『幸せって何だろう』(JAFメディアワークス) 幸せって何だろう――そう問われたら、あなたならどう答えるだろう。 歌のタイトルにも使われたりする「よくある質問」ではあ…
小説・エッセイ
PR 2025/1/12
大正から昭和初期という日本全体に勢いがあった時代。月刊誌は当時のメディアの最先端だった。そんな月刊誌の編集部を舞台にした小説『ポップ・フィクション』(堂場瞬一/…
文芸・カルチャー
2024/10/19
サンタクロースはいる。そして、誰でもなれる。私はそう信じています。――そうコメントを寄せた作家・今村翔吾さんが発起人をつとめる「作家サンタ」。クリスマスを心の底…
文芸・カルチャー
PR 2023/11/24
新たに手がける「佐賀之書店」への思いを語る今村翔吾さん(写真/金澤正平) 直木賞作家の今村翔吾さんが2023年12月3日(日)、JR佐賀駅構内に書店「佐賀之書店(さがの…
文芸・カルチャー
2023/11/9
『うるさいこの音の全部』 (高瀬隼子/文藝春秋) 2022年『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)で第167回芥川龍之介賞を受賞した小説家・高瀬隼子さん。2023…
文芸・カルチャー
2023/10/20
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 京極夏彦とはどのような人物なのだろうか。それは京極ワールドを楽しむ私たちにとって、永遠の謎である――…
文芸・カルチャー
2023/9/16
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 京極夏彦とはどのような人物なのだろうか。それは京極ワールドを楽しむ私たちにとって、永遠の謎である――…
文芸・カルチャー
2023/9/15
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 京極夏彦とはどのような人物なのだろうか。それは京極ワールドを楽しむ私たちにとって、永遠の謎である――…
文芸・カルチャー
2023/9/14
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 京極夏彦とはどのような人物なのだろうか。それは京極ワールドを楽しむ私たちにとって、永遠の謎である――…
文芸・カルチャー
2023/9/13
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 京極夏彦とはどのような人物なのだろうか。それは京極ワールドを楽しむ私たちにとって、永遠の謎である――…
文芸・カルチャー
2023/9/12
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 京極夏彦とはどのような人物なのだろうか。それは京極ワールドを楽しむ私たちにとって、永遠の謎である――…
文芸・カルチャー
2023/9/11
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 デビュー作『姑獲鳥の夏』から京極作品を愛読し、ファン同士の集いにも参加したことがあるという又吉直樹…
文芸・カルチャー
2023/9/9
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2023年10月号からの転載です。 同じ事務所に所属していることもあり、朗読会などさまざまな場で共演することの多い京極夏彦さんと宮部み…
文芸・カルチャー
2023/9/8
「一番『伝わる』会話のコツだから僕は、しゃべらない」(永田篤/KADOKAWA) 「もっとうまくしゃべりたい」「なんで自分は仕事で活躍できないのだろう」頑張っていると、…
暮らし
2023/8/17
1979年に創設され、かがくいひろしさん、シゲタサヤカさん(佳作)、石川基子さんなど、たくさんの絵本作家さんを輩出してきた「講談社絵本新人賞」。新人賞受賞作品は単…
文芸・カルチャー
2023/4/19
『私小説』(金原ひとみ:編/河出書房新社) 作家が経験したことのほぼそのままを書くスタイルの「私小説」(代表例は梶井基次郎作『檸檬』、田山花袋作『布団』など)は…
文芸・カルチャー
2023/3/30
『文豪、社長になる』(門井慶喜/文藝春秋) 1923(大正12)年1月に創刊され、小説や評論、手記、インタビュー、ルポルタージュ、社会批評、そして世紀のスクープから軽妙…
文芸・カルチャー
2023/3/24
本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…
文芸・カルチャー
2020/7/8
『愛してるよ、愛してるぜ(中公文庫)』(安部譲二、山田詠美/中央公論新社) 街中で知らない人たちの会話を耳にしたとき、私たちは何も思わず通り過ぎるだろう。会話の…
文芸・カルチャー
2020/5/20
仕事に対する悩みは、誰にとっても尽きないものだ。ふとGoogleで「仕事×悩み」と検索してみると2億件以上の結果が出てくるほど、多くの人たちが常に求めている情報なのだ…
文芸・カルチャー
2020/4/26
『まとまらない人』(坂口恭平/リトルモア) 坂口恭平さんとは一体、何者なのだろうか? 肩書きは、作家、建築家、音楽家、画家、料理家。そして編み物作家、織物作家、ガ…
文芸・カルチャー
2019/12/18
岸政彦と又吉直樹が語った、表現することの裏側。照れを克服しながら、形式をとりもどしていった過程とは――満員御礼だったイベントをレポート! 沖縄や生活史が専門の社会…
文芸・カルチャー
2019/11/10
『村上さんのところ』(村上春樹/新潮社) ベストセラー作家・村上春樹がDJを務めるラジオ番組「村上RADIO」。2018年12月16日(日)に第3回目の放送が決定し、ファンから…
エンタメ
2018/12/1
『吾輩は童貞(まだ)である―童貞について作家の語ること』(キノブックス) どうてい【童貞】 経験していると主張する時期。(筒井康隆「現代語裏辞典」より) 男性にと…
エンタメ
2018/9/23
『日曜ポルノ作家のすすめ』(わかつきひかる/雷鳥社) 副業を認める会社が増えるにつれ、多くの社会人が本業とは別の収入源を模索するようになりつつある。投資やブログ…
文芸・カルチャー
2018/8/19
『性を書く女たち インタビューと特選小説ガイド』(いしいのりえ/青弓社) 「性」とは、私たちのDNAの最深部に刻み込まれたもので、自分でもコントロールができない感情…
文芸・カルチャー
2018/7/28
「出版不況」「雑誌、本が売れない」「海賊版サイトによるマンガ業界の大打撃」……この仕事をしていると、否が応でも耳に入ってくる“本まわり”のネガティブな話題。なかで…
文芸・カルチャー
2018/7/14
『作家のまんぷく帖』(大本泉/平凡社) 「食と人生」、そんな言葉を浮かべると、色彩ゆたかな思い出がつぎつぎやってきては消える。手の込んだ母の料理、祖父母宅でつま…
暮らし
2018/7/1
『拝啓、本が売れません』(額賀澪/ベストセラーズ) 作家と呼ばれる人になることは、東大合格以上に難しい。東大の合格者は毎年1000人以上いるけれど、作家デビューでき…
文芸・カルチャー
2018/6/21
『怠惰の美徳』(梅崎春生/中央公論新社) 私はニートであったことはないが、現在に至るまでに合算半年ほどの失業期間と、何度かの倦怠期を経験している。失業期間がニー…
文芸・カルチャー
2018/6/16
1
2
3
4
ヨシタケシンスケ 自己肯定感の低さが決定的になった瞬間は。自分を好きじゃなくても生きるヒントをもらえる、イラスト&インタビュー集【書評】
5
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
人気記事をもっとみる
連載
異世界にはチート能力でも救えない人たちがいる。ヘコむニートに美人神官が声をかける/ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた⑫
連載
団長のリメイクでキレイになったぬいぐるみたち。みんなで仲よく眠りにつく/センチメンタルサーカス⑤
連載
おっさんの指南役就任を祝して乾杯! 副団長もその実力を認めた様子で…/片田舎のおっさん、剣聖になる⑩
連載
ストーカーにあっていると言う夫。芝居がかった言い訳が斜め上すぎ!/サレ妻になり今は浮気探偵やってます 里帰り中に夫が駆け落ちしてました⑥
連載
夫の言動が何か変? 昔の「サレカノ体質」の記憶がよみがえり、不安を抱く妻/夜顔 私が知らない、夫の秘密。③
インタビュー・対談
本屋大賞5年連続ノミネート作家・青山美智子とミニチュア写真家・田中達也の共著『遊園地ぐるぐるめ』誕生! 「田中さんのアートを見て毎日お話を書いていた、私の夢が叶いました」《インタビュー》
レビュー
東村アキコが描く日本文化の魅力。25歳の現代っ子が着物にドハマりした理由は、ネットを介さずリアルに体験する面白さ!『銀太郎さんお頼み申す』
PR
レビュー
なぜ日本では離婚後の「共同親権」が受け入れられにくいのか? 嘉田由紀子が歴史的・制度的な観点から考察する【書評】
レビュー
25歳で女性が定年を迎えた時代。男性は30歳独身だと気持ち悪がられ…「昭和のトンデモ」と「令和で失われたもの」【書評】
レビュー
“私”はカルトを始めてみた――。村田沙耶香による挑戦的な11作品が、「正しい」世界にゆさぶりをかける【書評】
PRブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで 12 (ガルドコミックス)