KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:世界史

過去の'世界史'タグの記事一覧(81件)

  • 連載

    世界進出もしている有名なベルギーのチョコレートブランドが、本店はこぢんまりとしている理由/チョコレートで読み解く世界史⑤

    『チョコレートで読み解く世界史』(増田ユリヤ/ポプラ社)第5回【全5回】ヨーロッパとキリスト教の歴史から、今の世界情勢が見えてくる! マヤのバカル王にとって長寿の…

    文芸・カルチャー

    2024/2/19

  • 連載

    “18世紀のインフルエンサー”、マリ・アントワネット。彼女のためのチョコレートとは?/チョコレートで読み解く世界史④

    『チョコレートで読み解く世界史』(増田ユリヤ/ポプラ社)第4回【全5回】ヨーロッパとキリスト教の歴史から、今の世界情勢が見えてくる! マヤのバカル王にとって長寿の…

    文芸・カルチャー

    2024/2/18

  • 連載

    フランスのバスク地方、「赤ピーマン村」とビアリッツの「口ひげのカップ」でチョコレートの歴史を辿る/チョコレートで読み解く世界史③

    『チョコレートで読み解く世界史』(増田ユリヤ/ポプラ社)第3回【全5回】ヨーロッパとキリスト教の歴史から、今の世界情勢が見えてくる! マヤのバカル王にとって長寿の…

    文芸・カルチャー

    2024/2/17

  • 連載

    王侯貴族や聖職者たちを虜にしたチョコレート。人気ゆえに100年も続いた論争とは?/チョコレートで読み解く世界史②

    『チョコレートで読み解く世界史』(増田ユリヤ/ポプラ社)第2回【全5回】ヨーロッパとキリスト教の歴史から、今の世界情勢が見えてくる! マヤのバカル王にとって長寿の…

    文芸・カルチャー

    2024/2/16

  • 連載

    昔、カカオは高級品だった! マヤのバカル王にとって長寿の秘訣は“カカオドリンク”/チョコレートで読み解く世界史①

    『チョコレートで読み解く世界史』(増田ユリヤ/ポプラ社)第1回【全5回】ヨーロッパとキリスト教の歴史から、今の世界情勢が見えてくる! マヤのバカル王にとって長寿の…

    文芸・カルチャー

    2024/2/15

  • レビュー

    ナチスは「良いこと」もしたのか?をガチ検証した結果。紀伊國屋じんぶん大賞に選ばれた理由を考察した

    『検証ナチスは「良いこと」もしたのか?』(小野寺拓也、田野大輔/岩波書店) 2023年12月15日に発表された「紀伊國屋じんぶん大賞2024読者と選ぶ人文書ベスト30」。大賞…

    文芸・カルチャー

    2024/1/23

  • レビュー

    連続ドラマのように引き込まれる塩野七生の歴史長編! 民主政の起源を生み出した古代ギリシア人たちの知恵と葛藤

    『ギリシア人の物語1:民主政のはじまり』(塩野七生/新潮社) 先行きがつかみにくい現代社会だからこそ、歴史から多くを学ぶことができる。『ギリシア人の物語1:民主政…

    暮らし

    2023/8/23

  • レビュー

    私の身体はガラスでできている。ガラス妄想や自分は死んでいる妄想など『妄想の世界史 10の奇想天外な話』が面白すぎる

    『妄想の世界史 10の奇想天外な話』(ビクトリア・シェパード:著、柿沼瑛子:翻訳/日経ナショナル ジオグラフィック) 「自分は死んでいる」と信じ込む人間、「自分はバ…

    文芸・カルチャー

    2023/7/19

  • レビュー

    「世界史を学べば、旅は100倍楽しくなる」待ちに待った海外旅行。現役世界史講師が指南する「世界史の目」を手に入れて、解像度の高い旅へ!

    『人生を彩る教養が身につく 旅する世界史』(佐藤幸夫/KADOKAWA) 3年間の空白を経て、ようやく、「海外旅行への渇望」を感じ始めた方も多いのではないだろうか。記念す…

    暮らし

    2023/6/18

  • インタビュー・対談

    “スパイオタク”池上彰さんに聞く! 「日本はスパイ天国?」「現代のスパイのターゲットは?」《インタビュー》

    いつも世界のニュースをするどく&わかりやすく解説してくれる、ジャーナリストで東京工業大学特命教授の池上彰さん。池上さんの新刊『世界史を変えたスパイたち』(日経B…

    社会

    2023/5/9

  • レビュー

    飲んで飲まれて時代は変わる! 世界史に登場する人物たちの“酔っ払い”列伝

    『酔っぱらいが変えた世界史』(ブノワ・フランクバルム:著、神田順子、村上尚子、田辺希久子:訳/原書房) コップに半分のビールで即超重症の二日酔いのようになる下戸の…

    文芸・カルチャー

    2022/1/2

  • ニュース

    本上まなみや齋藤孝も絶賛! 東大流の世界史教育をマンガで学べる『世界の歴史』――「#世界史ここでつまずいた」もTwitterトレンド入りの反響!

    『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』全20巻定番セット(監修:羽田正/KADOKAWA) 歴史の流れを分かりやすく学べる『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』全20巻が、202…

    マンガ

    2021/3/1

  • レビュー

    駆逐か共存か? コロナ禍の未来を占う人類と感染症の壮大な歴史を図で解説!

    『図解 感染症の世界史』(石弘之/KADOKAWA) 今なお、世界的に猛威をふるい続けている新型コロナウイルス。この原稿を執筆している時点では、日本国内でも医療従事者を対…

    スポーツ・科学

    2021/3/1

  • ニュース

    これだけで、共通テスト・世界史Bは【82点】取れる! 新時代の受験に備える角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』

    共通テストの出題傾向に『世界の歴史』がベストマッチ! 2021年度入試で初めて実施された「大学入学共通テスト」、通称「共通テスト」は30年に渡り実施されてきた「大学入…

    マンガ

    2021/2/26

  • レビュー

    世界で大きく目立つ中国の行動原理――アヘン戦争以降の近現代史にみる中国たりえる理由

    『サクッとわかる ビジネス教養 中国近現代史』(岡本隆司:監修/新星出版社) 1990年代まで、世界の人々にとって中国は“発展途上国”というイメージがあったのではないか…

    ビジネス

    2021/2/7

  • レビュー

    異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊

    『古代エジプト解剖図鑑』(近藤二郎/エクスナレッジ) 主人公が異世界に転生する作品もそろそろネタ切れだろうと思っているのだが、不思議なもので衰える気配がない。実…

    文芸・カルチャー

    2021/1/16

  • 連載

    「戦後レジーム」の問題点と21世紀にもたらした課題とは?/365日でわかる世界史⑩

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/8

  • 連載

    ヴェルサイユ宮殿で建国宣言! ビスマルクの活躍により、プロイセン王が帝位に就きドイツ帝国が成立した/365日でわかる世界史⑨

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/7

  • 連載

    ヴォルテールやルソーら啓蒙思想家を生んだフランスが革命に至った原因とは/365日でわかる世界史⑧

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/6

  • 連載

    ドイツ三十年戦争終結後のウェストファリア体制が、近代主権国家体制の枠組みを確立させた/365日でわかる世界史⑦

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/5

  • 連載

    大航海時代は、レコンキスタ(国土回復運動)におけるポルトガルのアフリカ進出から始まった/365日でわかる世界史⑥

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/4

  • 連載

    イスラム教により強力な宗教国家となったアラビア半島。対抗するキリスト教は東西分裂を強いられた/365日でわかる世界史⑤

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/3

  • 連載

    人々に普遍的な価値観をもたらした三大宗教。世界文明に規範を与え、文明全般の伝播に貢献した/365日でわかる世界史④

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/2

  • 連載

    多くの民族を束ねる古代帝国が誕生。世界を形づくり、その後の文明発展の基盤を築いた/365日でわかる世界史③

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/11/1

  • 連載

    人類共通の先祖といわれるミトコンドリア・イヴって? 現生人類の誕生について/365日でわかる世界史②

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/10/31

  • 連載

    禁断の果実を食べ、エデンの園から追放されたアダムとイヴ。そして人類の苦難の歴史が始まった/365日でわかる世界史①

    学校の授業や受験勉強で頭に詰め込んだ知識ではつかみきれなかった、世界史の全体像が見えてきます。1日1ページずつ読めば教養としての世界史が身につく1冊から、10ページ…

    文芸・カルチャー

    2020/10/30

  • レビュー

    歴史に潜む不可解な謎……科学や合理性で説明できない奇譚はどうして生まれたのか

    『中野京子の西洋奇譚』(中野京子/中央公論新社) ヨーロッパの怖い話と聞くと、何を思い浮かべるだろうか。 会うと必ず死ぬと言われるドッペルゲンガー、血を吸うドラキ…

    文芸・カルチャー

    2020/10/25

  • レビュー

    ペスト大流行がルネサンスを生み、産業革命が結核を流行らせた。コロナ禍に学ぶ『感染症と世界史』の関係

    『イラスト図解 感染症と世界史 人類はパンデミックとどう戦ってきたか』(神野正史:監修/宝島社) 「腐敗が社会の隅々にまで蝕みながら、表向きは泰平を享受している」…

    社会

    2020/8/24

  • レビュー

    パンデミックの歴史から読み解くコロナ収束の見通し。感染拡大より恐ろしいシナリオは…?

    『人類は「パンデミック」をどう生き延びたか』(島崎晋/青春出版社) 2019年末に発生した新型コロナは、年をまたいでパンデミック(世界的大流行)を引き起こし、2020年6…

    社会

    2020/6/14

  • レビュー

    なぜ騙されてしまうのか!? フェイクニュースが世界史を作っていた

    『世界史を動かしたフェイクニュース』(宮崎正勝/河出書房新社) 「新型コロナウイルス」が世界中で猛威をふるい、誰もが先の見えない不安に襲われている2020年。SNSでは…

    文芸・カルチャー

    2020/6/13