新興宗教やネットワークビジネス、過激な思想を持つ団体に入ってしまい、人生がガラリと変わってしまう人たちがいる。普通に暮らしていると「どうして入ってしまうのか?…
暮らし
2022/1/14
小売業事業所における万引きの被害総額は1日あたりで12.6億円(警察庁推計)といわれる。ふと、魔が差した者。生活苦から仕方なく商品に手を伸ばした者と、加害者の背景も…
社会
2021/8/10
努力する者は報われる。怠ける者は報われない。これが社会の常識だ。では、努力したいのにできない者はどうなるのだろうか。 非行少年たちが認知の歪みから非行に走ってい…
社会
2021/7/6
コロナ禍の中、日頃のコミュニケーションを大きくSNSに依存している人は多いだろう。あまり心の準備のないままで始まったSNS生活の中で、どんな問題が起きているのだろう…
社会
2021/6/26
犯罪が起きたとき、被害者は取り返しのつかない傷を負い、時には命を落とす。刑期を終えて出所すれば人生をやり直せる加害者とは異なり、被害者はそれによって人生が狂っ…
マンガ
2021/6/4
2019年7月、児童精神科医によって書かれた新書が話題になった。タイトルは『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治/新潮社)。「ケーキの切れない」はケーキを等分に…
マンガ
2021/2/9
テレビなどで芸能人の薬物事件が報道されると、人々の興味は使用に至った背景に向けられがち。しかし、その逮捕劇の裏には地道な捜査をし薬物の撲滅を願う麻薬取締官がい…
社会
2020/11/23
なぜ、動物を取り巻く環境はなかなか改善していかないのだろう――ペットライターとしてさまざまな話を聞くたび、よくそう思う。ペットではなく家族だと語る飼い主もいる一…
文芸・カルチャー
2020/11/16
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
社会
2020/10/26
世の中にはマルチ商法やデート商法など闇のビジネスがたくさんある。その中でも近年問題視されているのが「催眠商法」。これは閉店した空き店舗などで商品説明会や安売り…
社会
2020/8/30
子どもを狙った犯罪が絶えない。親は、子どもの帰りがすこし遅くなっただけで、不安を感じてしまう。テレビでは、コメンテーターが「(犯罪者は)何を考えているかわから…
社会
2020/8/17
この雑学では、とある脱獄した囚人のその後の就職先について解説します! 雑学クイズ問題 【とある脱獄した囚人の就職先とは?】 A.裁判所 B.警察署 C.病院 D.政治家 答え…
社会
2020/8/12
もしあの時、自分が違った生き方を選べていたら…。大人になって過去を振り返ると、そんな後悔に押しつぶされそうになることがある。二度と戻れはしない「あの頃」。そこに…
文芸・カルチャー
2020/6/14
「犯罪心理学」は、海外ドラマで取り上げられることも多い。画面の中ではシリアルキラー役の俳優が凄惨な殺害現場を生み出し、視聴者はその異常性に息をのむ――だが、現実…
社会
2020/6/8
格差が広がりつつある今の日本では、高齢者も上層階級と下層階級に二分化され、優雅な生活を送る高齢者がいる一方で、日々の生活にも困窮し社会的弱者となっている高齢者…
社会
2020/6/3
犯罪は被害者と遺族を傷つける、許されない行為。しかし、もしある日突然、自分が加害者になってしまったら、いったいどんな贖罪をすれば犯した罪は赦されるのだろう。『…
文芸・カルチャー
2020/5/10
恥ずかしながら、私は他人に金を貸したことがある。それも結構な額を。その詳細は本題からズレるので書かない。とにかく、私は金を取り返すのに苦労した。本当に苦労した…
暮らし
2020/4/30
南アフリカ共和国にあるヨハネスブルグについてインターネットで検索すると、「世界の犯罪首都」や「リアル『北斗の拳』の世界」といった言葉に出くわす。赤信号で停車す…
社会
2020/4/16
犯罪は時として、常人には理解の及ばない理由で、想像を絶する凶悪さをもって行なわれる場合がある。人はそれを「猟奇殺人」と呼ぶこともあるのだが、そのような事件に対…
マンガ
2020/4/7
本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…
社会
2020/4/7
スマホ・SNSの犯罪はどんどん巧妙になり、デジタルに不慣れな人であっても無知ではいられない時代となりました。ではどうすればよいのか――。元埼玉県警捜査一課 デジタル…
暮らし
2020/3/22
スマホ・SNSの犯罪はどんどん巧妙になり、デジタルに不慣れな人であっても無知ではいられない時代となりました。ではどうすればよいのか――。元埼玉県警捜査一課 デジタル…
暮らし
2020/3/21
スマホ・SNSの犯罪はどんどん巧妙になり、デジタルに不慣れな人であっても無知ではいられない時代となりました。ではどうすればよいのか――。元埼玉県警捜査一課 デジタル…
暮らし
2020/3/20
スマホ・SNSの犯罪はどんどん巧妙になり、デジタルに不慣れな人であっても無知ではいられない時代となりました。ではどうすればよいのか――。元埼玉県警捜査一課 デジタル…
暮らし
2020/3/19
スマホ・SNSの犯罪はどんどん巧妙になり、デジタルに不慣れな人であっても無知ではいられない時代となりました。ではどうすればよいのか――。元埼玉県警捜査一課 デジタル…
暮らし
2020/3/18
スマホ・SNSの犯罪はどんどん巧妙になり、デジタルに不慣れな人であっても無知ではいられない時代となりました。ではどうすればよいのか――。元埼玉県警捜査一課 デジタル…
暮らし
2020/3/17
2019年11月16日に女優の沢尻エリカが、2020年2月13日に歌手の槇原敬之が、逮捕された。どちらも合成麻薬「MDMA」や危険ドラッグなど、法律で禁止されている薬物を所持した…
社会
2020/3/17
つい先日も、ある有名歌手が覚せい剤取締法違反の疑いで2度目の逮捕となった。こうした覚せい剤での再犯は有名人の場合メディアでよく報道されるが、実は薬物事犯だけでな…
社会
2020/2/23
今の自分の仕事に、不平や不満を持っている人は少なくないだろう。もとより、望んだ仕事があっても就くこと自体が大変だし、つい他の仕事を楽しそうだとか楽そうと思って…
文芸・カルチャー
2020/2/22
平成が終わり、もうすぐ1年経とうとしている。私たちの中にも「令和」という元号が染みついてきた。しかし、時代が変わろうとも忘れられない歴史や事件がある。特に昭和と…
社会
2020/2/17
1
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
2
3
4
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』