入学シーズンを迎え、もうすぐ期待と不安で胸いっぱいの子どもたちの新生活がはじまる。親も我が子の成長に大きな喜びを感じながら、内心では「うちの子、大丈夫かな。勉…
出産・子育て
2018/3/19
入学シーズンを迎え、もうすぐ期待と不安で胸いっぱいの子どもたちの新生活がはじまる。親も我が子の成長に大きな喜びを感じながら、内心では「うちの子、大丈夫かな。勉…
出産・子育て
2018/3/16
入学シーズンを迎え、もうすぐ期待と不安で胸いっぱいの子どもたちの新生活がはじまる。親も我が子の成長に大きな喜びを感じながら、内心では「うちの子、大丈夫かな。勉…
出産・子育て
2018/3/12
『やっぱり友だちはいらない。』(押井守/発行:東京ニュース通信社、発売:徳間書店) 世間の価値観に「NO」を叩きつける、刺激的で画期的な友だち論を紹介した『やっぱ…
暮らし
2018/1/10
『レッジョ・アプローチ世界で最も注目される幼児教育』(アレッサンドラ・ミラーニ:著、水沢透:訳/文藝春秋) 2017年4月、東京都品川区に「東京チルドレンズガーデン」…
出産・子育て
2017/12/19
『ヒトは「いじめ」をやめられない(小学館新書)』(中野信子/小学館) 「いじめ撲滅」といった標語に違和感を覚える人は少なくないはず。いじめという行為を完全になく…
暮らし
2017/11/28
『身の丈にあった勉強法』 (菅広文/幻冬舎) 「『偏差値30アップの勉強法』は、ほとんどの人にとって意味がない。」「『宿題やった?』と親に聞かれた瞬間、子供にとって…
エンタメ
2017/11/22
■2020年、小学3年生から必修になり、5、6年生では成績がつく教科に! すでに、全国の小学5、6年生で、年35コマ(週1コマ程度)の「外国語活動」がとり入れられているが、…
出産・子育て
2017/11/1
『名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと』(おおたとしまさ/集英社) 名門校と聞いて、どんな学校を思い浮かべますか? 「利発そうな生徒たちが机に向かって切磋…
社会
2017/10/5
『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本』(監修:田中哲、藤原里美(東京都立小児総合医療センター)/学研プラス) 「あれ? うちの子ちょっと他の子と違う?」…
出産・子育て
2017/9/30
『ボディコン体操するだけで子どもの足が瞬く間に速くなる本』(三田翔平:著、日本ランニング協会:監修/主婦と生活社) 小学校では、バタ足も逆上がりも跳び箱も特訓し…
出産・子育て
2017/9/29
『発達障害のある子のサポートブック』(日本版PRIM作成委員会:編榊原洋一・佐藤曉:著/学研プラス) ただでさえ悩み多き子育てだが、こと発達障害児や診断名はつかない…
出産・子育て
2017/9/23
昨今、運動会で披露されている「組体操」がたびたび議論の的になります。年間8000件を超える事故が起きていることが報告され、実施を見合わせる学校も増えています。危険…
出産・子育て
2017/9/15
一昔前は、子どもの学習環境として個室が必要と思われていた。しかし、子どもの学習机はリビングに置く。もしくは、学習机は子ども部屋でも、主な勉強場所は家族と集まる…
出産・子育て
2017/9/7
“熱中体験”とは、虫とりや魚つり、読書、スポーツなどの趣味に没頭した体験のこと。東大生・東大卒業生50名に子どもの頃の生活習慣をアンケート調査をしたところ、「幼い…
出産・子育て
2017/8/31
(c)pixta “PTA”と聞くと、どういうイメージを思い浮かべるだろうか。「面倒くさそう」「できれば避けたい」「やりたくないけど、やらなきゃいけないんでしょ」などと、…
暮らし
2017/8/24
『殴られて野球はうまくなる!?』(元永知宏/講談社) もう数十年前になるが、私は高校球児だった。甲子園を目指せるような強豪校ではなかったが、小学生から始めた野球を…
スポーツ
2017/8/22
『子どもの学力は「ふせんノート」で伸びる』(栗田正行/かんき出版) 教師を教える「プロ教師」が画期的なノート術を伝授する、『子どもの学力は「ふせんノート」で伸び…
出産・子育て
2017/8/21
『今すぐやめさせたい 子どもを「ダメな大人」にする36の悪い習慣』(田嶋英子/日本実業出版社) 「授業中にトイレに行きたいのをガマンする」…小学生のときの自分を思い…
出産・子育て
2017/8/7
『ガーディアン』(薬丸 岳/講談社) 学校が集団生活である以上、生徒間のトラブルはつきものだ。いじめや暴力を完璧に防ぐ方法はありえないだろう。もちろん、多くの教師…
文芸・カルチャー
2017/7/8
『サッカーで日本一、勉強で東大現役合格國學院久我山サッカー部の挑戦』(洋泉社) 日本の学校教育でよく聞く言葉が「文武両道」である。勉強もスポーツも両立させ、生徒…
出産・子育て
2017/6/28
『部活があぶない(講談社現代新書)』 (島沢優子/講談社) 部活中の体罰や死亡事故などがたびたび取り上げられ、部活の必要性や在り方が問われている。 日本では多くの…
社会
2017/6/19
『どうなってるんだろう?子どもの法律~一人で悩まないで!~』(山下敏雅、渡辺雅之:著、葛西映子:イラスト/高文研) キャメロン・ディアス主演で映画化もされた『私…
出産・子育て
2017/6/2
『どうなってるんだろう?子どもの法律~一人で悩まないで!~』(山下敏雅、渡辺雅之:著、葛西映子:イラスト/高文研) 児童虐待や少年非行など、子どもの事件に向き合…
出産・子育て
2017/6/2
(C)TAKAHIRO TSUNOGAI 2017 不登校だった若者が、全国各地に現存する懐かしの木造校舎を記録した『日本木造校舎大全』が2017年4月5日(水)に発売された。 著者自らが足…
暮らし
2017/5/5
『ある日うっかりPTA』(杉江松恋/KADOKAWA) 金髪、ヒゲ、サングラスのフリーライターがPTA会長を務めた実話を書籍化した、『ある日うっかりPTA』が2017年4月28日(金)…
出産・子育て
2017/5/2
『いのちをいただくみいちゃんがお肉になる日』(坂本義喜/講談社) 私たちは毎日たくさんの命をいただいている。肉、魚、野菜の命と引き換えに、私たちは生きている。し…
文芸・カルチャー
2017/4/19
新しい学年が始まって、そろそろ一週間。新しい担任の先生の発表に、クラス分けの発表……悲喜こもごもの始業式や入学式だったかもしれませんね。そんなワクワク、ドキドキ…
出産・子育て
2017/4/12
『PTAがやっぱりコワい人のための本』(大塚玲子/太郎次郎社エディタス) 「PTA」を「PTO」に改革した出来事や、PTAに入会せずPTAの在り方を問うた出来事など、PTA関連の…
出産・子育て
2017/3/30
『みんなの道徳解体新書』(パオロ・マッツァリーノ/筑摩書房) 学習指導要領一部改訂に伴い義務教育課程においての教科とされることが決定した「道徳」が、来年度から順…
社会
2017/3/28
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
連載
最近なんだか胃が痛い。思春期真っ只中、人間関係のイライラのせいだと思ってたのに…/中学生でがんになりました①
連載
「延命」のための治療に変更。強い抗がん剤に体が耐えられず…/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした㉒
連載
担任の祖父が描いた目が4つの奇妙な自画像。この絵を描いた理由を推理/それでも町は廻っている⑦
連載
貧困、空腹、夜の街。「いっそ死にたい」自暴自棄になった女子大生の末路/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑦
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)