いたずらや悪だくみをするけど失敗ばかり。だけど仲間思いでつい人助けもしてしまう——。愛すべき我らが「かいけつゾロリ」シリーズ(ポプラ社)が、ギネス世界記録(TM)…
文芸・カルチャー
2022/12/30
何かと行動が制限されることが多くなった暮らしの中、単調な日常に刺激がほしいという思いが胸の中でうずくことは多い。そんな時にぴったりなのが、10代から大絶賛されて…
文芸・カルチャー
2022/12/28
『百瀬、こっちを向いて。』『くちびるに歌を』などがメディア化され、別名義・乙一ではミステリ作品の印象も強く、創作活動の幅広さからも多くの読者を魅了してきた中田…
文芸・カルチャー
2022/12/10
2022年12月7日、ポプラ社の児童文庫レーベル「キミノベル」から『彼女が生きてる世界線!(1)僕が悪役に転生!?』が発売。「悪役転生」×「余命もの」という斬新な設定に、…
文芸・カルチャー
2022/12/9
おしりたんていスピンオフシリーズ第1巻。 主人公はラッキーキャットのすず! おしりたんていファイルシリーズから数年後。 ラッキーキャットの手伝いを続けるすずは、自…
文芸・カルチャー
2022/12/7
おしりたんていスピンオフシリーズ第1巻。 主人公はラッキーキャットのすず! おしりたんていファイルシリーズから数年後。 ラッキーキャットの手伝いを続けるすずは、自…
文芸・カルチャー
2022/12/6
おしりたんていスピンオフシリーズ第1巻。 主人公はラッキーキャットのすず! おしりたんていファイルシリーズから数年後。 ラッキーキャットの手伝いを続けるすずは、自…
文芸・カルチャー
2022/12/5
累計900万部突破の大人気児童書「おしりたんてい」シリーズ。そのスピンオフとして大きな注目を集めている『すずのまたたびデイズ』シリーズ第1巻「はちゃめちゃパティシ…
文芸・カルチャー
2022/11/25
2017年のスタートから、これまで3回にわたって開催されてきた「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」。2023年度に、同イベント4回目の開催が決定した。 子どもたちに面白…
文芸・カルチャー
2022/10/3
突然、不可思議な光に包まれて消えてしまった母の行方を探る、中学1年生の少年・未知人。ミステリーガイドとしてオカルト系動画配信を行う、元考古学者の父とともに、世界…
文芸・カルチャー
2022/8/11
〈世界は、千々の怪奇にあふれ、科学では説明できない現象がおきている。その真実を、人類は未だ知り得ない。〉――と、冒頭に記された『セカイの千怪奇1 幽霊屋敷レイナム…
文芸・カルチャー
2022/8/10
現在、73万部突破のベストセラーとなっている『こども六法』(山崎聡一郎/弘文堂)。タイトルにある通り、六法(憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の6つの…
文芸・カルチャー
2022/7/14
「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」と、「BOOK FUN LETTER」のコラボフェアが始動。ハイブリッド型総合書店「honto」のサイトと全国の「丸善ジュンク堂書店」82店舗…
文芸・カルチャー
2022/6/21
メールもSNSもなかった子供時代、友達の引っ越しは世界が終わるかと思うほどの一大事で、走り去る車を笑顔で見送ったあと、部屋にこもってひとり、机につっぷし大声で泣い…
文芸・カルチャー
2022/3/10
学習指導要領の改訂で、学校でも「金融教育」に力をいれ始めているのをご存じだろうか。これからの時代を生きるために「マネーリテラシー教育」が必要性を増しているとい…
暮らし
2022/3/4
テレビをつければキャッシング会社のCM、ネットには「ラクして儲かる/すぐに儲かる」という誘い文句の数々、買い物も気がつけばキャッシュレスがデフォルト…こんな日常に…
暮らし
2022/2/25
ダ・ヴィンチニュース編集部メンバーが、月ごとのテーマでオススメの書籍をセレクトする、推し本“+”。12月のテーマは、「子どもに贈りたい絵本・児童書」です。 大人にな…
文芸・カルチャー
2021/12/5
『あおいのヒミツ! 幻のレシピ復活させちゃいます!?』(吹井乃菜:著、くろでこ:イラスト/KADOKAWA) 目の前に壁が現れた時、その壁の高さに落ち込んで愚痴をこぼすのか…
文芸・カルチャー
2021/12/4
『宇宙への扉をあけよう ホーキング博士の宇宙ノンフィクション』(さくまゆみこ:訳、佐藤勝彦:日本語版監修/岩崎書店) 車イスの天才物理学者〈スティーヴン・ホーキン…
文芸・カルチャー
2021/10/6
夏の課題図書が書店に並びはじめるこの時期、子どもだけでなく、大人も童心にかえり冒険した気分になれる小説をおすすめしたい。『フレディ・イェイツのとんでもなくキセ…
文芸・カルチャー
2021/7/21
もはや語るまでもないほどにおなじみのノラネコぐんだん。絵本ではワンワンちゃんたちを毎度困らせている黄色のワルたちですが、いつだってノラネコぐんだんを動かしてい…
文芸・カルチャー
2021/3/10
累計140万部突破の「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ。なんでも願いを叶えてくれるふしぎな駄菓子を売る店・銭天堂と、すもうとりのようにどっしり太った着物姿の店主・…
文芸・カルチャー
2020/11/24
全国の小学生たちが「一番好きな本」を投票するイベント「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」が、来年度も開催されることに決定した。開催スケジュールについても発表…
文芸・カルチャー
2020/10/17
物語の主要ジャンルである学園物において、クラスに加入した転校生が日常をガラリと変えてしまうのは鉄板ネタであり、古くは宮沢賢治の『風の又三郎』あたりが想起される…
文芸・カルチャー
2020/8/22
『魔女たちは眠りを守る』(村山早紀/KADOKAWA) 村山早紀。児童書・YAに親しんできた読者にはおなじみの名前だろう。 『シェーラひめのぼうけん』シリーズや『風の丘のル…
文芸・カルチャー
2020/6/5
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が続くなか、2020年2月28日は政府が全国の小中学校や高校に向けて臨時休校を要請。子どもたちが自宅で過ごすようになった…
出産・子育て
2020/3/11
KADOKAWAは、3月2日、児童書サイト「ヨメルバ」(https://yomeruba.com/)で、児童書207タイトルの無料公開をスタートした。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡…
文芸・カルチャー
2020/3/3
「ぎゃあああああっ!」とおびえながらも楽しい“怖い話”。実際にあったら怖いけれど、友だちや家族で語り合いながら、夜な夜な楽しむには絶好のエンターテインメントだ。 …
文芸・カルチャー
2020/1/15
絵本から読み物へと移行する幼児~小学校低学年の時期の本選びは難しい。親としては読み物の楽しさを知ってたくさんの本を読んでほしいと思うが、子どもが好きなのはやは…
出産・子育て
2020/1/1
毎日は楽しいことばかりだけではなく、嫌なことや困ったこともたくさん起こる。「友だちとケンカしちゃった」「テストの点が最悪」「さみしい」など、小さなピンチから大…
暮らし
2019/9/26
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー