大学院はある意味憧れの場所である。勉強は4年制の学部よりも数段も厳しいと聞くし、実際に進学した友人たちは皆優秀な人ばかりだった(筆者は文系なので、学部卒で就職す…
社会
2020/7/6
セルフレジやコールセンターのAI応答、巨大倉庫内で商品を運ぶ輸送マシンなど。ITやAI、ロボットによる効率化は私たちの身近なところまで迫っている。だがその一方で、「…
ビジネス
2020/3/16
これまでにない文章術を伝授する書籍『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』が、2019年6月に発売された。その画期的な内容にネット上では「実用…
ビジネス
2019/10/6
「初心忘るべからず」ということわざがある。何事も始めたときの気持ちを忘れてはいけないという意味だ。仕事においても、新入社員時代の気持ちを忘れないでいることは大…
文芸・カルチャー
2019/7/18
世に「8050」問題というものがあって、これは「80代の親が50代の子を養う」構図を意味する。養われている50代の子どもは当然、無職である場合が多い。働く気がないのは論…
マンガ
2019/7/5
なぜ勉強はしなければならないのでしょうか。 これまでは「いい学校に入るため」「いい会社に就職するため」を理由にしていたことが多かったと思いますが、それをうまくモ…
暮らし
2019/5/27
上司から無理やり目標を押しつけられ、人員は減らされ、あげくに生産性を引き上げろ、残業はせずに売上を死守しろ、と鼓舞される――。 日本のどこかのブラック企業の話なら…
ビジネス
2019/5/20
近年、発達障害への理解は広まりつつある。だが、発達障害の人を取り囲む世界はまだまだ厳しい。そのため、円滑な人間関係を育むことが難しく、職場を退職してしまうとい…
暮らし
2019/4/22
できる新人と、できない新人――その差は、いったいどこで生まれるのだろうか。毎年4月にはたくさんの学生が新社会人になる。入社した同期は、はじめは能力の差も少なく、評…
ビジネス
2019/4/10
就職活動において、企業は学生に“誠実さ”を求める。だが、誠実に、真面目に、正直にやっているだけでは、損をしてしまう場面もある。たとえば、最終面接間近で必ずといっ…
ビジネス
2019/4/2
企業調査会社である東京商工リサーチの調査によると、2018年の「人手不足」関連の倒産が過去最大数になったという。人手不足は多くの経営者にとって共通の悩みだ。その最…
ビジネス
2019/2/21
転職にまつわる様々な不安を解決していく『このまま今の会社にいていいのか? と一度でも思ったら読む 転職の思考法』が、2018年6月21日(木)に発売された。 「同期は優…
ビジネス
2018/6/21
現代の就職活動におけるリテラシーを学べる、『絶対に後悔しない新卒の「会社選び」』が2018年3月27日(火)に発売された。 「雇用が安定した大手企業に入り、将来不安な…
ビジネス
2018/3/30
そうか、こうすれば「適職」に出会えるのか……!と、ものすごく納得した一冊『「適職」に出会う5つのルール自分に合う仕事に就くことで、人生は開ける!』(櫻井秀勲/きず…
ビジネス
2018/3/13
離職率を下げ、できる人材がすぐに辞めない“定着”マネジメントを紹介する『できる人材がすぐに辞めない職場のつくり方』が、2018年1月25日(木)に発売された。 今、多く…
ビジネス
2018/2/1
“売り手市場”といわれる新卒の就職戦線の裏で、非正規から抜け出せずに苦しむ40代の現実を徹底取材した『非正規クライシス』が2017年11月20日(月)に発売された。 同書は…
社会
2017/11/29
プロフィールを見て「平成生まれか…」と言っていたのも束の間、平成10年生まれがまもなく成人しようとしています。同い年、1歳差、10歳差。一体何が違うのでしょうか。10…
暮らし
2017/6/29
「スポーツ嫌いダメ?国の目標波紋」という新聞記事がありました。 スポーツ庁の昨年度の調査によると、運動やスポーツが「嫌い」か「やや嫌い」な中学生は16・4%と微…
ビジネス
2017/6/20
就職やアルバイトの応募の際に提出する履歴書。採用者はそこに書かれていることで応募者の人となりを判断する。それなら、歴史上の人物も履歴書の形で比較すれば、それぞ…
文芸・カルチャー
2017/4/24
『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう』(学研プラス) 本気で踏み出した歩数の数だけ人は大人になれるのだろう。なんとなく日々を過ごして社会に出てみてはじ…
ビジネス
2017/4/6
エンタメ業界の門を叩きたい人は多いが、そこは謎に満ちている。何とか業界に席を見つけても、現代の3Kとも言えるその実情に「こんなはずではなかった」と途方に暮れるこ…
業界・企業
2016/11/21
2017年度の就職活動の選考がいよいよ6月から本格化した。就活生にとってこれから筆記試験、グループディスカッション、面接を受ける機会が増えてくることだろう。とくに、…
ビジネス
2016/6/8
本の並んでいる光景が好きだという人は多い。私も書店や図書館という空間が好きで、司書の資格について調べたこともあるし、DTP(PCで誌面などをデザインする)を習ったり…
ブラック企業
2015/3/25
「就活」は人生の一大イベントだ。意外にも今、就職指導に力を入れているのが「音大」でもある。武蔵野音楽大学の就職課に勤める著者が書いた『「音大卒」は武器になる』…
ビジネス
2015/2/13
『「就活」の社会史 大学は出たけれど…』(難波功士/祥伝社) もし、服が身につける者の感情に影響を及ぼすならば、黒いスーツに身を包めば、暗い気持ちになるのも無理は…
社会
2014/12/19
『好印象で面接に勝つ!就活メイク講座』(寿マリコ/ミネルヴァ書房) 就活生のための「ヘアメイク付き就職活動写真プラン」を扱うフォトスタジオが増えている。厳しい就…
食・料理
2014/11/12
『僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない』(岡田斗司夫/PHP研究所) 大学生は、高学年になればなる程、「就活」ばかりを話題にし始める。苦労して入った大学での半分…
ビジネス
2014/11/4
『失職女子。私がリストラされてから、生活保護を受給するまで』(大和彩:著、小山健:イラスト/WAVE出版) 順風満帆に働いていた女性が、病気になったのを機に休職。そ…
社会
2014/10/27
『失職女子。私がリストラされてから、生活保護を受給するまで』(大和彩:著、小山健:イラスト/WAVE出版) 「輝く女性の活躍」や「ウーマノミクス」が声高らかに叫ばれ…
社会
2014/10/27
『無業社会働くことができない若者たちの未来』(工藤啓、西田亮介/朝日新聞出版) ●若年無業者483万人。働けない理由のトップは? 働いている者の多くにとっては、仕事が…
社会
2014/7/2
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
肉まん、パンケーキ、おはぎ……間食しながらヤセるって本当!? 話題の糖質&脂質オフおやつ本レシピを再現してみた結果
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
インタビュー・対談
毎週更新! みんなで語る『バック・アロウ』特集④――ビット役・小野賢章インタビュー
インタビュー・対談
「『美少女戦士セーラームーン』が声優としての覚悟を深めてくれた」月野うさぎ役・三石琴乃インタビュー
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク