記憶に残らない文章がある一方で、たくさんの人に長く読み継がれ、後世で研究までされるような文章もある。いわゆる「古典」だ。本稿で紹介する『平安女子は、みんな必死…
文芸・カルチャー
2020/7/12
人類と伝染病の戦いを描いた文学小説『ペスト』が、新型コロナウイルスの流行をキッカケに再び世界中でベストセラーを記録した。そんな同作がコミカライズされ、2020年6月…
マンガ
2020/6/19
新型コロナウイルス感染症の流行によってさまざまなイベントが中止となり、首都圏では外出自粛要請も相次ぐ事態に。社会に未曾有の混乱が生じている中、伝染病の脅威を描…
文芸・カルチャー
2020/4/4
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の脅威が人々の生活を脅かすなか、全国の書店では伝染病との戦いを描いたフランス文学の名作『ペスト』(カミュ:著、宮崎嶺雄:訳/…
文芸・カルチャー
2020/3/12
時代やジャンルを超え、世の指導者たちに愛され続ける中国古典。『孫子』をはじめ、『論語』や『史記』、『三国志』など、一度は聞いたことがあるはず。「君子、危うきに…
ビジネス
2020/2/19
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/2/1
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/31
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/30
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/29
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/28
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/27
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/26
日本人は1,300年前からダメダメで美しかった…! 新元号「令和」の出典となったことであらためて注目を集めた万葉集。その収録歌数は、日本最大の4,516首! 中にはイマイチ…
文芸・カルチャー
2020/1/25
初めて「令和」と書かれた年賀状が行き交い、2010年代が終わって2020年代へ。今年の始まりは、いつもより時代の変わり目を感じさせる。これからの時代、自分はどう生きる…
ビジネス
2020/1/14
いつの世も、ダメ男や性悪女は健在らしい…。そんなことがありありとわかってしまう本『ざんねんな万葉集』(岡本梨奈:著、雪路凹子:イラスト/飛鳥新社)が発売された。 …
文芸・カルチャー
2019/12/24
古代歴史文化にゆかりの深い島根県、奈良県、三重県、和歌山県、宮崎県の5県が共催し、日本の古代に関して執筆され、学術的基盤に立ちながら一般読者にとってもわかりやす…
文芸・カルチャー
2019/12/13
一時期は芸能人や政治家などの不倫話がたびたび世間を騒がせたのに、このところめっきり聞かなくなって、ゲスな話好きな私としては寂しい限りである。そんな私のゲスアン…
エンタメ
2019/11/7
新たな元号「令和」は、1300年以上漢籍から採用されていた元号を、はじめて国書の『万葉集』から取ったことでも話題になった。誰しも一度は古文の授業で学ぶものだが、果…
文芸・カルチャー
2019/9/22
教科書で書名だけは見覚えがあったり、自己啓発書などで引用されて、多く目にする機会のある「古典名著」。 たとえば、プラトンの『ソクラテスの弁明』やジェイムズの『プ…
文芸・カルチャー
2019/9/21
新元号「令和」の基となったことで話題の万葉集。ちょっとしたブームが到来しているが、これがどうも小難しそう。 例えば「令和」で話題になった「梅花の歌」も 「時に、…
文芸・カルチャー
2019/4/28
新元号の発表以来、「令和」に関する話題でもちきりの日本列島で、出典となった「万葉集」への関心も高まっています。 「万葉集」とは、現存する歌集の中で最古の歌集と言…
文芸・カルチャー
2019/4/4
近ごろ教養ブームが、またそれに伴ってささやかな読書ブームが巻き起こっている。AI時代の到来によって、単純作業を基本とする職業はAIにとって代わられる――ゆえにゼロか…
ビジネス
2019/3/15
子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かったようなフリをしているものの実は意味を知らない、という物事は多いものだ。 「カツ…
暮らし
2019/3/12
今から約200年近く前に書かれた古典が、売れに売れている。 江戸時代後期の国学者・平田篤胤(あつたね)が文政年間に著した『仙境異聞』だ。これは天狗にさらわれ、この…
文芸・カルチャー
2019/2/1
「世界最古の長編小説」ともいわれ、過去には谷崎潤一郎、円地文子、橋本治、そして最近では角田光代といった名だたる作家たちが現代語訳を試みてきた『源氏物語』。平安…
文芸・カルチャー
2018/11/27
『竹取物語』といえば、絶世の美女かぐや姫が、多くの男性に求婚される話として、誰もが知っている古典であり、『伊勢物語』は天才歌人色男の在原業平(ありわらのなりひ…
文芸・カルチャー
2018/11/22
かつて古典を勉強したが、その内容はさっぱり覚えていないという方が多いのではないだろうか。そうだとしたら、古文で書かれた多くの名著を読む機会を失ってしまっている…
暮らし
2018/9/12
テレビなどの報道によれば、今年の新入社員のキーワードは「仕事とプライベートはきっちり分ける」だそう。 ここ数年、「働き方改革」という時勢から、新入社員に限らず、…
ビジネス
2018/6/15
徳永英明の名曲「壊れかけのRadio」の歌詞に、「本当の幸せ教えてよ」という1節がある。 大学生の時、私は告白してフラれた男性に、1年くらい経ってから「俺には好きな人…
文芸・カルチャー
2018/5/21
働く女性は毎朝、メイクをしながら臨戦態勢を整える。家でのまったりモードから仕事モードに切り替えるのだ。仕事にプライベートに大忙しの現代女性にとって自分のことを…
エンタメ
2018/5/5
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
連載
それ、本当に必要な物ですか?「まだ使える」「いつか使う」と決別しよう/「ちゃんとしなきゃ!」をやめれば二度と散らからない部屋になる②
連載
「うちの部署猫好き多し」古巣に戻った豊が、早く同僚と打ち解けようとしていると意外なきっかけが!/飼い猫がなつきません②
連載
ダイエット中にパンが食べたくなったら? ある“魔法の粉”を使って焼くべし!/食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました!④
レビュー
いつ大災害が起きるかもしれない国で考えておきたい感染症のこと……阪神淡路大震災でも被災者の命を奪った脅威
レビュー
人の死が見える能力を持つ少年。成長していく過程で彼はどんな答えにたどり着くのか