年を重ねていくと年々体が重くなり、早起きをするのがツラくなってくる。特に職場で中堅ポジションとなってきたアラサー世代の中には日々の疲れを癒すため、出勤ギリギリ…
暮らし
2019/5/13
どうしてあなたの仕事はいつまでも終わらないのか。それは、あなたにやる気がないか、仕事を効率化する方法を知らないか、そのどちらかだろう。 大学在学中に3大難関国家…
仕事術
2017/7/3
朝4時に起きる「ヨジラー」急増のきっかけを作った「朝活の第一人者」が実践する、早起きで毎日を輝かせる方法『朝の余白で人生を変える』が2016年11月25日(金)に発売さ…
暮らし
2016/12/18
昔から「早起きは三文の得」と言われるように、いまどきは始業前に勉強や趣味などをこなす「朝活」もメジャーになってきた。睡眠でリフレッシュしてチャレンジしたほうが…
暮らし
2016/4/20
10年前、日本に朝ブームを巻き起こした「習慣の専門家」佐藤伝。彼が今伝えたい、最新&決定版となる朝の習慣を紹介する『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣 PR…
暮らし
2016/4/16
私たちの普遍のテーマ、「早起き」。よく「早起きは三文の得」とはいうものの、その「徳」を得ることで人生はどう変わるのだろうか。早起きを習慣にして憧れの「朝型生活…
暮らし
2016/4/13
早寝早起きは褒められるが、宵っ張りの朝寝坊=ダメな人というのはほとんど定説になっている。しかし人それぞれ体格や性格は違うし、生活サイクルだって、重ねてきたやり…
生活
2016/3/22
「朝はギリギリに起きて朝食もそこそこに、会社へ急ぐ…」そんな生活を繰り返すそこのあなた、「朝ごはんをたべないと、5倍も太りやすくなる」ということを知っていますか…
ダイエット
2015/12/27
『首都水没』(土屋信行/文藝春秋) 先日、当サイトで紹介した『月刊朝礼』という雑誌。“何の変哲もないけれどちょっといい話”が1日1話ずつ掲載されており、「ほんの少し…
暮らし
2014/10/8
『月刊朝礼』(コミニケ出版) ここ数年、“朝活”なるものが流行っている。早起きして早朝からセミナーや異業種交流会に出たり、ジョギングで汗を流したり。確かにどれも有…
ビジネス
2014/9/17
『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法―脳科学の最高権威がはじめて明かす』(久保田競/ダイヤモンド社) 朝、爽やかな風に吹かれてランニング。はたまたオシャレなカフ…
生活
2014/5/8
『朝は「毒出し」からはじめなさい』(蓮村誠/主婦と生活者) 「早起きは三文の徳」。それを実践する“朝活”が数年前からブームになっている。これを牽引する出勤前講座や…
暮らし
2013/6/22
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』