しました。『オセロ』はシェイクスピアの四大悲劇のなかのひとつですが、実は内容を知らない人も多…

    文芸・カルチャー

    2023/4/6

  • 連載

    梶井基次郎『檸檬』あらすじ紹介。レモンを爆弾に見立て、書店を木っ端微塵!? 男の憂鬱を晴らしたユニークな空想

    昭和期の小説家・梶井基次郎は、感覚的なものと知的なものを融合させ、色彩豊かに、かつ詩的に書き上げる文体が高く評価されています。これから初めて梶井基次郎の作品を…

    文芸・カルチャー

    2023/4/4

  • 連載

    小説『野菊の墓』あらすじ紹介。初恋は叶わないから美しい。引き裂かれるふたりの運命を描いた、心震えるラブストーリー

    「初恋は叶わぬもの」とよくいわれますが、心ならずも結ばれない純愛はいつの時代も人の心を揺さぶるものです。『野菊の墓』を現代文の授業で読んだことがあるけれど、内…

    文芸・カルチャー

    2023/4/3

  • 連載

    宮沢賢治『やまなし』あらすじ紹介。「やまなし」って何?「クラムボン」の正体とは? 蟹の兄弟の日常を描いた童話

    宮沢賢治は、日本を代表する童話作家の一人であり、そのなかでも『やまなし』という作品は小学校の教科書で読んだという方も多いのではないでしょうか。もう一度読み返し…

    文芸・カルチャー

    2023/4/2

  • 連載

    カフカ『変身』あらすじ紹介。ある朝、目が覚めると巨大な毒虫になっていた――

    チェコを代表する作家、フランツ・カフカの『変身』は不条理文学、実存主義文学の傑作として名高い作品です。海外文学は日本文学とは違った雰囲気で取っ付きにくい作品も…

    文芸・カルチャー

    2023/4/1

  • 連載

    ユーゴー『レ・ミゼラブル』あらすじ紹介。パンを1つ盗んで、19年もの獄中生活!? 愛を知り、底辺から這い上がった男の物語

    『レ・ミゼラブル』は、ユーゴーの文学的地位を決定づけた大成功作といっていいでしょう。映画化やミュージカル化をされ続けているほど人気の作品ではあるものの、原作を…

    文芸・カルチャー

    2023/3/31

  • 連載

    小説『フランケンシュタイン』あらすじ紹介。身勝手な人間によって作られ、あまりの醜さに捨てられた「怪物」の悲劇

    「フランケンシュタイン」と聞くと、顔面ツギハギの巨大な怪物を思い浮かべる方が多いと思います。しかし『フランケンシュタイン』とは、あの怪物を創った科学者の名であ…

    文芸・カルチャー

    2023/3/30

  • 連載

    小説『グレート・ギャツビー』あらすじ紹介。元カノとよりを戻すため大富豪に。しかし、男の人生を破滅させたのは彼女への愛だった

    アメリカの小説家、フランシス・スコット・フィッツジェラルドの代表作『グレート・ギャツビー』。過去に何度も映画化されていて、映画でこの作品を知ったという方も多い…

    文芸・カルチャー

    2023/3/29

  • 連載

    ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』あらすじ紹介。育児放棄、隠し子の存在、父殺し… カラマーゾフ一家が巻き起こす愛憎劇

    本作『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキーの遺作であり、最高傑作との呼び声も高いロシア文学です。しかし宗教的で難解な部分も多く、長く重たいイメージもあるでし…

    文芸・カルチャー

    2023/3/12

  • 連載

    ドストエフスキー『罪と罰』あらすじ紹介。「天才には殺人の権利がある」罪の意識がない犯罪者の更生は可能か?

    本作『罪と罰』は19世紀を代表するロシア文学の最高傑作といわれています。しかし、ドストエフスキーの小説と聞くと「長い」「難解」「重い」と連想する方も多いのではな…

    文芸・カルチャー

    2023/3/10

  • 連載

    ディケンズ『クリスマス・キャロル』あらすじ紹介。ドケチで意地悪な老人が生まれ変わるクリスマスの物語

    アメリカのクリスマスには、家族でクリスマス映画を観る習慣があり、『クリスマス・キャロル』はその中でも特に人気のある作品です。しかし、本作は小説が原作だとご存じ…

    文芸・カルチャー

    2023/3/6

  • 連載

    堀辰雄『風立ちぬ』あらすじ紹介。あなたと生きたい――結核に冒された婚約者との出会いと別れ

    2013年に、同じタイトルを持つジブリ映画の作品が公開されたことでも知られる『風立ちぬ』。この作品をきっかけとして、映画のタイトルの基となった堀辰雄の『風立ちぬ』…

    文芸・カルチャー

    2023/3/3

  • 連載

    森鴎外『高瀬舟』あらすじ紹介。安楽死は罪なのか? 弟の自殺を幇助し流罪になった男

    突然ですが、安楽死についてどう思いますか? 森鴎外の『高瀬舟』は安楽死に言及した内容で、短いながらも非常に考えさせられる小説です。この記事では、わかりやすい解説…

    文芸・カルチャー

    2023/2/26

  • 連載

    小林多喜二『蟹工船』あらすじ紹介。劣悪な労働環境を改善するため労働者たちが立ち上がる!

    『蟹工船』はプロレタリア文学の代名詞的作品で、短い小説ながら現代と通ずる部分が多いのが面白く、「ブラック企業」が取り沙汰される現代において、再び脚光を浴びてい…

    文芸・カルチャー

    2023/2/24

  • 連載

    夏目漱石『それから』あらすじ紹介。愛を知ったニート、就活を決意!

    「明治時代のニートが就職を決意するまでの小説」と聞いて、興味が湧きませんか? 夏目漱石の『それから』には人妻との愛や、世間の常識との狭間での苦悩も描かれています…

    文芸・カルチャー

    2023/2/23

  • 連載

    小説『若草物語』あらすじ紹介。4人の姉妹の成長を描くヒューマンドラマ!

    『若草物語』は、4人の姉妹が人間として成長していく様子を描いた、ルイーザ・メイ・オルコットの最も代表的な作品です。幅広いメディアで展開しているので、そこから知っ…

    文芸・カルチャー

    2023/2/10

  • 連載

    アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』あらすじ紹介。孤独な闘いと敗北の末に得たものとは?

    『老人と海』なら、ストーリーを知っているから読んでいないという方いませんか? この小説は「老人が巨大な魚と格闘する」というシンプルな内容ですが、最後のサメとの壮…

    文芸・カルチャー

    2023/2/8

  • 連載

    シェイクスピア『マクベス』あらすじ紹介。下剋上で王になった暴君の悲劇

    ウィリアム・シェイクスピアは、イギリスを代表する劇作家として多くの作品を残しました。特に『マクベス』はシェイクスピアの4大悲劇のなかのひとつとして高い人気を誇る…

    文芸・カルチャー

    2023/2/7

  • 連載

    シェイクスピア『ハムレット』あらすじ紹介。父を殺された王子の復讐を描く悲劇の物語

    シェイクスピアの作品のなかでも特に人気の作品である『ハムレット』は、知識人の精神史を描いた作品として、後の時代の多くの文学者たちに影響を与えました。ただ、かな…

    文芸・カルチャー

    2023/2/1

  • 連載

    シェイクスピア『ロミオとジュリエット』あらすじ紹介。全てを捨て、恋に落ちる。不朽の恋愛戯曲

    『ハムレット』『オセロ』『マクベス』『リア王』の四大悲劇と並び、シェイクスピアの代表作として名高い本作。今なお歌劇や映画としてリメイクされる王道恋愛戯曲ですが…

    文芸・カルチャー

    2023/1/27

  • 連載

    中島敦『山月記』あらすじ紹介。周りを見下す、意識高い系男子はなぜ虎になったのか?

    『山月記』と聞いて懐かしさを感じる方もいるのではないでしょうか? この小説は多くの教科書に掲載されている短く面白い作品ですが、内容を忘れてしまった方もいるかと思…

    文芸・カルチャー

    2023/1/26

  • 連載

    幸田露伴『五重塔』あらすじ紹介。ラストの大嵐のシーンは圧巻! 五重塔建立に身を捧げた大工職人の物語

    幸田露伴の『五重塔』が、どんな内容か知りたいけど、ハードルの高さを感じて読むのを躊躇している方もいるかもしれません。確かに文語体で書かれた小説は読みにくいです…

    文芸・カルチャー

    2022/12/4

  • 連載

    江戸川乱歩『人間椅子』あらすじ紹介。 椅子となり女性に触れる感触に溺れる――容姿にコンプレックスを抱えた男の歪んだ愛

    江戸川乱歩の代表作である『人間椅子』。内容は気になるけど、怖そうで最後まで読みきる自信がないという方もいるのではないでしょうか? やはり『人間椅子』というタイト…

    文芸・カルチャー

    2022/12/2

  • 連載

    川端康成『舞姫』あらすじ紹介。精神的な不倫と、一家崩壊の物語

    『舞姫 (新潮文庫)』(川端康成/新潮社) 矢木波子と夫の元男との間には21歳の娘と大学生の息子がいる。裕福な育ちで理想家めいたところのある波子は、バレエ教室を営ん…

    文芸・カルチャー

    2019/5/12

  • 連載

    宮沢賢治『よだかの星』あらすじ紹介。いじめられた優しい鳥は、星になった

    『よだかの星 (日本の童話名作選)』(宮沢賢治/偕成社) よだか(夜鷹・ヨタカ)は醜い鳥であった。顔は味噌をつけたようにまだらで、くちばしは平たく、耳まで裂けている…

    文芸・カルチャー

    2019/4/21

  • 連載

    宮沢賢治『風の又三郎』あらすじ紹介。彼は単なる転校生か、それとも風の神の化身か

    『風の又三郎(角川文庫)』(宮沢賢治/KADOKAWA) 谷川の岸に、1年生から6年生までがひとつの教室で学ぶ小さな学校があった。 夏休みが明けた9月1日。高田三郎という転校生…

    文芸・カルチャー

    2019/4/14

  • 連載

    宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』あらすじ紹介。セロ弾きのもとにやってくる愉快な動物たち

    『 セロ弾きのゴーシュ(角川文庫)』(宮沢賢治/KADOKAWA) ゴーシュは町の楽団でセロ(チェロ)を担当している。町の音楽会で発表する第六交響曲の練習をしているのだが…

    文芸・カルチャー

    2019/4/7

  • 連載

    宮沢賢治『注文の多い料理店』あらすじ紹介。恐ろしくも少し可らしい、山猫の人食いレストラン

    『注文の多い料理店 (角川文庫) (宮沢賢治/KADOKAWA) 2人の若い東京の紳士が山奥を歩いていた。ぴかぴかの鉄砲と白熊のような犬2匹を携えて猟をしていたが、まったく成…

    文芸・カルチャー

    2019/3/31