新型コロナウイルスの影響は、これからの働き方に大きな影響を与える。そのいちばん大きなものが「成果主義」への移行かもしれない。リモートワークやフレックスタイムの…
ビジネス
2020/4/28
2020年が始まってもうひと月近くが経とうとしている。よく「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といわれるが、うかうかしていると時間は本当にアッという間に過ぎてしまう。 …
スポーツ・科学
2020/1/24
無限なようでいてじつは有限なもの。「時間」はそのひとつだ。そして人それぞれ、時間の惜しみ方は違う。例えば筆者にとっては、それがさほどの時間ではないにせよ、人気…
ビジネス
2019/12/6
買い物で100円でも損をすれば「あ~…しまった」とショックを受けるのに、寝る前にスマホをダラダラ10分以上いじることには抵抗がない。お金のムダには過敏に反応するのに…
ビジネス
2019/6/17
年を重ねていくと年々体が重くなり、早起きをするのがツラくなってくる。特に職場で中堅ポジションとなってきたアラサー世代の中には日々の疲れを癒すため、出勤ギリギリ…
暮らし
2019/5/13
1日は24時間しかない。時間の進み方は平等だ。誰だって忙しいし、時間が足りなくて毎日一杯いっぱい。けれどもなぜかあの人はいつも充実した生活を送っている。なぜかあの…
暮らし
2019/5/8
『稼ぐ人が実践しているお金のPDCA』 (冨田和成/KADOKAWA) お金と時間は私たちの生活では切り離せない関係になっています。しかし、この2つについて考えている人とそう…
暮らし
2018/9/21
『稼ぐ人が実践しているお金のPDCA』 (冨田和成/KADOKAWA) 「働き方改革」や人生100年時代により見直しが進むワーク・ライフ・バランスも、言い換えればワークは稼ぐこ…
暮らし
2018/9/14
朝、家族を送り出すと、どこか慌ただしかった空気が緩む。その後の家事もスムーズなら問題ない。だが、こんなことはないだろうか。自分も緩みに同調して一旦座り込んだら…
暮らし
2018/7/22
“新しい時間術”を紹介した『「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェア№1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か月ルール」』が、2018年6月28日(木)に発…
ビジネス
2018/6/26
世界一幸福な国だと言われているフィンランドのライフスタイルを取り上げた、『マイタイム 自分もまわりも幸せになる「自分のための時間」のつくり方』が2018年4月12日(…
暮らし
2018/5/6
自分らしく幸せに生きるための時間術を紹介する『私が変わる、家族が変わる時間術』が2018年2月27日(火)に発売された。 著者の鈴木尚子は、かつて理想の自分を掲げすぎ…
暮らし
2018/3/11
仕事の優先順位をうまくつけるためのポイントを解説する『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』が、2018年1月17日(水)に発売された。 抱えているたくさん…
ビジネス
2018/1/30
トヨタが重視してきた働き方のノウハウを紹介する『トヨタだけが知っている 早く帰れる働き方』が、2017年12月22日(金)に発売された。 最近「働き方改革」という言葉を…
ビジネス
2018/1/15
2018年、今日が仕事はじめという人も多いだろう。 限りある「時間」という資源を有効に使いたい!「時間」に追われる日々とおさらばするためにも、「時間」の管理について…
ビジネス
2018/1/5
時間の使い方。それは私たちの人生を大きく左右する。時間術を扱ったビジネス書や自己啓発本は世の中に数多存在するが、『仕事ができる人の最高の時間術』(田路カズヤ/明…
ビジネス
2017/12/20
「時間がない」、それが大人の合言葉である。子ども時代は持てあますほどあったはずなのに、学校をでて仕事を始めたらあら不思議、同じ24時間とは思えないほど1日が慌ただ…
ビジネス
2017/11/20
時間に追われることなく生産性を向上させ、充実した生活を送る方法を紹介する『1440分の使い方─成功者たちの時間管理15の秘訣』が、2017年8月12日(土)に発売された。 著…
ビジネス
2017/8/24
『狂気の科学 真面目な科学者たちの奇態な実験』(レトUシュナイダー:著、石浦章一・宮下悦子:訳/東京化学同人) 文明の進歩は、科学者たちのあくなき探究心によるとこ…
科学
2015/9/30
『読んだら忘れない読書術』(樺沢紫苑/サンマーク出版) 書評の仕事をするようになってから、読書の機会は増えたと思う。しかし元々多読していたほうではなく、月に10冊…
ビジネス
2015/7/11
『たいていのことは20時間で習得できる』(ジョシュ・カウフマン:著 土方奈美:訳/日経BP社) “1万時間の法則”は知っている人も多いだろう。 フロリダ州立大学のK.アンダ…
暮らし
2014/10/24
ペナンブラ氏の24時間書店』(ロビン・スローン:著、島村浩子:訳/東京創元社) スマホやパソコン、電子書籍端末などで、世界中の情報や商品が手に入るのが当たり前のこ…
文芸・カルチャー
2014/6/9
『モリー先生との火曜日』、『天国の五人』、『もう一日』などの著者・劇作家で、世界中で3000万冊以上を売り上げるベストセラー作家のミッチ・アルボム。その待望の新作…
ピックアップ
2014/5/23
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート