今回は「北海道という名称の由来」ということで、北海道にまつわる雑学を紹介します。 普段生活していて意識することがないことから、北海道に住んでいる人でも北海道とい…
暮らし
2020/7/22
2月3日大阪公演を皮切りに全国5箇所で上演してきた演劇ユニット「TEAM NACS」の最終公演となる東京公演がいよいよ本日(3月14日)よりスタートする。(※東京公演は3月14日…
エンタメ
2018/3/14
こちらを見つめる大きくてつぶらな瞳。ハンカチのような飛膜を広げて優雅に滑空するその姿。ぬいぐるみのような愛らしさと美しさを兼ね備え、わたしたちを魅了してくれる…
暮らし
2018/1/16
いつも使っている鉄道が今月限りで無くなるとしたら……。もしそうなれば、私は慌てて運転免許を取りに行くだろう。免許が取れるまでは、バスや別の路線に頼るほかない。普…
暮らし
2017/5/10
プーさんのおかげか。それとも、童謡「森のクマさん」が耳にこびりついているからか。クマというと昔から、愛らしくかわいらしいイメージがつきまとう。しかし、今からち…
社会
2015/12/8
『颶風の王』河﨑秋子 ●あらすじ● 明治の世。捨造は東北から新天地・北海道へ向かっていた。道中、捨造は童女のように生きる母からもらった紙切れを開く。それはいつもの…
今月のプラチナ本
2015/10/6
出版業界の先行きは暗いといわれる。社会的にも「出版不況」という言葉が当たり前のように聞かれ、統計を見ても、書籍や雑誌の売り上げは年を追うごとに下がるばかりだ。…
ビジネス
2015/2/19
つい先日、普通列車の制限速度13キロ超過での走行を公表していなかったことが明るみに出たJR北海道。すでにトラブルの連鎖が印象強いJR北海道。今年度はじめ、2人目となる…
企業
2014/10/29
東京・自由が丘と京都の2つの街を拠点に出版活動を行っているミシマ社が、2014年9月13日(土)北海道札幌市・教育文化会館でイベントを開催する。 同イベントは札幌の書店…
文芸・カルチャー
2014/8/22
『北海道民のオキテ』(さとうまさ&もえ:原作、たいらさおり:漫画/KADOKAWA 中経出版) 日本には、その土地によってさまざまな文化や習慣、方言などが残っている。なか…
暮らし
2014/5/14
電子書籍ストアhontoでは、2月6日(木)までの期間限定で、冬のるるぶ国内シリーズ厳選12タイトルが25%OFFになるキャンペーンを実施中。 対象には、2月5日から11日にかけ…
北海道
2014/1/27
「漫画・うんちく」シリーズ主人公・雲竹雄三 北海道といえば最初に何を思い浮かべるだろうか、雄大な自然、おいしい食べ物、ウインタースポーツ……もちろんそれらも魅力だ…
暮らし
2013/8/14
1
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー