『人前で緊張しない人はウラで「ズルいこと」やっていた』(内藤誼人/大和書房) 緊張を乗り越えるための心理テクニックを紹介する、『人前で緊張しない人はウラで「ズル…
暮らし
2018/2/28
『「ゆるせない!」がスッキリなくなる方法』(倉橋竜哉/かんき出版) 「ゆるさない中毒」からスッキリ抜け出す方法を紹介する、『「ゆるせない!」がスッキリなくなる方…
暮らし
2018/2/28
『心の冷えとり人生を変えるのに必要な38のレッスン』(小室朋子/WAVE出版) 「やらなければならないことばかり」「他人に甘えられない」「誰も自分を認めてくれない」「…
暮らし
2018/2/27
チームや会社に貢献しようとまじめに働き、結果を出せば出すほど上司や同僚に冷たく当たられる。でも、その一番の要因が嫉妬であるとしたら、あなたならどうする? 『働く…
暮らし
2018/2/27
『「一瞬で決断できる」シンプル思考』(遠藤保仁/KADOKAWA) 長年、サッカー日本代表の司令塔として活躍してきた遠藤保仁選手。フィジカル面では平凡であるにもかかわら…
暮らし
2018/2/27
『それでいい。』(細川貂々、水島広子/創元社) ネガティブ思考のせいで生きづらい…。そう思うことが、誰しも一度はあるのではないだろうか。一般的な日本人は、概してネ…
人間関係
2018/2/26
『ミス・ロスが激減する! 話し方・聞き方・伝え方』(中尾ゆうすけ/明日香出版社) 会話、メール、会議、報連相などのコミュニケーショントラブル回避法を紹介していく、…
ビジネス
2018/2/26
「他人同士」が仲良くする秘訣とは…? 嫉妬や劣等感や焦燥感など、人付き合いにおいて悩みは尽きないもの。 例えば、交際中の相手に嫉妬してしまうのは、なんでだろう? …
マンガ
2018/2/25
『監督たちの流儀』(西部謙司/内外出版社) いよいよJリーグの新シーズンが開幕する。サッカーの日本代表戦などがあると、会社や学校でもあちこちで、「にわか監督(と呼…
スポーツ・科学
2018/2/23
『もう初対面でも会話に困らない! 口ベタのための「話し方」「聞き方」(講談社+α新書)』(佐野剛平/講談社) 会話が上手な人って憧れますよね。ライターという仕事柄、…
暮らし
2018/2/23
『2軸思考』(木部智之/KADOKAWA) ■「枠」を作ればアイデアが出る 仕事をする中で、アイデアを出さなければいけない場面はよくあります。 私も多くのスタッフを見…
ビジネス
2018/2/23
『伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション(講談社現代新書)』(風間八宏/講談社) Jリーグの名古屋グランパスを指揮する、風間八宏監督の書籍『伝わる技術 力を引き…
暮らし
2018/2/22
『ビジネスは30秒で話せ! 短く、魅力的に伝えるプレゼンの技術』 (ケビン・キャロル、ボブ・エリオット:著、高松綾子:訳/すばる舎) 突然ですが、「昨日見たドラマのあ…
ビジネス
2018/2/21
『職場にいる不機嫌の人たち』(西多昌規/KADOKAWA) どんな職場にも「不機嫌」を撒き散らす人はいるものだ。始末が悪いのは、不機嫌というのは伝染していくこと。ある人…
ビジネス
2018/2/20
『あんた、ご飯食うたん? 子どもの心を開く大人の向き合い方』(中本忠子/カンゼン) 世界が狭い子どもにとって、「家庭」、そして「親」という存在はとても大きい。一般…
社会
2018/2/20
『上司・同僚・部下を味方につける社内営業の教科書』(高城幸司/東洋経済新報社) 「社内営業とか、ムリムリ。仕事は真面目にやってれば評価されるんだ!」と抵抗感を持…
ビジネス
2018/2/20
『短くても伝わる対話「すぐできる」技法―働く人を育て組織力を最大にする』(森下裕道/大和書房) 1人でも部下をもつ人に質問です。あなたは部下とどのように接している…
ビジネス
2018/2/19
『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(曽和利光/星海社) もし「我が社は風通しが悪いです!」「マネージャーはあなたの悩みも話…
ビジネス
2018/2/19
『めんどうな女子社員の扱い方8つのコミュニケーションスタイル理論』(山田英司/同文舘出版) 『めんどうな女子社員の扱い方8つのコミュニケーションスタイル理論』(山…
ビジネス
2018/2/16
『「もしかしてコミュ障かも?」という人のための気くばりのコツ大全』(トキオ・ナレッジ/PHP研究所) コミュ障だって、本当は人が大好きだったりするし、むしろ大好きだ…
暮らし
2018/2/15
『雑談藝』(いとうせいこう・みうらじゅん/文藝春秋) 「雑談」がブームだ。書店では、ビジネスパーソン向けのコーナーに「雑談」関連の書籍が数多く並んでいる。契約や…
暮らし
2018/2/14
「働き方改革」やAIの進化で、この先、働き方はどう変わっていくのだろう。社会の変化にキャッチアップするのも大事だが、忘れてはいけないのは自分のメンタルヘルス。変…
ビジネス
2018/2/13
『自衛隊メンタル教官が教える人間関係の疲れをとる技術(朝日新書)』(下園壮太/朝日新聞出版) 日常的に、ぎすぎすした人間関係に疲弊している人も多いことだろう。国…
暮らし
2018/2/13
『「いまどき部下」を動かす39のしかけ』(池本克之/三笠書房) 「いまどきの若者は…」。言う側も言われる側も、あまり気持ちの良い言葉ではないだろう。大抵の場合、いま…
ビジネス
2018/2/13
「他人同士」が仲良くする秘訣とは…? 嫉妬や劣等感や焦燥感など、人付き合いにおいて悩みは尽きないもの。 例えば、交際中の相手に嫉妬してしまうのは、なんでだろう? …
マンガ
2018/2/11
『孤独とセックス(扶桑社新書)』(坂爪真吾/扶桑社) 「(行為としての)セックス」という言葉から連想されるものは、単純な生殖のための物理的接触=性器と性器の結合…
社会
2018/2/9
『シャーデンフロイデ他人を引きずり下ろす快感(幻冬舎新書)』(中野信子/幻冬舎) 「他人の不幸は蜜の味」という言葉がある。今風に言えば「メシウマ」(「他人の不幸…
暮らし
2018/2/9
『結果を引き出す大人のほめ言葉』(西村貴好/同文舘出版) 家庭では妻や夫、子どものダメなところを指摘し、職場では部下や上司、取引先の人間の粗を探す。そんなネガテ…
暮らし
2018/2/9
『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』(山口謠司/ワニブックス) “語彙力ブーム”の第一人者による、超初心者向けの語彙力本『語彙力がないま…
ビジネス
2018/2/7
『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(吉田裕子/かんき出版) 「こんなときなんて言うんだっけ…?」を一気に解決するための“言葉選び”を紹介した、『大…
ビジネス
2018/2/6
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
「誤解を招いたとしたらお詫びする」「真摯に受け止める」政治家の乱用で、もはや信用できない? 言語哲学者の提言とは《インタビュー》
レビュー
「夫のお金=家のお金=妻のお金」──その考え、危険かも!すべての妻の人生を救う、お金事情最新版『妻のお金 新ルール』【書評】
PR
レビュー
エイリアンに支配された星で必死に生きる人間たち。正気と狂気の境が曖昧な極限の世界を、映像のような表現で引き込む『MAD』
PR
レビュー
「中華おこわ風のキーマ」に「こんにゃくのキーマ」も。「キーマカレーだけで100種類」のレシピ本は、簡単&激ウマ料理の宝庫だった【書評】
レビュー
新興宗教の信者たちが、無人島で連続殺人事件に巻き込まれる──「信じる」とは何か?緊迫感あふれるクローズド・サークルミステリー【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30