自分の人生を生きていない――。過保護な母親とモラハラな父親のもとで育った筆者には、そう身悶える夜がいまだにある。だが、ある女性の生い立ちを目にしてからは人生に対…
恋愛・結婚
2020/3/20
「いろいろあっても最後はやっぱり親子ですね」。 この言葉を、美しい、ととるか、おそろしい、ととるかで、世界の見え方はずいぶんちがうだろう。この国には、親子愛神話…
暮らし
2020/2/21
「こじれた母娘関係」という括りの中にも、実にさまざまなこじれた関係性が存在する。そのうちのひとつに、「自分勝手な行動や思考で娘を困らせる母親」というものがある…
文芸・カルチャー
2018/6/17
親子の問題の中でも、特に母との関係に悩む娘は多い。身近な存在なのに、だからこそ分かり合えないときに深い悲しみに襲われる。なぜ、娘と母の間はこじれやすいのか? 精…
暮らし
2018/6/3
「毒親問題」の中でも、近年特に取り上げられることが多いのが「母娘」の問題だ。女同士の密接な関係。それはときに、健全な「愛情」の域を超えたこじれた関係性をも生ん…
文芸・カルチャー
2018/6/2
萩尾望都・著「イグアナの娘」は1992年、『プチフラワー』(小学館)5月号に掲載された。単発50ページの本作は反響を呼び、その後ドラマ化もされた。 ある日、元気な女の…
マンガ
2018/5/16
「子育ての悩みから少しでも解放されたい」「育児と家事だけに振り回されるのはうんざり」という悩みはないだろうか? 『チャイルドコンプレックス~愛しいからこそはまる…
暮らし
2018/5/15
家庭問題は、家族の心を殺していく。『群青の夜の羽毛布(角川文庫)』(山本文緒/KADOKAWA)は、そんな思いを抱かせる愛憎小説だ。本書には毒母と娘の奇妙な親子関係がリ…
暮らし
2018/5/14
近ごろは「毒親」という言葉が一般的に使われるようになり、自分の親は毒親だと自覚している子どもも多い。しかし、果たして自分の親は本当に毒親として当てはまるのだろ…
暮らし
2018/5/13
母と娘は女同士であるため、親子間での争いが深刻化してしまうこともある。その中でも、母親と長女の確執は、根深くなりやすい。『長女はなぜ「母の呪文」を消せないのか …
暮らし
2018/5/11
先日、横浜駅の高島屋へと出向いた。愛用の鞄が古くなったためだ。いつものようにふらふらとその重厚な入口を潜ると、そこにはカーネーションの花束やドライフラワーが所…
文芸・カルチャー
2018/5/4
親子の問題は“悪い”という言葉だけでは片づけられないくらい、こじれてしまうこともある。中でも、毒親に育てられると言葉にできないほど心が痛めつけられ、自分という人…
暮らし
2018/5/4
母と娘の関係は、死ぬ直前までどう変化していくか分からない。それをしみじみと感じさせてくれるのが、『シズコさん(新潮文庫)』(佐野洋子/新潮社)だ。本書には、母親…
暮らし
2018/5/2
「毒親」という言葉を世の中に広めたスーザン・フォワード氏は、ベストセラーとなった『毒になる親一生苦しむ子供』(玉置 悟:訳/講談社)の筆者としても有名だ。そんな…
暮らし
2018/4/29
子どものときに親に愛してもらえなかったり、虐待されたり嫌な経験を味わったりした人は、自尊心が著しく低くなり、社会でも劣等感を抱きやすいという。 『親に壊された心…
暮らし
2018/4/28
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』