『物語をおいしく読み解く フード理論とステレオタイプ50(文春文庫)』(オノ・ナツメ:画/文藝春秋) 映画『風の谷のナウシカ』で腐海の底へと落ちた気を失ったナウシカ…
文芸・カルチャー
2024/3/9
『住んでる人の性格は家と土地が教えてくれる』(平田真義/自由国民社) 隣に住む人を知っているだろうか。今、隣人の顔や名前すら知らない人が増えており、現代は人との…
暮らし
2024/3/9
『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン:著、神崎朗子:訳/ダイヤモンド社) 話すよりも書く方が気持ちを伝えや…
ビジネス
2022/11/24
『スピリチュアルズ「わたし」の謎』(橘玲/幻冬舎) 「自分らしさって何だろう?」――それは多くの人が悩み、永遠に解けない謎……と思われていた。しかし今や、脳科学、心…
暮らし
2021/8/20
『新版 エニアグラム【基礎編】 自分を知る9つのタイプ』(ドン・リチャード・リソ、ラス・ハドソン:著、高岡よし子、ティム・マクリーン:訳/KADOKAWA) 仕事でもプライ…
暮らし
2021/2/5
『性格とは何か より良く生きるための心理学』(小塩真司/中央公論新社) 性格とはどうやって決まるのだろうか? 『性格とは何か より良く生きるための心理学』(小塩真司…
暮らし
2020/11/14
大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…
ビジネス
2020/3/29
大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…
ビジネス
2020/3/28
大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…
ビジネス
2020/3/27
大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…
ビジネス
2020/3/26
大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…
ビジネス
2020/3/25
大人数の場が苦手、同時に複数の仕事がこなせない…。内向型人間は、話すのが苦手でも聞き上手。行動力がないように見えるのは、慎重に行動できる証拠。じっくりと仕事に取…
ビジネス
2020/3/24
『内向型人間だからうまくいく』(カミノユウキ/祥伝社) 「自分の感情や考えを他人に話すのが苦手」 「勢いで行動するよりも、じっくりと考えてから動き出す」 「相手の…
暮らし
2020/2/27
『人間はたったの4タイプ 仕事の悩みは「性格統計学」ですべて解決する!』(稲場真由美/セブン&アイ出版) 職場で誰かに仕事をお願いするとき、同じ言葉でも相手によっ…
ビジネス
2019/10/16
『もし、アナタが食べものだったら性格診断』(石黒謙吾:著、木原誠太郎:監修/ポプラ社) 「好きな食べものは何ですか?」などという当たり障りない会話を交わすくらい…
暮らし
2019/9/9
『「性格」のカラクリ』(苫米地英人/誠文堂新光社) 人間関係や仕事などでうまくいかなくなったときに「自分の性格が違っていたら、もっと良い結果になったのでは」と考…
人間関係
2019/4/9
『自分を躾ける』(加藤ゑみ子/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 「私たちは、自分という人間をどれほど理解しているのだろう」――そんな想いを抱かせてくれる『自分を…
暮らし
2019/3/10
『性格がいい人、悪い人の科学』(小塩真司/日本経済新聞出版社) 「性格」とは、人がもっている心のはたらきの傾向や性質のことで、社会の中で生きる我々にとっては、人…
暮らし
2018/11/9
『性格スキル 人生を決める5つの能力』(鶴 光太郎/祥伝社) 「人生100年時代」という言葉を耳にする機会が増えた。健康な高齢者は増加し続け、就業も70歳はおろか80歳ま…
暮らし
2018/6/21
『性格スキル 人生を決める5つの能力(祥伝社新書)』(鶴光太郎/祥伝社) 学校の勉強が苦手だったり、高い偏差値を取ることができなかったりして悩んでいる人に朗報だ。…
生き方
2018/5/31
『「すごさ」の認め方考え方の違う人と仲間になれる「器」と「技術」』(篠田真宏/幻冬舎) 考え方の多様性も重視されるようになってきた現代。改めて考えてみると、考え…
ビジネス
2018/3/27
『「ややこしい自分」とうまく付き合う方法』(上田容子/幻冬舎) あなたは自身のことを「ややこしい性格」だと思ったことはないだろうか。自分にどうしても自信がもてな…
暮らし
2018/1/2
『「いい人」をやめる7つの方法』(緒方俊雄/主婦の友社) 周囲に気遣いながら生きているのに面倒なことばかり押し付けられたり、金銭トラブルに巻き込まれたり、なんだか…
暮らし
2017/10/26
『顔を見れば9割わかる』(及川尚輔/アスコム) 人は見た目が9割だという。いつかのベストセラーのタイトルでもあるが、聞けば思わず納得してしまうのも事実だ。実際、ア…
暮らし
2017/5/26
『地図をグルグル回しても 全然わからない人の 方向オンチ矯正読本』(北村壮一郎/秀和システム) あるデータによると、日本人の5人に2人は方向オンチらしい。私もかなり…
暮らし
2017/4/4
『すぐやる技術』(植西 聰/海竜社) やらなくちゃいけないことがあるのに、どうしても集中できず、ついテレビを見てしまったり、スマホをいじったりすることはありません…
暮らし
2017/3/15
『人生の悩みが消える自問力―――「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転する』(堀江信宏/ダイヤモンド社) 問題や課題を抱えると、その解決に向けて私たちは「自問自…
生活
2017/3/2
『当たりすぎてつい眠れなくなる心理テスト』(三笠書房)は、TV・ラジオ・雑誌など幅広いメディアで好評を博すパーソナリティー研究家の中嶋真澄氏が書き下ろした心理テ…
人間関係
2017/2/7
『1400万人の新ディグラム性格診断』(木原誠太郎、ディグラム・ラボ/ポプラ社) 新しい年、何か新しいことを始めるならば、まず自分自身を知ることから始めるべきだろう…
エンタメ
2017/1/17
正月休みと浮かれてばかりはいられないのが、夫(妻)の実家訪問。顔を合わせると何かしら余計なひと言を繰り出す義姉に、偉そうな義兄。お調子ものの義妹に、落ち着きの…
恋愛・結婚
2017/1/11
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
連載
最近なんだか胃が痛い。思春期真っ只中、人間関係のイライラのせいだと思ってたのに…/中学生でがんになりました①
連載
「延命」のための治療に変更。強い抗がん剤に体が耐えられず…/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした㉒
連載
担任の祖父が描いた目が4つの奇妙な自画像。この絵を描いた理由を推理/それでも町は廻っている⑦
連載
貧困、空腹、夜の街。「いっそ死にたい」自暴自棄になった女子大生の末路/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑦
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)