今やすっかり日常の風景になったAIなど次々に新しいテクノロジーが生まれ、私たちの暮らしはどんどん便利になっていく。そんな進化を単純に喜ぶ一方で、その急速さを脅威…
暮らし
2022/8/30
その道のプロや専門家が、全力で趣味に走り遊んでみたというようなことをネットに投稿すると、閲覧者からは「才能の無駄遣い」とか「先生、なにやってんスか」などと賞賛…
ビジネス
2022/1/16
未知との遭遇や果てしないスケールの自然現象など、宇宙空間にはロマンがいっぱい。自分の目で神秘を味わってみたい…という人も多いのではないでしょうか? そこで今回はG…
ビジネス
2020/10/30
今年7月、直径約130メートルの小惑星が地球から約7万2000キロメートル(東京とニューヨーク約3.5往復分の距離)のところを通過したが、天文学者も数日前までその接近に気…
ビジネス
2019/12/11
平均寿命が延びたこともあり、現在、がんは2人にひとりが生涯に一度以上かかる病気といわれている。ただ、いまやがんは昔のような「不治の病」というわけではないという。…
健康・美容
2019/11/22
2011年3月11日からの数日間、あなたは福島第一原子力発電所事故の報道をどのように見聞きしただろう。テレビやラジオは、メルトダウン、水素爆発、放射性物質の放出、とい…
マンガ
2019/11/10
AIの進化が目覚ましい。人類は技術革新のたび、恩恵を享受するとともに、弊害との付き合い方にも悩まされてきた。AIによる自動化は、実に多くのものに波及するといわれて…
社会
2019/10/28
私たち日本人は、なぜこんなにも麺が好きなのでしょうか。街中を歩いてみれば、蕎麦屋、うどん屋、ラーメン屋やパスタ屋…とさまざまなお店があり、自炊する際にも、献立に…
暮らし
2019/9/8
スマートフォンの出現によって人々の生活は変わりました。多くの人の手のひらの上には、昔のハイスペックなコンピュータより高性能の「マシン」が載っているのです。その…
ビジネス
2019/9/2
“駐車場の王様”として一躍知られることになった異貌の王リチャード3世や謎多いエジプトの王たちの謎を題材に、「歴史と科学」双方における最新研究の驚きの進行度合いを教…
文芸・カルチャー
2019/8/21
大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人も多くなるものだ。でも、理系の知識は、私たちの生活に身近な技術や情報など、生活に欠かせ…
スポーツ・科学
2019/7/11
大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人も多くなるものだ。でも、理系の知識は、私たちの生活に身近な技術や情報など、生活に欠かせ…
スポーツ・科学
2019/7/10
「行動はすべてデータ化され、人間はあたかもデジタル世界に住んでいるかのように毎日を送る」 ――SF映画『マトリックス』のことをいっているのではない。モバイル機器やセ…
ビジネス
2019/6/26
日本が世界に誇る名峰「富士山」。ユネスコ世界文化遺産に登録され、国内外から多くの観光客が訪れる日本一高い山だが、かつて大噴火を何度も起こしてきた活火山であるこ…
スポーツ・科学
2019/6/14
最近、ニュースで「ファーウェイ(Huawei)」の名前を聞くことが多くなった。2018年12月に同社のCFOが米国の要請に応じてカナダ当局に逮捕されて以来、その動向について注…
ビジネス
2019/6/13
玉石混交の情報が氾濫する現代。インターネットを中心に、たびたび取り上げられるのが偽物を示す“フェイク”というキーワードである。 個々人が情報を精査する力である“メ…
スポーツ・科学
2019/6/12
料理レシピ検索サイトで、検索窓に最も多く打ち込まれるワードは「簡単」なのだそうだ。「食材名」でも「調理法」でもなく、「簡単」。「簡単×料理名」「簡単×食材名」と…
スポーツ・科学
2019/6/4
「馬鹿」の語源は、サンスクリット語の「無知」や「迷妄」を意味する「baka」を音写した「莫迦(ばくか)」から転じたという説があるが、日本では鎌倉時代の末期から室町…
ビジネス
2019/5/7
4月中旬なのに、寒暖差が大きくて冬物のコートがしまえない──。まあいつもなら、「そのうち温かくなるさ」と気にも留めないところだが、今はもうそう楽観できない。なぜな…
ビジネス
2019/5/2
大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人も多くなるものだ。でも、理系の知識は、私たちの生活に身近な技術や情報など、生活に欠かせ…
スポーツ・科学
2019/4/3
大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人も多くなるものだ。でも、理系の知識は、私たちの生活に身近な技術や情報など、生活に欠かせ…
スポーツ・科学
2019/4/2
近ごろ「eスポーツ」という言葉をよく聞くようになった。eスポーツは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、電子上で行われる競技――すなわち、テレビゲームやPCゲームを…
エンタメ
2019/3/27
少子高齢化と言われても、なかなか実感が伴わないという人も多いだろう。しかし、人口統計データはシビアだ。現在の40代、つまり社会のいろいろな面で要となる世代の人口…
社会
2019/3/27
いよいよAI時代の本格的な幕開けだ。就活生はすでに知っているだろうが、日本の就職試験において(まだごく一部の企業だが)、第一関門はAI 面接官によるES(エントリーシ…
ビジネス
2019/3/24
2月12日にスマホ決済PayPayの第2弾“100億円キャンペーン”が始まった。最大還元率は20%で前回と変わらないものの、1回の支払いにおけるポイント付与の上限額は大幅に引き…
ビジネス
2019/3/5
毎日、数えきれないほどの広告が私たちの元に届く。かつて、それはテレビCMが中心であったが、今やその主戦場はスマホだ。ホーム画面に並ぶアプリは、無料で利用できる代…
ビジネス
2019/2/4
地下鉄の通気口の上に立つマリリン・モンロー。その白いスカートがふわりと浮き上がるシーンがあまりに有名な『七年目の浮気』は、中年男が結婚7年目に浮気心を抱いたこと…
スポーツ・科学
2019/1/24
2005年、相次いでサービスが始まった「グーグルマップ」と「グーグルアース」。画期的だったのは、地球が丸ごと衛星写真で3Dデジタル化され、まるで自分が渡り鳥になった…
ビジネス
2019/1/18
仮想通貨、ドローン、自動運転――。私たちの周りに次々と現れる新しい技術やサービスは、まずはたいてい社会からの反発を受ける。「AIが仕事を奪う」「仮想通貨は安全では…
文芸・カルチャー
2019/1/12
AIやIoT、5GにAR・VRといったさまざまな技術によって変わりゆく現代。日本、そして世界が抱えている現代の諸問題も重なって、これからの世界がどのように変わっていくのか…
暮らし
2018/10/5
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』