私は小学生の時、『週刊少年マガジン』で連載されていた「MMR マガジンミステリー調査班」のノストラダムス特集で大予言を知って命に限りがあることをリアルに感じて絶望…
文芸・カルチャー
2022/9/29
『わからないまま考える』(山内志朗/文藝春秋) 出来事、それも、未曾有の出来事が目の前で起きていて「どうしていいかわからない」と呆然と立ち尽くす。2000年代はじめ…
暮らし
2021/11/4
世界はもはや“不確実”な時代に。新型コロナウイルスの影響で日常が失われて以降、その言葉がいっそう身にしみてくる。教科書やマニュアルだけでは、対処しきれない現代。…
暮らし
2021/8/2
日本語で“矛盾”と訳される“パラドックス”。科学的な定義は「前提条件や論理の展開におかしな点がないように思えるのに、受け入れがたい結論が導かれてしまう問題」とされ…
暮らし
2021/7/31
過去に殺されそうになる夜がある。 それがいいものにつけ悪いものにつけ、あの頃に、あの頃以前に戻りたいと切望しても戻れない。叫び出したくなる恥ずかしさと全身を搔き…
文芸・カルチャー
2021/6/4
私たちの心を動かす、哲学者ニーチェの言葉の世界へ。刺激的な言葉の数々を遺したニーチェですが、その中には優しく私たちの背中を押してくれるものも多くあります。「君…
暮らし
2020/7/31
私たちの心を動かす、哲学者ニーチェの言葉の世界へ。刺激的な言葉の数々を遺したニーチェですが、その中には優しく私たちの背中を押してくれるものも多くあります。「君…
暮らし
2020/7/30
私たちの心を動かす、哲学者ニーチェの言葉の世界へ。刺激的な言葉の数々を遺したニーチェですが、その中には優しく私たちの背中を押してくれるものも多くあります。「君…
暮らし
2020/7/29
私たちの心を動かす、哲学者ニーチェの言葉の世界へ。刺激的な言葉の数々を遺したニーチェですが、その中には優しく私たちの背中を押してくれるものも多くあります。「君…
暮らし
2020/7/28
ある考え方と出会うとき、人生が変わることがある。わかりやすいのは「自分をブランディングしよう」や「仕事とプライベートを両立するワークライフバランスを大切にしよ…
文芸・カルチャー
2020/5/23
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために始まった外出自粛が長引き、「コロナうつ」や「コロナ離婚」なんて言葉も聞かれるようになった。フランスの哲学者であり物理学…
文芸・カルチャー
2020/4/18
発売から6年経った今、累計発行部数200万部を突破した大ベストセラー『嫌われる勇気』。アドラー心理学を解説し「嫌われることを恐れない」「ありのままの自分を受け入れ…
ビジネス
2020/4/6
怠惰、疲労、憎悪、衰退、敗北――。 これらの言葉にピンときた人には、本書を勧めたい。『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』(大谷崇/…
暮らし
2020/3/27
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/26
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/25
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/24
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/23
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/22
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/21
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/20
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/19
今後5年10年のビジネスは“問題解決型”の能力より、“課題発見型”の能力が重視される時代になる――。次の課題を見極める力を高め、世界のトップ人材に求められる新時代型の能…
ビジネス
2020/3/18
社会が成熟した現代は、それほど考えることなく生きられるようになった。社会の一般的な流れに漫然と乗って、学校を卒業し、与えられた仕事をこなし、給与を得て、生活を…
出産・子育て
2020/1/29
2020年はちょっとでも攻めた生き方をしたい――そう思っている人にオススメなのが『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』(ナシーム・ニコラス・タ…
ビジネス
2020/1/16
自分らしく生きるとはどういうことかを示唆した『勉強の哲学 来たるべきバカのために』が、“東大・京大でいま1番読まれている本!”として話題を集めベストセラーとなった…
文芸・カルチャー
2020/1/13
重たい肩を自分の拳で叩きながら、私が感じているのは、肉体的な疲ればかりではないのだと気づかされた。仕事や恋愛、家族関係に友人関係…どうして日常に悩みは尽きないの…
暮らし
2019/11/26
トロッコ問題を知らない人は少ないだろう。 ・暴走トロッコがこっちに来る ・このままでは、5人の作業員が轢かれる ・自分の前にはスイッチがあり、進路の切り替えが可能 …
暮らし
2019/9/27
教科書で書名だけは見覚えがあったり、自己啓発書などで引用されて、多く目にする機会のある「古典名著」。 たとえば、プラトンの『ソクラテスの弁明』やジェイムズの『プ…
文芸・カルチャー
2019/9/21
近年、若者世代が使う「ヤバい」の猛攻により、やや弱体化しつつあるものの、やはり全世代が無意識的に使うワードが、「カッコいい」だ。 誰もが気づいているだろうが、「…
文芸・カルチャー
2019/8/18
『いつもそばには本があった。』 國分功一郎、互 盛央 装丁:奥定泰之 編集:互 盛央 編集:篠田里香 講談社900円 本書は僕が新聞連載していた「半歩遅れの読書術」に編集…
文芸・カルチャー
2019/8/11
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』