身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
社会
2020/11/16
大学在学中から数々のアパレルブランドを立ち上げ、デザイナー・起業家として注目を浴び、最近ではコメンテーターやパーソナリティとしても活躍するハヤカワ五味さん。 知…
暮らし
2019/12/4
大学在学中から数々のアパレルブランドを立ち上げ、デザイナー・起業家として注目を浴び、最近ではコメンテーターやパーソナリティとしても活躍するハヤカワ五味さん。 知…
暮らし
2019/12/3
女をサボりがちになっていないだろうか?何かと忙しくなると、効率やラクさを優先してしまう。持論だが、30歳を過ぎると、“女のサボり”は、周囲の目に留まりやすくなり、…
暮らし
2017/11/5
人気ブロガー、インスタグラマーによる時短&時間テクが満載の『毎日パパッと、整う暮らし わたしの「家じかん」ルール』が2017年9月22日(金)に発売された。 働く女性が…
暮らし
2017/9/27
「コミュニケーション能力」の本質と磨き方に迫る、『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』が2017年8月24日(木)に発売される。…
ビジネス
2017/8/23
スマホが普及し、一億総カメラマン時代とも呼ばれる中で、SNSには毎日大量の写真がアップされている。写真を撮るとき、そしてSNSにアップするときに考えたことがあるかも…
暮らし
2017/8/9
「正しいマナー」というのは、じつに厄介です。一般的に「それはマナー違反」とされていても、ついやってしまっている相手をバカにしたり、鬼の首を取ったみたいに得意気…
食・料理
2017/7/4
社会人なら知っておきたいビジネスファッションのルールがまとめられている『働く女性が知っておくべきビジネスファッションルール』(大森ひとみ/ディスカヴァー・トゥエ…
ビジネス
2017/5/30
『改訂増補一人前社員の新ルール』(黒川勇二/明日香出版社) 年度始めのこの時期、新たに社会人として働き始める方や、転職をして新しいスタートを切る方は多いのではな…
ビジネス
2017/4/10
『マナー以前の社会人常識』(岩下宣子/講談社) そろそろ新生活にも慣れはじめたころ。そんな時に不安になるのが、マナーや常識だ。特に新社会人となると学生時代とは違…
ビジネス
2015/4/15
『知らないと生きていけない! 「暗黙の了解」読本』(造事務所/廣済堂出版) 世の中には、たくさんの“暗黙の了解”というものがある。特に、人間関係に支障をきたさないよ…
社会
2014/10/3
皆さんは、現在放送中のTVアニメ『selector infected WIXOSS』はご覧になってますか? 晶こと“アキラッキー”を始めとするキュートなキャラクター達に、緊張感ある設定、先…
アニメ
2014/5/28
直木賞受賞の映画化作品『まほろ駅前多田便利軒』に引き続き、『まほろ駅前番外地』のドラマが1月11日からスタート、また、2012年本屋大賞受賞作の『舟を編む』の映画公開…
ルール
2013/1/9
ここ数年、テレビでは耳を塞ぎたくなるようなニュースが連日報道されている。記憶に新しいところでいえば「尼崎の連続変死事件」や「遠隔操作ウイルスによる犯罪予告事件…
ルール
2013/1/8
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』