『宗教右派とフェミニズム』(山口智美、斉藤正美、津田大介/青弓社) 「子どもを自宅に留守番させて外出すること」「子どもだけで公園で遊ぶこと」などを虐待にあたると…
社会
2023/11/20
『最後の講義 完全版 上野千鶴子 これからの時代を生きるあなたへ安心して弱者になれる社会をつくりたい』(上野千鶴子/主婦の友社) あなたは育児や介護を含む「主婦の家…
社会
2022/3/2
『わたしの体に呪いをかけるな』(リンディ・ウェスト:著、金井真弓:訳/双葉社) 「もっと痩せなくては、きっと誰にも認めてもらえない。」そんな風に自分を追い詰めて…
文芸・カルチャー
2022/1/21
「個人的なことは政治的なこと」という言葉がある。 これは「私的な体験」が軽んじられがちだった時代に、「個人に起きた出来事」も社会構造によってあてがわれた「政治的…
社会
2021/8/30
シスターフッド、という言葉をよく見聞きする。 けれど未だ、その「かたち」がわからない。 「女性の連帯」とはどんなかたちをしているのだろう。横並びになって手を結ん…
社会
2021/8/6
『「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症』(坂爪真吾/徳間書店) 匿名のつぶやきが「みんなの怒り」として加工され、ハッシュタグつきで広が…
社会
2020/8/17
『小説版 韓国・フェミニズム・日本』(河出書房新社) 2019年、『文藝』秋季号が特集した「韓国・フェミニズム・日本」は大きな反響を呼び、創刊以来86年ぶりの3刷を記録…
文芸・カルチャー
2020/8/3
『夢を描く女性たち イラスト偉人伝』(ボムアラム:著、尹怡景:訳/タバブックス) これまで偉人伝といえば野口英世やアルベルト・シュヴァイツァーのように、身を粉にし…
文芸・カルチャー
2020/7/26
『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(大前粟生/河出書房新社) そんなに傷つかないでほしい、と『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(大前粟生/河出書房新社)を読ん…
恋愛・結婚
2020/3/13
『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』(上野千鶴子・田房永子/大和書房) 2020年に入り早くも1カ月が過ぎ、暦の上ではもう春だ。入社や入学の季節…
社会
2020/2/4
『文藝 2019年秋季号』(河出書房新社) 「韓国・フェミニズム・日本」を特集した季刊文芸誌『文藝 2019年秋季号』が、2019年7月5日(金)に発売。わずか5日で文芸誌とし…
文芸・カルチャー
2019/7/13
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
3
4
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
5
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)