最近なにかと話題にあがるのが、夜の街。特にアジア最大級の歓楽街、新宿・歌舞伎町は、このコロナ禍で冷たい視線を向けられることもあるようだ。だが、ここは誰のどんな…
社会
2020/12/29
今回はあまり知られていない「東京タワー」にまつわる興味深い雑学を紹介します。 東京のシンボルである東京タワーですが、実はほとんどの人が東京タワーの色について勘違…
暮らし
2020/11/19
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
社会
2020/10/21
ホリエモンこと堀江貴文氏の新刊『東京改造計画』(幻冬舎)が発売された。冒頭では小池都知事への批判から始まり、経済や教育、コロナ対策など、37の提言を行う刺激的な…
社会
2020/6/12
片田舎で育った筆者にとって、テレビドラマに映る“東京”は高いビルが立ち並ぶ、きらびやかな街だった。当時は「東京全域がドラマのような世界なんだろう。住むだけでかっ…
社会
2020/1/17
今年30周年を迎えた女性誌『CREA』と、そこからスピンアウトした旅行雑誌『CREA Traveller』、2誌をオンラインで束ねる「CREA WEB」。3つのメディアにて“東京”の魅力にフ…
暮らし
2019/12/21
こんにちは。月刊『散歩の達人』編集長の土屋です。 9月号の大特集は「もっと知りたい東京落語」。テレビドラマや漫画などをきっかけに、落語ブームがたびたび起きた平成…
エンタメ
2019/8/22
「パパ活」という妙な言葉が、一般世間にすっかりと浸透した。『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』(中村淳彦/東洋経済新報社)は、「パパ活」(一般女性が金銭を…
社会
2019/7/16
夏といえば、海や花火、かき氷にキャンプもいいけれど、外せないのはやっぱり怪談!そんな人にぜひ読んでほしいのが、『東京の幽霊事件 封印された裏歴史』(小池壮彦/KAD…
エンタメ
2019/7/1
こんにちは。月刊『散歩の達人』編集長の土屋です。 7月号の大特集は「昭和の東京を歩く」。昭和時代は震災復興、戦災復興、オリンピックに向けた都市整備により、今の東…
エンタメ
2019/6/27
人々は自身の力ではどうにもならない問題、願望に直面した時、何か人智を超えた力にすがりたくなるものだ。おそらくそれは今も昔も変わらない。そうしたある種世俗的な庶…
文芸・カルチャー
2019/6/23
突然ですが、「ジャムム」というキャラクターをご存じですか? ビジュアルを見て「あっ」となる方も多いのではないでしょうか。 東京の地下鉄内に突如登場した謎のキャラ…
エンタメ
2019/5/22
女子高校生2人組が、意外と知られていない東京の城あとを巡る物語、それが『東京城址女子高生』(山田果苗/KADOKAWA)だ。 本稿でこのマンガをレビューする私は、10年以上…
マンガ
2019/4/28
EYESCREAM.jpの人気連載『インナー・シティ・ブルース』(長谷川町蔵/スペースシャワーネットワーク)が単行本化され3月28日(木)に発売された。 本書は、短編小説9編か…
文芸・カルチャー
2019/3/29
自分の生まれ育った場所を愛する“地元愛”は、なんだかんだ誰もが持ち合わせている。それは常に出ているものではないが、ふとしたときににゅっと出てくる。 たとえば、隣の…
暮らし
2019/1/2
いま兵庫県に住んでいる私だが、昨年までは仕事の打ち合わせで毎週東京へ通っていた。新大阪から東京まで新幹線で移動する道中、見える景色が徐々に変わり建設中の高層ビ…
社会
2018/12/18
『東京ラーメンコレクション』 (森本聡子:監修/昭文社) ラーメン好きな女性が1人でも気兼ねなくラーメンを楽しむためのラーメン・ガイドブック『東京ラーメンコレクシ…
食・料理
2018/11/23
筆者には、東京都足立区生まれ足立区育ちの友人がいるのですが、彼はかつて、知り合って間もないバイト仲間に「私、足立区の人と遊んじゃだめって親にいわれたんです〜」…
社会
2018/11/7
『くらべる日本東西南北』 (おかべたかし、山出高士/東京書籍) 所変われば品変わる、とはいうが、タイトルにある「北海道では細長いのに岡山では丸いもの」とは、何のこ…
暮らし
2018/10/7
今や国民食として親しまれている「ラーメン」。全国の中でも特に激戦区と言われる東京エリアでは、常に新店が数多く登場し、新しいムーブメントを生み出している。そんな…
食・料理
2018/9/26
日本の人口分布は、東京都心に集中している。地方の人口はどんどん減っているにもかかわらず、東京都内――特に23区では人口の流入が続いているのだ。人が集まり、モノが集…
社会
2018/8/16
2020年に開催されるオリンピック・パラリンピックを機に、東京が世界で唯一無二の最強の国際都市に生まれ変わるためのビジョンを提示する書籍『NEXTOKYO 「ポスト2020」の…
ビジネス
2018/8/5
東京にある老舗飲食店の魅力を綴った『東京老舗ごはん 大正味めぐり』が、2018年7月5日(木)に発売された。本書は明治創業の老舗を紹介した『東京老舗ごはん』に続く、“…
食・料理
2018/7/27
東京は、ほしいものがなんでも手に入る街。子供のころ見た夢の国――。そう豪語するのは、Facebookのフォロワー数は50万以上、イタリアで絶大な人気を誇るラジオDJでありミ…
エンタメ
2018/6/12
漫画やアニメをはじめとする日本のポップカルチャーは、今や外務省も海外に推進する文化事業だ。幼いころから40回以上、日本を訪れているというイタリアで人気のラジオDJ…
暮らし
2018/6/11
謙虚さこそが日本人最大の美徳だと思っていないだろうか?「(東京には)慎み深さがない」と断じるのは、イタリアで5万部を突破した大ベストセラー『I LOVE TOKYO』(岩田…
エンタメ
2018/6/10
「日本人は、いつでもどこでも、何はともあれ食べている。そして何でも食べる」。イタリアで5万部を突破した大ベストセラー『I♡TOKYO』(岩田デノーラ砂和子:訳/学研プラ…
エンタメ
2018/6/9
「トーキョーは、私たちが小さな子供の頃に見た夢の国。訪れれば、あの夢が現実になる」と語るのは『I LOVE TOKYO』(岩田デノーラ砂和子:訳/学研プラス)の著者ラ・ピー…
エンタメ
2018/6/8
東京辺境を巡りながらその土地に根付く飲食店を記録した、『東京「裏町メシ屋」探訪記』が2018年5月9日(水)に発売された。 TV番組「マツコの知らない世界」で話題となっ…
食・料理
2018/5/26
数々のメディアで「住みたいまちランキング」が特集されるようになってから久しい。こうした背景には「保育園の入園審査落ち」「地方都市の治安悪化」などが大きく報道さ…
暮らし
2018/5/5
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
レビュー
この学校には何かがいる――Netflixの実写ドラマも大人気の韓国文学『保健室のアン・ウニョン先生』
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!
レビュー
フライパンひとつでできて、ほぼ10分で完成! 朝に弱くても作れる“のっけ弁当”
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?