『翌日の仕事に差がつく おやすみ前の5分禅』(島津清彦/天夢人) 人は日々、多くの悩みを抱えながら生きている。その中でも切り離せないのが、ビジネスの悩みだ。本書は70個...
ビジネス
2018/3/20
『お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣』(平井正修/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 年末に友人と、ふるさと納税について話していたときのこと。私は義実家に...
暮らし
2018/1/15
『お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣』(平井正修/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 乱れた心が調う方法を、禅宗の修行をもとに紹介する『お坊さんになら...
暮らし
2017/11/30
ハロウィーンシーズンで盛り上がる渋谷の街、HMV&BOOKS TOKYOにて、10月21日(土)と10月28日(土)の2日に渡り、ウォルト・ディズニー・ジャパン出版部主...
エンタメ
2017/11/15
『近すぎず、遠すぎず。他人に振り回されない人付き合いの極意』 ツイッター、ライン、インスタグラムなどでも、いい人に限って、「嫌われたくない」「否定されたくない」という思...
暮らし
2017/11/7
『近すぎず、遠すぎず。』 ここ10年ほどで急速に浸透したものの一つにSNSがあります。 なぜここまでSNSは社会に受け入れられたのでしょうか。根本にあるのは、「人とつ...
暮らし
2017/11/4
『近すぎず、遠すぎず。 他人に振り回されない人付き合いの極意』(KADOKAWA) 苦手な相手、嫌いな相手が皆無という人はいないでしょう。人が悩む原因は9割が人間関係で...
暮らし
2017/10/31
『手ぶら人生 禅が教える「いい歳の重ね方」』(境野勝悟/三笠書房) 人間的に成熟して、豊かに暮らすとはどういうことだろうか。やはり心の平穏が一番ではないだろうか。不安や...
暮らし
2017/10/29
『歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ』(塩沼亮潤/KADOKAWA) 往復48キロメートルの山道を1日16時間かけて歩き、それを1000日間、雪で山が閉ざされる期間...
健康
2017/10/11
『歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ』(塩沼亮潤/KADOKAWA) 往復48キロメートルの山道を1日16時間かけて歩き、それを1000日間、雪で山が閉ざされる期間...
健康
2017/9/17
『歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ』(KADOKAWA) 心の潤いを失いがちな現代社会に生きていると、ネガティブな自分が常態化してしまいます。「心身の健康を保ち、...
健康
2017/9/12
『金閣寺・銀閣寺の住職が教える 人生は引き算で豊かになる』(有馬賴底/文響社) 本物の禅に学ぶ「究極の引き算思考」を紹介する『金閣寺・銀閣寺の住職が教える 人生は引...
暮らし
2017/4/16
『幸せを感じる心の育て方』(枡野俊明/主婦の友社) 2006年ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれた禅僧が、心穏やかに暮らすために背中...
暮らし
2017/3/1
『気にしない練習(知的生き方文庫)』(名取芳彦<なとり・ほうげん>/三笠書房) あっという間に2017年が始まり、日常モードに戻った。今回の年末年始休みは特に短かったが...
人間関係
2017/1/14
『どんなに体が硬い人でもできる 指だけヨガ』(深堀真由美/大和書房) 手の指を使うだけで、全身ヨガと同じ効果が得られるという「指だけヨガ」。ヨガマットもいらないので、電...
健康
2017/1/13
『お寺のしあわせごはん』(青江覚峰/学研プラス) 読んで食べて心がスッと軽くなる、そんなお坊さんの法話エッセイ&お寺料理のレシピを紹介する『お寺のしあわせごはん』が...
食・料理
2016/10/9
曹洞宗八屋山普門寺副住職、臨床心理士、相愛大学非常勤講師と、さまざまな顔を持つ“禅”の僧侶・吉村昇洋(よしむら しょうよう)。「趣味Do楽」「いただきます お寺のごはん...
暮らし
2016/1/29
『禅に学ぶくらしの整え方』が2016年1月16日(土)に刊行された。同書では、著者でもある「禅」の僧侶・吉村昇洋が「心のもやが晴れるそうじと片づけ」を教えてくれる。 「...
生活
2016/1/17
『平常心のコツ 「乱れた心」を整える93の言葉』(植西聡/自由国民社) 女性が男性よりも強い時代といわれて久しいが、強く装わざるを得なかったのが真実ではないだろうか。...
生活
2015/8/19
『もやもやスッキリ絵巻』(小池龍之介/KADOKAWA) 6月に入り、新しい環境にも慣れてくるこの季節。緊張も緩み、本来の自分の感情が動き出すのもまたこの時期だ。日々...
人間関係
2015/6/9
南無阿弥陀仏と妙法蓮華教はどう違う。大乗仏教に小乗仏教、チベット仏教、タイ仏教、密教もある。これらは日本の仏教とどう違う。仏教と神道は。仏教に創造主はいる?豚肉を避ける...
キリスト
2014/12/28
『悪縁バッサリ! いい縁をつかむ極意』(枡野俊明/小学館) 恋愛にしろ仕事にしろ、「できればいいご縁がほしい!」のは誰もが願うところ。 しかし、縁はたくさん結べばい...
恋愛・結婚
2014/8/5
『心がみるみる晴れる 坐禅のすすめ』(平井正修/ダイヤモンド社) 最近、なぜか坐禅への興味が高まっている。誰しもが持つ“とりとめのない不安”が、人々を坐禅に向かわせ...
暮らし
2014/4/5
いまや小池龍之介氏といえば、本屋に自己啓発本がずらりと並んでいる人気のお坊さんだ。「家出空間」というウェブサイトを自ら運営して、ほのぼのタッチの4コマや、お悩み相談コー...
小説・エッセイ
2014/3/4
『心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」』(枡野俊明/三笠書房) 年末の大掃除で部屋や職場がスッキリし、新年を新たな気持ちで迎えられる気になれ...
暮らし
2013/12/16
『書いて体得する禅 すっきり爽やかな心をつくる』(枡野 俊明/メディアファクトリー) 最近、禅の本が書店の店頭をにぎわせている。ビジネスマンを中心に幅広い年齢層に広...
生活
2013/10/22
AIロボットとの対話を通して気がつく、自らの生きる道――驚きと喜びと感動に充ちた結末に、涙腺決壊!『あの冬、なくした恋を探して』レビュー
「宇多田ヒカル」「PHS」…ノストラダムスの大予言の“1999年”を舞台に、 『ベルリンは晴れているか』の著者が描いた青春ミステリーの傑作!
シワやたるみに本当に効果が期待できる美容成分とは? 美容化学者&コスメ開発者が綴る、美肌成分事典が登場
『異種族レビュアーズ』原作者とクール教信者の最強タッグ!『平穏世代の韋駄天達』2巻に「やっぱりめちゃくちゃ面白いな!」
「こっくりさん」をした人たちの恐ろしい結末とは? 京都で本当に起こった怪談と住職による説法集
「忙しい」を言いかえるなら? ダメ営業をトップ営業に変えた「言いかえ」テク
無印・ユニクロ・GAPといったプチプラからマノロなど憧れブランドまで…買ってよかった「コスパのいい服」