たとえば締め切りが1ヶ月後のレポートの宿題が出た時、あなたは「1ヶ月ということは、1日5ページずつやればOK」のように計画通りに進める派か、「やばい! あと1週間!」…
ビジネス
2022/4/12
ウクライナ情勢や米中関係、北朝鮮問題、ミャンマーの軍事政権、タリバンのアフガニスタン支配、泥沼化するシリア内戦…この地球上には多くの現在進行形の懸案事項がある。…
社会
2022/4/12
「働き方改革」が声高に主張され、社会に大きな変化が訪れている昨今。目指すべき目標や生き方の指針を決めるのは、今までよりも格段に難しくなっている。そんな中、現代…
ビジネス
2020/10/9
大人なら知っておきたい教養、社会人として使いこなしたいビジネススキル、いまさら人には聞けない基礎知識――。社会を生き抜くうえで必要なスキル&教養を効率的に学ぶた…
ビジネス
2020/8/7
本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…
ビジネス
2020/6/12
学校の授業を思い浮かべると、「世界史」という科目で覚えなければならない項目はとても多い。人類発祥から私たちが生活する現代に至るまでを網羅するのだから、当然とい…
文芸・カルチャー
2020/4/7
「本を読むのが苦手」 「集中力が続かない」 こうした苦手意識から読書を敬遠している人は多いかもしれない。本を読む行為そのものが苦痛だと、教養が見につくとか世界観…
文芸・カルチャー
2020/3/13
社会人の1日はあっという間だ。満員電車に乗り、オフィスで働き、帰宅して食事をする。これだけでもざっと10時間はかかるだろう。さて、残りの時間を何に費やすかは悩まし…
ビジネス
2020/3/6
ここ数カ月、暇を見つけては美術展に足を運ぶのがマイブームになっている。帰り際に気に入った図録を購入したり、書店で画集を衝動買いしたりすることも珍しくなくなった…
文芸・カルチャー
2019/5/21
新年度となり、新しい顔ぶれの中に身を置くことが多いこの季節。私は学生時代に毎年ちょっと嫌だったことがある。それは、姓名の五十音順で出席番号を振られるのだが、こ…
文芸・カルチャー
2019/4/14
情報が簡単に入手できる現代で「正しい情報」を見極めるのはなかなか難しい。ライターである筆者も常々身につまされるところではあるが、ネットを中心に玉石混交の情報が…
健康・美容
2019/4/9
【前編】グローバル社会で活躍できる人に共通する6つのポイントとは? “全米最優秀女子高生”の母・ボーク重子さんに聞いた! ■親が子どもにやってはいけないこと ――誰でも…
出産・子育て
2019/4/4
新社会人ともなれば、気にしておきたいのは、お金のこと。どうやって家計を管理し、貯蓄を増やしていくか。トラブルに巻き込まれないためにはどうしたら良いのか。社会人…
ビジネス
2019/4/1
「全米最優秀女子高生」の母・ボーク重子さんの教育法が注目されている。学力より大切な「子どもの資質」を説いた著書『世界最高の子育て』も、正解のない問題を解決でき…
出産・子育て
2019/3/27
ニュースで「AI」を見かけない日がないくらい、「AI時代の到来」が叫ばれる。しかし、「AIのことを実はよくわかっていない」「理系ぽくて尻込みしてしまう」「私には関係…
ビジネス
2019/3/26
「英語を習うとなると、しっかりとした英語を流暢に話すことに憧れる人も多いかと思いますが、今の時代、そうした英語の方がかえって相手に伝わりにくいこともあるのです…
暮らし
2019/3/15
近ごろ教養ブームが、またそれに伴ってささやかな読書ブームが巻き起こっている。AI時代の到来によって、単純作業を基本とする職業はAIにとって代わられる――ゆえにゼロか…
ビジネス
2019/3/15
子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かったようなフリをしているものの実は意味を知らない、という物事は多いものだ。 「カツ…
暮らし
2019/3/14
子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かったようなフリをしているものの実は意味を知らない、という物事は多いものだ。 「カツ…
暮らし
2019/3/13
世界文学、日本文学、ビジネス書、哲学書…さまざまなジャンルにいわゆる“名著”が存在しているが、名前は知っていても読んでいないという作品が大半ではないだろうか。「名…
ビジネス
2019/3/13
子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かったようなフリをしているものの実は意味を知らない、という物事は多いものだ。 「カツ…
暮らし
2019/3/12
忙しい合間を縫って英会話教室に通ったり、オンライン英会話を試したり、通勤電車の中で英語の勉強をしたり、英語力アップのために努力しているのに成果が実感できない方…
暮らし
2019/3/12
子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かったようなフリをしているものの実は意味を知らない、という物事は多いものだ。 「カツ…
暮らし
2019/3/11
異性にモテるために、一生懸命筋トレや美容に励んでいる世の男性の皆さん。今やその努力は時代遅れだと聞いたらどう思うだろう。今の時代において、「モテる男」であるた…
文芸・カルチャー
2019/3/1
2019年2月現在、各メディアの調査によると日本の内閣支持率はほぼ横ばいで約50%だという。そんな五分五分の数字は、「美しい国」日本の先行き不透明さを象徴しているかの…
社会
2019/2/27
わからないことはネットで調べればいい。だから本は読まなくていい――。そんな風に考える人が多い今、大学生の読書時間は過半数が“ゼロ”だという。確かに、日々の生活の中…
文芸・カルチャー
2019/2/15
先日、2018年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。女子カーリングの「そだねー」、政治関連では「ご飯論法」、セクハラ問題での「#MeToo」などが受賞しま…
ビジネス
2018/12/27
人生100年時代――。たびたび耳にするものの、まだ20代の私にとっては、なかなか悩ましい言葉だ。なにせ、「人生、まだあと80年あるよ!」と言われているのである。20年しか…
ビジネス
2018/10/1
夏休みの書店には、学習参考書を吟味する受験生の姿が見られる。青春時代を思い出させられるその背中越しに思わず、「がんばれ」と心の中でつぶやいてしまう。 さて、かつ…
暮らし
2018/8/31
最近多くのビジネスパーソンに注目される「総合的な知の力」、これを実際に身につけるとなるとなかなか難しい。学ぶことの根底にあるのは知的好奇心だが、さまざまな分野…
ビジネス
2018/7/23