『マンガでわかる新しいランニング入門』(中野ジェームズ修一/池田書店) ランニングは、ダイエットや健康維持のための手段として、老若男女問わずとても人気の高い運動…
スポーツ・科学
2018/10/6
『甲子園という病』(氏原英明/新潮社) 「腕が壊れても最後までマウンドにいたかった。今日が人生最後の日になってもいいと思いました。」 現・西武ライオンズの投手、菊…
社会
2018/9/27
『求心力』(平尾誠二/PHP研究所) 今、日本中で多くの“リーダー”が方向性を見失っているように思える。かつての日本におけるリーダーシップのあり方は、上から下への指示…
ビジネス
2018/9/24
『告白』(清原和博/文藝春秋) 2000年にお笑い芸人を引退した上岡龍太郎は過去に「芸人でクスリをやるやつはいない。万が一いたら、それはつまらないやつだ。なぜならお…
エンタメ
2018/9/21
『職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか』(大和田敢太/中央公論新社) 世界中に“ハラスメント”の嵐が吹き荒れている。昨年アメリカで「#MeToo」をスローガン…
社会
2018/9/18
『ボルグとマッケンロー テニスで世界を動かした男たち』(スティーヴン ティグナー:著、西山志緒:訳/ハーパーコリンズ・ジャパン) 大坂なおみが全米オープンで優勝し…
スポーツ
2018/9/14
『吉田麻也 レジリエンス――負けない力』(吉田麻也/ハーパーコリンズ・ジャパン) 「肉離れしてでも、骨が折れてでも、何でもいいからとにかく間に合ってくれ」。そう願っ…
スポーツ
2018/9/13
写真:Panoramic/アフロ 巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人…
スポーツ
2018/9/10
『女性アスリートの教科書』 (須永美歌子/主婦の友社) 「生理が止まって1人前」「やせれば強くなれる」の落とし穴 女性アスリートは、男性アスリートのミニチュア版では…
スポーツ・科学
2018/8/23
『走れば脳は強くなる』(重森健太/クロスメディア・パブリッシング) 自分が中学生だった頃、同じクラスに、勉強も運動もめちゃめちゃできる奴がいた。バスケット部も3年…
ビジネス
2018/8/9
出典:「日本サッカー協会(JFA)@japanfootballassociation」より 日本代表の勝利から一気に盛り上がった「2018 FIFA ワールドカップ ロシア」。個人的にはスター選手の…
スポーツ・科学
2018/7/22
『弱さをさらけだす勇気』(松岡修造/講談社) 「松岡修造は間違いなく“弱い男”だ」。こう聞いて皆さんはどう思うだろうか? 「そんなはずはない」という声が聞こえてきそ…
エンタメ
2018/7/12
『みんなのしあわせになるプロ野球』(カネシゲタカシ/講談社) 社会人たるもの「すべらない話」のひとつやふたつ持っていたいもの。とはいえ、どこにネタが転がっている…
スポーツ・科学
2018/7/9
『勝利のルーティーン 常勝軍団を作る、「習慣化」のチームマネジメント』(西野朗/幻冬舎) 現在予選真っ只中の「2018 FIFAワールドカップ」ロシア大会。前評判以上の活…
スポーツ・科学
2018/6/28
『解説者の流儀』(戸田和幸/洋泉社) 日本がコロンビアに勝利するという「小さな奇跡」が起こったことで、ますます盛り上がるFIFAワールドカップ2018ロシア大会。「サッ…
スポーツ・科学
2018/6/24
『人に言いたくなるアメリカと野球の「ちょっとイイ話」』(向井万起男/講談社) アメリカと野球。その歴史や文化との繋がりは、ものすごく奥深くて幅広い。私自身も経験…
スポーツ・科学
2018/6/20
『解説者の流儀』(戸田和幸/洋泉社) FIFAワールドカップロシア大会が開幕し、毎日、熱戦が繰り広げられていますが、見てますか? 見てますね? サッカーボールひとつに…
スポーツ・科学
2018/6/19
ロシアワールドカップ前、最後の強化試合となったパラグアイ戦で、日本代表が4-2で勝った。大会2カ月前という土壇場の代表監督交代劇で、かつてないほどトーンダウンして…
スポーツ・科学
2018/6/18
『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(菊地高弘/イースト・プレス) 昭和の流行語として、「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉があった。「子供の好きなもの」を並べている…
スポーツ・科学
2018/6/9
『平尾誠二 人を奮い立たせるリーダーの力』(マガジンハウス:編/マガジンハウス) ラグビーの日本代表監督などを歴任しながら惜しくも2016年に53歳で亡くなった平尾誠二…
ビジネス
2018/6/6
『パスコースがない? じゃあ、つくればいい。ルミ子の勝手にサッカー学』(小柳ルミ子/東京書籍) 「○○さんほどサッカーの試合を観ている人はいない。マンネリ化している…
スポーツ・科学
2018/6/4
『義足でダンス ~両足切断から始まった人生の旅~』(藤井留美:訳/辰巳出版) アメリカのエイミー・パーディーさんは世界でもっとも有名なパラリンピアン(パラリンピッ…
生き方
2018/6/1
『ランニングの成功法則』 (木村誠/主婦の友社) 全国39都道府県1000人以上の臨床データに基づき、すべてのランナーが痛みや悩みなくランニングを最高に楽しむための原理…
生活実用
2018/5/28
心待ちにしていた大相撲五月場所が、いよいよ今週末開幕する。時期を同じくして5月10日に発売されたのが『大相撲ぴあ 平成三十年度版』(ぴあ)だ。 『大相撲ぴあ 平成三…
スポーツ・科学
2018/5/12
『最強のスポーツビジネス』(池田純、スポーツ・グラフィックナンバー:編/文藝春秋) Jリーグと言えばサッカー。ではここで、スポーツ問題です。 空欄1~3に、正しいス…
ビジネス
2018/4/27
『CHANGE! 人とチームを強くする、ラミレス思考』(アレックス・ラミレス/KADOKAWA) 横浜DeNAベイスターズ、アレックス・ラミレス監督の新刊『CHANGE! 人とチームを強…
スポーツ・科学
2018/4/24
出典:「ロサンゼルス・エンゼルス」公式サイトより メジャーリーグデビュー以来、大活躍の大谷選手。あなたは、大谷は、野球において類いまれなる才能があったから一流の…
スポーツ・科学
2018/4/18
『夢を生きる』(羽生結弦/中央公論新社) フィギュアスケートの羽生結弦選手が平昌オリンピックで金メダルを獲得してから、すでに1ヵ月以上経っている。しかし今でも私は…
エンタメ
2018/4/16
『最強部活の作り方名門26校探訪』(日比野恭三/文藝春秋) 今春のセンバツ高校野球も優勝をかけた強豪校が熱い闘いを繰り広げた。彼らが甲子園の舞台に辿り着くために懸…
スポーツ・科学
2018/4/13
『踏み出せば何かが変わる』(三浦大輔/青志社) 2016年9月20日、夫がテレビの前で号泣していた。ぎょっとしてテレビ画面に目をやると、そこで行われていたのはあるプロ野…
スポーツ・科学
2018/4/9
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
乃木坂46の1期生・中田花奈 初めてフォトエッセイは自分が生きてきた証。涙が出た!と言ってくれた友人も【インタビュー】
レビュー
【2025年本屋大賞ノミネート作レビュー】主人公は高校球児の母。球児の親を縛る「父母会心得」、監督への“賄賂”もどきも!?――早見和真『アルプス席の母』
連載
ゴミを漁る不審者と遭遇。救えなかった友人を想いながら全力で追いかける!/ジーンブライド⑪
連載
「もう1回触らせて…」後輩男子のストレートすぎるお願いに一喝!/アヤメくんののんびり肉食日誌2⑳
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)