異例づくしとなった2020-2021のフィギュアスケートシーズンを振り返る『フィギュアスケート・カルチュラルブック2020-2021 氷上の創造者』(KADOKAWA)が、今年も刊行され…
スポーツ・科学
2021/3/23
今回は、ラグビーボールがなぜ楕円形なのか、その理由について解説します。 雑学クイズ問題 ラグビーボールは昔、何で作られていた? A. 鳥の心臓 B. 豚の膀胱 C. 牛の肺 …
暮らし
2021/3/12
知らなくても困らないけれど、知れば知るほど楽しくなる雑学・うんちく。すぐ誰かに話したくなるさまざまな豆知識を、『雑学うんちく図鑑』(ケン・サイトー/KADOKAWA)か…
文芸・カルチャー
2021/3/9
今回は卓球にまつわる雑学を紹介します。 卓球が強い国といえば、おそらくほとんどの人が中国を思い浮かべるのではないでしょうか? そのことから、卓球は中国で誕生した…
文芸・カルチャー
2021/2/9
『メンタルコーチが教える 潜在能力を100%発揮する方法』(鈴木颯人/KADOKAWA) 「準備を頑張っても、大事なときに思うように動けない」 「あの人よりも能力が劣っている…
ビジネス
2021/1/29
今回は「水泳の自由形をクロールで泳ぐ理由」など、水泳にまつわる雑学を紹介します。 水泳の種目は「自由形」「背泳ぎ」「平泳ぎ」「バタフライ」の4種目に分かれており…
スポーツ・科学
2020/12/16
今回は「フルマラソンの距離が42.195kmになった理由」など、マラソンにまつわる雑学を紹介します。 オリンピックなどの大会で行われるフルマラソンは”42.195km”と中途半端…
スポーツ・科学
2020/12/11
今回は「卓球のラケットが赤と黒なのはなぜ?」という疑問など、卓球にまつわる雑学を紹介します。卓球のラケットが赤と黒に統一されていることにより、卓球の試合がより…
スポーツ・科学
2020/12/7
今回は「ラグビーのトライの点数や他の得点方法」など、ラグビーの雑学を紹介します。 トライ以外にも様々な得点方法がありますので、基本的なルールのおさらいを含め簡単…
スポーツ・科学
2020/11/30
今回は綱引きの掛け声「オーエス」の意味や語源など、スポーツにまつわる雑学を紹介します。 実は綱引きは世界中で行われているスポーツで、昔はオリンピックの種目として…
スポーツ・科学
2020/11/25
『見えないスポーツ図鑑』(伊藤 亜紗、渡邊 淳司、林 阿希子/晶文社) 英国で行われたサッカーの試合に、ボールを自動追跡するAIが搭載された最新カメラを導入したところ、…
文芸・カルチャー
2020/11/14
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
スポーツ・科学
2020/9/14
『アスリートの科学 能力を極限まで引き出す秘密(ブルーバックス)』(久木留 毅/講談社) テクノロジーの進化は、我々の生活を時に大きく変える。あるいは、知らず知ら…
スポーツ・科学
2020/8/4
『大谷翔平・羽生結弦の育て方 子どもの自己肯定感を高める41のヒント』(児玉光雄/幻冬舎) わが子の幸せを願わない親はいない。その子らしく伸び伸びと育ってほしいが、…
出産・子育て
2020/7/7
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします…
スポーツ・科学
2020/7/7
『Number』1000号(文藝春秋) スポーツ好き、本好きなら知らない人はいないだろう。日本初のスポーツ総合誌『Number』(文藝春秋)。携わってきた人物には、村上春樹、沢…
スポーツ・科学
2020/4/4
『二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング』(内田順三/KADOKAWA) 選手として13年、指導者となって37年にわたってプロ野球の世界に身を置き、50年間一度もユニフォー…
スポーツ・科学
2020/3/27
『究極の歩き方』(アシックス スポーツ工学研究所/講談社) 都市生活を送っていても歩かないで済むという日はなかなかないものだが、“正しい歩き方”を知っているかと聞か…
健康・美容
2020/2/21
『子どもの健全な成長のための スポーツのすすめ スポーツをする子どもの父母に伝えたいこと』(田崎篤/岩崎書店) 近年、子どもたちの運動不足による体力低下が問題視さ…
出産・子育て
2020/2/15
『勝ちスイッチ』(井上尚弥/秀和システム) ボクシングの書物に付き物のハングリーな物語は僕には存在しない。 僕には天才と呼ばれるほどのセンスがない。 リングに命は…
スポーツ・科学
2020/1/1
「ONE TEAM」が流行語大賞にも選ばれた、ラグビーワールドカップでの日本代表。2019年というと、ラグビー一色の1年だったように錯覚してしまうが、今年は、大坂なおみが全…
スポーツ・科学
2019/12/28
『50歳で初めてハローワークに行った僕がニューヨーク証券取引所に上場する企業でゲストコーチを務めるまで』(ケンドー・カシン/徳間書店) 日本を代表する覆面プロレス…
エンタメ
2019/12/5
箱根駅伝の強豪、東洋大学の監督に32歳という若さで就任。翌年にはチームを優勝に導き、以降、3回の優勝を含む10年連続3位以内という安定した成績を残してきた酒井俊幸監…
スポーツ・科学
2019/12/3
『CHANGE 僕たちは変われる』(太田雄貴/文藝春秋) 今年日本でラグビーワールドカップが開催されたことによって、私たちはスポーツが持つ多様なポテンシャルを再認識する…
ビジネス
2019/11/27
『ドラフト最下位』(村瀬秀信/KADOKAWA) 2019年のNPBドラフト会議もドラマがあった。注目されていた佐々木朗希投手(大船渡高)はロッテ、奥川恭伸投手(星稜高)はヤク…
スポーツ・科学
2019/11/16
『ドラヨンなぜドラフト4位はプロで活躍するのか?』(田崎健太/カンゼン) プロ野球ドラフト会議――。毎年10月に行われる新人選手獲得のための会議だ。今年は最速163キロ…
スポーツ・科学
2019/11/15
『ラグビーは3つのルールで熱狂できる』(大西将太郎/ワニブックス) まさに今 、この日本で熱戦が繰り広げられている「ラグビーワールドカップ2019日本大会」。なんだか…
スポーツ
2019/10/13
『心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール』(サーシャ・バイン:著、高見浩:訳/飛鳥新社) 人は誰しも心の回復力をもっている。昨年の大坂なおみの劇的な全米オー…
スポーツ・科学
2019/8/28
『超二流 天才に勝てる一芸の究め方』(野村克也/ポプラ社) 野村克也氏は、日本で最も知られる野球人だろう。選手としての功績もさることながら、監督として、野球評論家…
スポーツ・科学
2019/8/19
新日本プロレス、不動のエース・棚橋弘至。「100年に一人の逸材」は、逆境の中でもがきながらも、なぜリングに上がり続けることができるのか? 職場や家庭で孤独を感じ悩…
ビジネス
2019/8/11
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
連載
最近なんだか胃が痛い。思春期真っ只中、人間関係のイライラのせいだと思ってたのに…/中学生でがんになりました①
連載
「延命」のための治療に変更。強い抗がん剤に体が耐えられず…/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした㉒
連載
担任の祖父が描いた目が4つの奇妙な自画像。この絵を描いた理由を推理/それでも町は廻っている⑦
連載
貧困、空腹、夜の街。「いっそ死にたい」自暴自棄になった女子大生の末路/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑦
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)