うちの子をやる気にさせたい…親ならだれもが思うはず。そこで朗報だ。英国で30万部のベストセラーとなり、現在24か国で翻訳されている『きみはスゴイぜ!』(マシュー・サ…
出産・子育て
2020/7/23
発達障害のひとつ「ADHD:注意欠如・多動症」には大きく3つの特性がある。集中力が持続しない「不注意」、落ち着きがない「多動性」、待つことができない「衝動性」であり…
ビジネス
2020/3/23
いつの間にか3月も残りわずか、まもなく新年度が始まります。新年度からの生活を応援したい! ということで、最大70%OFFで実用書&ビジネス書が手に入る“お得本ザクザク新…
暮らし
2020/3/19
年末年始などの長期休暇は、心や体をリフレッシュさせる素晴らしい機会だ。しかし、多くの人はその長期休暇明けの、休みモードから仕事モードへの切り替えに苦しむ。年始…
ビジネス
2020/1/14
やる気を出さなければいけないとき、自分で考えて動けるのは理想的だ。ただ、誰もがそうでないのも事実。なかには“誰かに発破をかけられなきゃ動けない!”なんて嘆く人も…
暮らし
2019/4/4
この本を読むとこんな得がある ・やる気が出ない、無気力な状態から抜け出す方法がわかる ・無気力な自分を「怠惰だ」と責めることをやめられる ・本当に好きなこと、「快…
暮らし
2018/11/12
企業の人事評価から教育の現場まで、生活のあらゆる場面で「面談」がないところはないだろう。しかし、肝心な「面談する目的」の理解が不充分だと、充分な結果に結びつけ…
ビジネス
2018/9/26
「やらなきゃなあ」とわかっていても、ついつい後回しにしてダラダラしてしまうことがある。いくら先延ばしにしたところで、いつかやる必要があるのはわかってる。でも、…
暮らし
2018/8/7
「やるぞ!」とモチベーションを上げて、がんばりたい。そう思ってはいるけれど、やる気が出ないし、出たとしても続かないなんて人はいないだろうか。『やる気が上がる8つ…
生き方
2018/7/11
最短で最高の結果に導く、自分の脳に合った勉強法を徹底解説する『自分の脳に合った勉強法』が2018年2月8日(木)に発売された。 「学び方」には様々な方法があるが、「誰…
暮らし
2018/2/20
自分とチームのパフォーマンスが驚くほど上がる方法を紹介する、『やる気があふれて、止まらない。―究極のモチベーションをあやつる36の習慣』が2017年10月21日(土)に発…
ビジネス
2017/11/24
アメリカで生まれた「人を励ます技術」を伝授する、『たった1分で相手をやる気にさせる話術 ペップトーク』が2017年6月23日(金)に発売された。 アメリカには人を励ます…
ビジネス
2017/7/17
突然だが、わが子がサッカーの試合中、パスミスをしたとする。試合後、パスミスのシーンが気になっていたあなたは、どのような言葉を掛けるだろうか。 わが子がパスミスを…
出産・子育て
2017/6/9
職場で「手抜き」をする部下とうまく付き合う方法を紹介した『あなたの部下は、なぜ「やる気」のあるふりをするのか 組織のための「手抜き」のトリセツ』が、2017年5月9日…
ビジネス
2017/5/18
『脳を最適化すれば能力は2倍になる仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法』(樺沢紫苑/文響社) 「脳の機能を十二分に引き出せばあなたの仕事は変わる」――。本書『脳を…
暮らし
2017/3/21
行動科学マネジメント理論を基礎に置き、あなたの限られた集中を使いこなすための方法を紹介する『今すぐ! 集中力をつくる技術―いつでもサクッと成果が出る50の行動』が2…
ビジネス
2017/3/17
締め切りは今日。やらなければならないのはわかっている。しかし、身体が動かない。テスト勉強を控えた学生諸君や、レポートなどの提出期限が迫る皆さまの中に、同様の悩…
暮らし
2016/10/20
東進ハイスクールのCMで人気講師の林修先生が放つ「いつやるか? 今でしょ!」というフレーズが人気だ。「今年の流行語大賞では?」とささやかれており、林先生自身もトヨ…
暮らし
2013/2/23
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート