『あえて数字からおりる働き方』(尾原和啓/SBクリエイティブ) ふたたび感染者数の増加が懸念されているが、社会は徐々に「ウィズコロナ」や「アフターコロナ」へ向かい…
ビジネス
2020/7/29
『パワースピーチ入門』(橋爪大三郎/KADOKAWA) 新型コロナウィルス危機下、あらためて問われたのは「リーダーの指導力」だ。 人びとの信頼を勝ちえたリーダーもいる一方…
ビジネス
2020/7/13
『職場のざんねんな人図鑑 やっかいなあの人の行動には、理由があった!』(石川幹人/技術評論社) どこの職場にも必ずひとりはいる、付き合いづらい“ざんねんな人”。同僚…
ビジネス
2020/6/17
『7タイプ別交渉術』(谷原誠/秀和システム) 「話しづらい人と、どう話せばいいか分からない」 「気になるあの子とお近づきになりたい。でも、どう誘えばいい?」 「伝え…
ビジネス
2020/6/16
『世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術』(水野学、山口周/朝日新聞出版) クラウドファンディング・プラットフォームMOTION GALLERYで、新型コロナウイルスの感染拡大…
ビジネス
2020/5/27
『「話す」は1割、「聞く」は9割 どんな人とでも会話が途切れない究極の方法』(丘村奈央子/大和出版) “会話上手”と聞いてどんな人を思い浮かべるだろう? 「会話が途切…
ビジネス
2020/5/20
『ビジネスチャット時短革命』(越川慎司/インプレス) 企業のテレワーク化が急速に広がる今、「Slack」や「Chatwork」に代表されるビジネスチャットツールを使い始めた人…
ビジネス
2020/5/14
『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』(末永幸歩/ダイヤモンド社) クロード・モネの絵画『睡蓮』を見て、とある4歳の男の子は「かえるがいる」と言っ…
ビジネス
2020/4/30
『段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手』(石黒圭/光文社) 文章を書くとき、「段落」についてどれくらい意識しているだろうか? 正直なところ「なんとなく」で区切…
文芸・カルチャー
2020/4/24
『しなくていい努力 日々の仕事の6割はムダだった!』(堀田孝治/集英社) 努力は報われる――と、頑張って仕事に取り組んでいるけれど、努力がまったく結果に表れない。 「…
ビジネス
2020/4/17
『一瞬で印象を操る ズルい話し方 相手の脳にこびりつくコミュニケーション術』(岸正龍/きずな出版) ある雨の日、不良少年が捨て犬に自分の傘をさしてあげている。それ…
ビジネス
2020/4/3
大人なら、社会人なら――知っておきたい教養や身につけておきたいビジネススキルってありますよね? いまさら人には聞けない基本的な社会常識から、他人に差をつけるプラス…
ビジネス
2020/3/6
『これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71』(田端信太郎/SBクリエイティブ) 筆者が社会人になってから、早いもので10カ…
ビジネス
2020/2/13
『言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術』(橋口幸生/宣伝会議) 仕事でメールを書くのが苦手だ。特に、取引先に“言いにくいこと”を伝えるとき。…
ビジネス
2020/1/29
『女の人を怒らせない技術 マンガでよくわかる女性とのコミュニケーションの鉄則』(近藤俊太郎:著、サカモトトシカズ:漫画/ダイヤモンド社) 「俺、なんかマズイことし…
暮らし
2020/1/10
『「頭がいい」の正体は読解力』(樋口裕一/幻冬舎) 仕事をしていると、時折「この人は頭がいいな」と驚き、尊敬の念を覚える瞬間がある。特にそう感じるのは、会議で複…
ビジネス
2020/1/9
『博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。』(ひきたよしあき/大和出版) 会社での生活に慣れてく…
ビジネス
2019/12/25
ビジネス書の要約文をアプリやサイトに配信しているインターネットサービス「flier(フライヤー)」が、要約文を掲載している1900冊の中から、2019年の年間アクセスランキ…
ビジネス
2019/12/19
『1%の違い 世界のエリートが大事にする「基本の先」には何があるのか?』(戸塚隆将/PHP研究所) 世界でも優秀だと評価されている日本人ビジネスパーソンですが、グロー…
ビジネス
2019/6/5
『アウトルック最速仕事術 年間100時間の時短を実現した32のテクニック』(森新/ダイヤモンド社) 仕事のメールは、案外時間が取られる作業である。毎日大量に届くメール…
ビジネス
2019/5/17
『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(吉田裕子/筑摩書房) 二十歳を超えると、ましてや社会人になると「もう大人なのに」と軽く説教されたり失笑されたりするこ…
ビジネス
2019/5/12
『KGBスパイ式記憶術』(デニス・ブーキン、カミール・グーリーイェヴ:著、岡本麻左子:訳/水王舎) 私たち日本人にとっては、「スパイ」というと映画や小説といったフィ…
ビジネス
2019/4/16
『マンガでわかる 伝説の新人 20代でチャンスをつかみ突き抜ける人はここが違う!』(紫垣樹郎:著、秋内常良:シナリオ、三輪亮介:画/集英社) できる新人と、できない…
ビジネス
2019/4/10
『緊張して話せるのは才能である』(永井千佳/宣伝会議) 緊張しやすい人にとっては、苦しいシーズンがやってくる。年度初めは、就任や異動、卒業や進学など、人前で話す…
ビジネス
2019/4/2
『なかなか自分で決められない人のための「決める」技術』(柳生雄寛/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 人は1日に2万回、何かしらの「決断」をしていると言われている…
ビジネス
2019/2/20
『心を動かす 無敵の文章術』(千田琢哉/マガジンハウス) 個人の時代である。普通の学生や会社員であっても、ブログやSNS、動画投稿サイトなどで自分を発信し、お金を稼…
ビジネス
2019/2/19
『天才を殺す凡人』(北野唯我/日本経済新聞出版社) 突然だが、あなたは以下のどのタイプに当てはまるだろうか? ひとつ選んでほしい。 (1)独創的な考え方や着眼点を持…
ビジネス
2019/2/16
『ウケる人、スベる人の話し方』(渡辺龍太/PHP研究所) 普通に話しているのに必ずウケる人、何を言ってもただスベる残念な人…その違いはどこにあるのだろうか? ときには…
エンタメ
2019/2/15
『サクっと書けちゃう! 文章レシピ60』(飯間浩明・山田由佳:著/新星出版社) 文章で人に何かを伝える作業は、悩みの連続だ。「何を伝えるか」「どういう構成にするか」…
ビジネス
2019/2/8
『朝イチのメールが残業を増やす』(菅原洋平/日本経済新聞出版社) 会社勤めをされているみなさんの中には、会社に出勤して朝一番にメールのチェックをしているという方…
ビジネス
2018/10/5
1
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
連載
“片田舎の剣聖”に師事していた双剣使いの冒険者。ある日、彼女のもとに舞い込んだ依頼とは?/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 竜双剣の軌跡①
連載
これまで妻は幸せだっただろうか…? 定年までに妻が作った8792個のお弁当を見て思い出したこと/自分ミュージアムへようこそ②
連載
“片田舎の剣聖”と出会い、才能が開花! 魔法師団のエースの生い立ち/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 はじまりの魔法剣士①
レビュー
人気作続編!猫3匹がいるにぎやかな生活と“命”を拾う責任を描く【書評】
連載
誰かと話したくて気が狂いそう! そんな時に新しく同室になったママさんと意気投合/ママが急に居なくなった話㉒
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)