新型コロナが落ち着く気配がない。夏休みは親子で遊びに行けるチャンスだが、今年はおとなしくしていようと考えている家庭は少なくないだろう。 それなら、せめて家庭で「…
出産・子育て
2020/7/30
小生は幼い頃より、恐竜が好きで博物館などの化石展示には、何度も通ったものだ。成人後はめっきりと見る機会が減ってしまったが、2019年に東京都の国立科学博物館で開催…
文芸・カルチャー
2020/7/11
ひとむかし前まで、本のイラストに描かれた恐竜と言えば、こわーい「怪獣の仲間」でした。海面から顔を出した首長竜が喰らいつかんと口を開けてプテラノドンを威嚇し、ト…
出産・子育て
2020/6/26
2020年5月9日(土)に放送された「ギャルと恐竜」第6話。アニメパート「何を借りようかな」では震えながら映画を観る恐竜の姿が描かれ、「シュールだけど1周回って可愛い…
アニメ
2020/5/15
高校時代、同じクラスにギャルがいました。最初は「ちょっと怖そう……」なんて思っていたけれど、一緒に学生生活を送るうちに彼女の天真爛漫さとやさしさ、ギャグセンスの…
アニメ
2020/4/4
上野の国立科学博物館で開催される「恐竜博2019」により、恐竜の話題を耳にする機会が増えてきた。平成、令和と時を経ても恐竜は子どもたちに大人気で、小生も幼い頃より…
スポーツ・科学
2019/7/20
1980年に映画化された『ドラえもん のび太の恐竜』は2006年にリメイクされた際、恐竜の設定に最新の学説を取り入れていくつか変更がなされた。一方で、あえて取り入れなか…
文芸・カルチャー
2019/6/9
鬼、鵺、河童などの妖怪は、数多くの昔ばなしやフィクションに登場し、日本人に親しまれている。現代ではその実在を信じる人は少ないだろうが、古文書には、昔の人があた…
文芸・カルチャー
2018/8/19
この夏、某ハリウッド映画を観て恐竜に興味を持ち、関連本を書店でぱらぱらめくってみたものの、なにやら専門用語の連発にそっと閉じてしまったという人もいるだろう。科…
スポーツ・科学
2018/8/19
このところ恐竜にまつわる話題が相次いでいるようだ。 映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』が公開されて大ヒットを記録。「恐竜どうぶつ園2018」や「世界一受けたい…
エンタメ
2018/8/10
子どもの頃は恐竜図鑑のページを夢中でめくっていたのに、今では日々の暮らしに追われ、恐竜のことなんて忘れてしまったという人は結構いるだろう。現実世界で彼らに追い…
スポーツ・科学
2018/7/25
自然や生き物について「世界のいちばん」を学ぶ美しい絵の事典『世界でいちばん高い山 世界でいちばん深い海』が、2018年1月17日(水)に発売された。 本国イギリスでの発…
暮らし
2018/1/26
歴史にロマンあり――今から150年ほど前の幕末に活躍した、坂本龍馬や新選組らの生き様に胸を熱くさせることもあれば、平安末期の源義経と従者・弁慶の絆に涙することもある…
暮らし
2017/7/21
画家・下田昌克と、詩人・谷川俊太郎による書籍『恐竜がいた』が2016年9月15日(木)に発売される。また、発売を記念して9月22日(木)~10月2日(日)にはTOBICHI2で展覧…
エンタメ
2016/9/15
『おまえうまそうだな』(宮西達也/ポプラ社) 人気絵本『おまえうまそうだな』刊行10周年を記念して、2013年9月1日(日)まで東京のホテル椿山荘東京アートギャラリーに…
文芸・カルチャー
2013/8/6
『「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方』(土屋 健:著、群馬県立自然史博物館:監修/実業之日本社) ティラノサウルスにトリケラトプス、スピノサウルスにプテラノドン。も…
科学
2013/4/21
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート