社会人になってからも、学びは続いていく。子供のころ、テレビで「人生、一生勉強です」と言っている偉い人を見て、「うっそだぁ」と思っていた。だが、いざ社会人になる…
ビジネス
2020/7/31
英語、中国語、韓国語などなど、外国の言葉を学んだら、自分の世界はもっと広がるはず! 7月3日(金)~7月16日(木)の期間、各電子書店では「外国語学習本フェア」を実…
ビジネス
2020/7/3
投資や資産運用をやってみたい。社会人生活に慣れ、お金がたまり始めてくると、そのままではもったいない気がしてくる。とはいえ、もちろんうまくいくかはわからない。一…
ビジネス
2020/7/2
緊急事態宣言が解除され、日本全国で行動の自由が徐々に戻ってきた。学校も、各自治体で差はあるものの、再開されるケースが増えている。しかしこれまでの休校期間を考え…
出産・子育て
2020/7/1
会社員になると、年金を払わない選択肢はない。毎月給料から引かれていく額を確認するとき、年金をもらう側になった自分を想像するのはむずかしい。将来、引かれた額に見…
ビジネス
2020/6/24
勉強ってなんだかしんどいもの、と思っていませんか? それは、なんで勉強をしているのか、わからなくなっているのかも…。 東大クイズ王としておなじみの伊沢拓司さん率い…
暮らし
2020/5/16
普段、私たちが何気なく使っている預金口座。いくつか種類があるのは知っているだろう。いちばんよく使われるのが「普通預金」だが、ほかにも「定期預金」や「当座預金」…
ビジネス
2020/5/13
新しい取引先を訪問する際、相手の会社情報をチェックするだろう。事業内容や従業員数を見て、だいたいどんな会社なのか想像する。だが、中にはピンとこない情報もある。…
ビジネス
2020/5/12
このコロナ禍で多くの予備校も休校し、オンライン学習に切り替わっている。自分で希望したわけではないのにいやおうなく「在宅学習」に追い込まれ、不安を感じている受験…
暮らし
2020/4/23
どうして同じ授業を受けているのに、あそこの家の子は頭がいいんだろう…。我が子の成績を見て、そんな疑問を抱いたことがある親御さんはきっと多いはず。中には、もともと…
出産・子育て
2020/3/25
ここ最近、大学入試改革によって教育界が混乱に陥り、大学選びに翻弄される高校生たちが続出している。そんな中、子どもたちが自ら進路を選択するためのヒントが詰まった…
出産・子育て
2020/3/25
あなたは、自分の会社の財務諸表が読めるだろうか。仕事で経理をしていたり、大学で会計の勉強をしていなければ、なかなか腰を据えて学ぶ機会はない。会社の決算発表は、…
ビジネス
2020/3/25
2019年度「全国学力テスト」で第1位になった秋田県。その秋田県は2007年に再開された「全国学力テスト」で12年間でなんと10回も1位を獲得している。なかでも、トップクラ…
暮らし
2019/12/1
「武勇伝」や「PERFECT HUMAN」など、エンタメ界でさまざまなヒットを飛ばしてきたお笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦さん。ちょっと視点を変え、歴史、文学、…
ビジネス
2019/11/27
人生は長く、何かを始める上で“遅すぎる”ことはないのかもしれません。「もう一度、お勉強、始めてごらんになりませんか」というやわらかな一節から始まる書籍『独学のス…
暮らし
2019/8/1
「子どもにきちんと勉強をしてもらいたい」というのは、多くの親が願っていることだろう。勉強が人生のすべてではないが、学習が人生の助けになるのは間違いない。しかし…
出産・子育て
2019/7/31
子どもに「勉強しなさい!」とガミガミ言うのは気が進まないもの。あるいは、毎日言っているのに、子どもには勉強する習慣が定着しない、と悩む親御さんも多いだろう。そ…
出産・子育て
2019/6/27
あなたが学校で教わった勉強法の9割は間違っている。メンタリストでおなじみのDaiGo氏がこんな驚きの発言をしている。なぜなら学校の先生は「教える」プロであるが、決し…
暮らし
2019/5/21
「学校の勉強は社会人になると役に立たない」とはよく言われていることです。偏差値の高い学校を出た人が必ずしも仕事ができるとは限らないのは事実。しかし、本当に勉強…
生活
2019/5/15
気づけば、数学がきらいになっていた。きっかけは中学1年生のときだろう。一次方程式で授業についていけなくなり、宿題をやろうにもできない。当然、先生には怒られる。挽…
スポーツ・科学
2019/5/14
残念ながら、人1人あたりに与えられた時間は1日に24時間しかない。「さあ、資格を取ろう」「これを勉強しよう」と一念発起しても、限られた時間から捻出しなければならな…
暮らし
2019/5/1
教育の世界では、秋田県の学力が高いことはよく知られている。秋田県の子どもたちの勉強ができる理由は、さまざま論じられている。意見を俯瞰すると、「これをしているか…
暮らし
2019/4/20
4月といえば、新入社員と思しき人たちの姿がなんとも初々しく華やぐと同時に、そんな彼らが実務で何かと戸惑う季節でもある。特に、ビジネスメールや報告書、企画書、提案…
ビジネス
2019/4/9
今、一番勢いのある東大生クイズ王・伊沢拓司さんが書き下ろした新刊、『勉強大全』の執筆秘話から伊沢さんが考える大学受験、学び、書籍作りについて伺いました。 大学時…
エンタメ
2019/3/1
今、一番勢いのある東大生クイズ王・伊沢拓司さんが書き下ろした新刊、『勉強大全』の執筆秘話から伊沢さんが考える大学受験、学び、書籍作りについて伺いました。 執筆中…
エンタメ
2019/2/22
子どものころ、親に「勉強しなさい」と言われることほど嫌なことはなかった。今になって振り返ってみれば、だらけた自分をみて親がそう言いたくなる気持ちはわかる。だが…
出産・子育て
2019/2/16
学習ドリル界に、彗星のごとく現れ、日本中の子ども(と大人)たちをとりこにした『うんこ漢字ドリル』。このたび、日本一たのしい放課後のひみつきちとして、『うんこ学…
出産・子育て
2019/2/7
人生100年時代と言われる現代において、学ぶことの意義そのものが変質しつつある。かつて高度成長期の時代には、よい大学に入りよい企業あるいは官公庁に入って定年までひ…
暮らし
2019/1/14
今後、AIやIoT技術の進歩で様々な自動化が進むと、一部の仕事は機械に代わられてしまうと言われている。私たちは、子どもたちが将来をたくましく生き抜くために、今のうち…
出産・子育て
2018/12/18
人生100年時代――。たびたび耳にするものの、まだ20代の私にとっては、なかなか悩ましい言葉だ。なにせ、「人生、まだあと80年あるよ!」と言われているのである。20年しか…
ビジネス
2018/10/1
1
2
3
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
4
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
チュートリアル徳井、スピードワゴン小沢と同居した著者が描く! シェアハウスに住む『三人』の芸人。焦燥と不安、青春の日々が痛切
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
連載
自分のことが嫌いで、自己肯定感が上げられない。そんなときは…/続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 ②
連載
運動は7分だけでいい! 骨盤の左右差をなくすストレッチを動画で解説/やせるのに必要な最小限エクサ①
ニュース
「なぜか目が離せない」遂に明かされた四皇の懸賞金… しかし視聴者は“ヤギ”に夢中!?/アニメ『ONE PIECE』第958話
連載
散歩するとモフ毛にくっつく草の実。若い頃は“しばドリル”で落としていたけど、今は…/じじ柴ハチさんは、今日も生きています。⑧
レビュー
韓国で話題になった『女の答えはピッチにある』―― ロナウドに魅了されサッカーチームに入団した女性が“ピッチ”で差別・偏見と戦う!