KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:発達障害

'発達障害'タグの記事一覧(83件)

  • 連載

    子の様子を確かめるために学校見学へ。こっそり教室を覗いて分かった、息子の授業態度/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第70回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/10/15

  • 連載

    学校でイライラしてしまうという息子。教室でジッとしていられない理由とは?/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第69回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/10/8

  • 連載

    授業中に突然泣き出したという息子。親が理由を聞き出しても大丈夫?/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第68回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/10/1

  • 連載

    親との約束を守ろうと頑張る息子。でも、努力すればするほど生活が荒れてしまい…/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第67回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/9/24

  • レビュー

    国際的ヒット作『いま、会いにゆきます』の著者・市川拓司。その日常と思考を、発達障害の特性を軸に綴る【書評】

    『発達障害のぼくが世界に届くまで』(市川拓司/筑摩書房)は、大ベストセラー『いま、会いにゆきます』の著者である市川氏の人生と日常を、発達障害の特性を軸に描いた一…

    生き方

    2025/9/23

  • 連載

    マスクをつけていられない子へ、感染症対策の重要性を説明。数日後、息子の身体に異常が現れ…/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第66回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/9/18

  • 連載

    担任から呼び出され、注意を受ける母。ルールを守れない息子との向き合い方/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第65回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/9/11

  • 連載

    子の通う小学校からの呼び出し。学校でマスクを着けてほしいと注意され…/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第64回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/9/3

  • レビュー

    ADHDは「事務」が苦手?当事者が教える、作業効率を上げるための方法!ポイントは「3つのギモン」【書評】

    「事務作業」はすべての仕事の土台。事務職に限らず、すべての人が行わなければならない作業だ。だが、事務作業に苦手意識を感じる人は多い。特に発達障害がある人にとっ…

    仕事術

    2025/9/2

  • 連載

    感染症対策でも、マスクをつけたくない息子。クラスメイトから注意された結果/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第63回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/8/27

  • 連載

    学校に行き渋った息子の帰宅。元気そうだが、連絡帳に担任からの指摘があり…/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第62回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/8/20

  • 連載

    行き渋りの子に付き添い登校。通学路で吐露した不安を、受け止めてあげたい親心/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第61回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/8/13

  • 連載

    「学校に行きたくない」と泣く子。長期休み明け、無事に登校できるのか/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第60回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/8/6

  • インタビュー・対談

    「あなたは何も悪くない」という言葉に救われた。カサンドラ症候群だと思ったら取るべき行動は?【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/8/1

  • インタビュー・対談

    「消えてしまいたい」と無意識に自傷行為を行っていた… “夫と心が通わない”カサンドラ症候群のつらさ【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/30

  • 連載

    休校明けの息子に元気がない…。心配ながらも、学校に送り出してみると/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第59回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/7/30

  • インタビュー・対談

    離婚後の夫が漏らした本音。結婚前にやらなければよかったと、「後悔している」こととは?【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/28

  • インタビュー・対談

    離婚を受け入れられない夫。難航する財産の話し合い… 離婚時に妻が後悔したこととは?【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/26

  • インタビュー・対談

    離婚してシングルマザーになる前に、自立に向けて準備した3つのこと【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/24

  • 連載

    感染症の影響で小学校が休校に。特性のある子は、どう過ごすのか?/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第58回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/7/23

  • インタビュー・対談

    「一生不幸な気持ちのままで過ごしたくない」“夫と心が通わない”と感じた妻が離婚を決断した理由【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/22

  • インタビュー・対談

    「パパのお顔こわい」という娘の言葉の真相とは? 笑わない夫を拒絶する娘【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/20

  • インタビュー・対談

    飲み会でも「会社員です」の一言。会社での話を聞いても、かたくなに何も話さない夫。“心が通わない”と感じる夫の無口さ【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/18

  • インタビュー・対談

    意見を聞いても頷くだけで、すべて受け身の夫。夫婦ふたりでいるのに、ひとりでいるような孤独を感じる【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/16

  • 連載

    発達障害の息子。小学校では通常級に通うも、すごし方に課題があり…/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第57回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/7/16

  • インタビュー・対談

    何に対しても消極的で自分から動こうとしない夫。結婚前は惹かれた「穏やか」な性格に違和感を覚えるようになった【著者インタビュー】

    ※この記事はセンシティブな内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 『夫と心が通わない カサンドラ症候群で笑えなくなった私が離婚するまでの話』(アゴ山:原案…

    マンガ

    2025/7/14

  • 連載

    育てにくかった我が子。人との関わりを諦めず、少しずつ成長し続けた毎日/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第56回

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/7/9

  • 連載

    子の特性の中でも、他害が一番辛かった。他害児の母が息子と向き合い続けた結果/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第55回 

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/7/2

  • レビュー

    成長とともに見え始める他の子たちとの違い…発達障害かもしれない息子との向き合い方に悩み、葛藤する母親をリアルに描く子育てコミックエッセイ【書評】

    「私のしつけが悪いのだろうか」そう悩み、自分を責める親は少なくない。 『発達障害、認められない親 わが子の正解がわからない』(ネコ山/KADOKAWA)は、発達障害を抱…

    マンガ

    2025/6/25

  • 連載

    息子の他害や多動の悩み。幼稚園のママ友に打ち明けて変わった、母の心境とは?/発達障害の子ども、受け入れられない私たち 第54回 

    児童発達支援士の資格を持ち、 ASD/ADHDの子どもを育てるメイさんによるオリジナルマンガ連載。資格と自身の育児に基づいた知識を基に、発達障害の子どもと、それに向き合…

    マンガ

    2025/6/25