「小説を書きたい」と思っている人は意外と多いに違いない。だが、頭のなかで構想を練るのと、実践するのはまったく違う。実際に書いてみようとすると、上手くいかないこ…
文芸・カルチャー
2022/8/16
この記事は2022年6月28日 16時56分の情報です 重版・増刷されている話題の書籍のニュースを、ダ・ヴィンチWeb編集部がピックアップしてお届け!今回は『脚本家が教える読…
暮らし
2022/7/7
リモートワークが広まり、コミュニケーションの形が対話からテキストベースに置き換わった今、文章力はビジネスの成功を左右する重要なスキルになっている。だからこそ、…
ビジネス
2022/3/17
未経験からフリーランスライターになり、まる3年が経った。常に手探りで、目の前のことに必死な日々。1カ月後どころか1週間後の自分すら予想できない、まるでギャンブルの…
ビジネス
2022/3/16
自分の本を採用してほしいと思うなら、最も重要なことばをかならず一ページ目に書いてください。(中略) 数えきれないほどの作家が、(ときには激しい口調で)わたしにこ…
文芸・カルチャー
2022/1/21
学生のころから「書く」ことが好きだった。といっても寝食を惜しんで長編小説を書いていたわけでなく、ネットの掲示板やTwitterなどのSNSへの投稿が主だ。日々の出来事や…
暮らし
2022/1/14
監修・山口拓朗、イラスト・本村誠の書籍『伝わる文章術見るだけノート』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第4回です。せっかく頑張って文章を書いても、読ん…
ビジネス
2021/9/3
監修・山口拓朗、イラスト・本村誠の書籍『伝わる文章術見るだけノート』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第3回です。せっかく頑張って文章を書いても、読ん…
ビジネス
2021/9/2
監修・山口拓朗、イラスト・本村誠の書籍『伝わる文章術見るだけノート』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第2回です。せっかく頑張って文章を書いても、読ん…
ビジネス
2021/9/1
監修・山口拓朗、イラスト・本村誠の書籍『伝わる文章術見るだけノート』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第1回です。せっかく頑張って文章を書いても、読ん…
ビジネス
2021/8/31
朝日新聞社の名物記者として知られた近藤康太郎氏は、社内きっての名文家であり、著作や連載も多く残している。今は「朝日新聞」の編集委員を務めながら、10年前に移り住…
暮らし
2021/6/3
「バズる」とは、「ガヤガヤ言う」とか「ざわめき」を意味する英語の動詞「buzz」を日本語化した言い方で、インターネット上において話題になることを指す。実は私も某SNS…
文芸・カルチャー
2021/2/20
「文章が上手くなりたい!」 そう願う人はいつの時代も多く、大型書店に足を運べば、文章術の本は山ほど置かれている。だが、「本当にキソのキソから文章術を学びたい」と…
ビジネス
2021/2/14
文章を書く機会は多い。メール、日報、企画書、リモートワークの普及によりチャットでやりとりすることも増えた。そうなると 「何を書いていいか分からない」 「読みづら…
ビジネス
2021/2/3
コミュニケーションの正解はひとつではない。しかし、正解がないからこそ難しく、たった一言の違いが、その後の大きなトラブルに発展するときもある。 仕事がうまく進む秘…
ビジネス
2020/8/26
「愛」と書かずに、「愛」を伝える。 かつて夏目漱石は「I LOVE YOU」を「月が綺麗ですね」と訳したという。 ――今のあなたなら何と訳しますか? とあるセミナーで講師をつ…
ビジネス
2020/7/13
自己主張が苦手…という気弱さんにとって、対面での会話は気苦労も多いはず。メールやチャットなど文章でやりとりするコミュニケーションでも、やはり気弱な性格が邪魔をし…
ビジネス
2020/4/27
文章を書くとき、「段落」についてどれくらい意識しているだろうか? 正直なところ「なんとなく」で区切っているという人が大半だろう。国語の授業で「形式段落」「意味段…
文芸・カルチャー
2020/4/24
メールや資料作成、企画書など、長めの文章を書かなくちゃいけない場面はいくつもある。メールの返信ならば聞かれたことに答えるだけでいい。けれども資料作成や企画書は…
暮らし
2020/3/24
日本語ってむずかしい。文章を書いていると、いつも推敲に時間がかかってしまう。特に悩ましいのは、文末表現だ。気を抜くと「~だ」「~である」という似たような表現が…
文芸・カルチャー
2020/2/14
仕事でメールを書くのが苦手だ。特に、取引先に“言いにくいこと”を伝えるとき。こちらの主張はオブラートに包み、失礼のないように敬語を重ねていると、文章はどんどん冗…
ビジネス
2020/1/29
仕事をしていると、時折「この人は頭がいいな」と驚き、尊敬の念を覚える瞬間がある。特にそう感じるのは、会議で複雑な状況をわかりやすくひもといてくれる人や、むずか…
ビジネス
2020/1/9
人に何かを伝えるとき、「伝えたい!」という想いをそのままぶつけていないだろうか? でもそうすると、ついつい情報を盛り込みすぎてしまいがち。例えば、自分の見た映画…
ビジネス
2019/11/7
これまでにない文章術を伝授する書籍『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』が、2019年6月に発売された。その画期的な内容にネット上では「実用…
ビジネス
2019/10/6
文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつ…
文芸・カルチャー
2019/8/23
文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつ…
文芸・カルチャー
2019/8/22
文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつ…
文芸・カルチャー
2019/8/21
文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつ…
文芸・カルチャー
2019/8/20
文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつ…
文芸・カルチャー
2019/8/19
仕事をテーマにした「はたらく言葉たち」という阪急電鉄の中吊り広告が、炎上騒ぎとなった。話題になるのが広告の目的とするのなら成功であるものの、最終的には広告を取…
暮らし
2019/7/23
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』