『聖乳歯の迷宮』(本岡類/文藝春秋) 1980年代に作家デビューを果たし、ミステリーを中心に活躍してきた本岡類氏。だが、母親が要介護認定を受けたことを機に介護職に就…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/8
『人間らしさとは何か 生きる意味をさぐる人類学講義』(海部陽介/河出書房新社) 笑ったり泣いたり、誰かに恋をしたと思えば嫉妬して、縁もゆかりもない人を助けたり蔑ん…
文芸・カルチャー
2022/8/31
『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』(ユヴァル・ノア・ハラリ:原案・脚本、ダヴィッド・ヴァンデルムーレン:脚本、ダニエル・カザナヴ:漫画、安原和見:翻訳/河出書…
マンガ
2021/1/12
今回は「鼻の穴が2つあるのはなぜ?」など、匂いにまつわる雑学を紹介します。 普段は考えたこともないかもしれませんが、実は鼻の穴が2つあるのは異性を見つけて子孫を残…
スポーツ・科学
2020/12/8
『2049 日本がEUに加盟する日 HUMAN3.0の誕生』(高城剛/集英社) 4月中旬なのに、寒暖差が大きくて冬物のコートがしまえない──。まあいつもなら、「そのうち温かくなるさ…
ビジネス
2019/5/2
『サバイブ 強くなければ、生き残れない』(漫画:麻生羽呂、原作:篠原かをり/ダイヤモンド社) これまで、長い歴史を刻んできた地球。その中で、どんな時代も変わらず繰…
エンタメ
2018/1/4
『食と健康の一億年史』(スティーブン・レ:著、大沢章子:訳/亜紀書房) 近年健康に敏感な人たちの間では、先祖伝来の食生活というものが見直されつつあるようだ。確か…
暮らし
2018/1/3
『若い読者のための第三のチンパンジー』(ジャレド・ダイアモンド:著、秋山 勝:訳/草思社) 10月13日に公開される『猿の惑星:聖戦記』。これまでの「猿の惑星シリーズ」…
科学
2017/10/7
『カニバリズム論(ちくま学芸文庫)』(中野美代子/筑摩書房) カニバリズムとは、人が、人の肉を食べる行動や習慣のことである。人類史上最大のタブーといわれ、誰しも…
文芸・カルチャー
2017/7/29
『サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福』(著:ユヴァル・ノア・ハラリ、翻訳:柴田裕之/河出書房新社) 人類の歴史を俯瞰することで、“現代の文明が本当に人類を…
海外
2017/1/28
『面白くて眠れなくなる人類進化』(左巻健男/PHP研究所) 人間は猿から進化した……人類の起源については、ずいぶん前からそう言われている。だが、実はこれは正確ではない…
暮らし
2016/8/4
『人は生まれ変われる。』(池川明・大門正幸/ポプラ社) 人は死んだ後どうなるのだろうか?実際のところは、死んでみなければわからない。また、信じている宗教によって…
暮らし
2016/2/8