観光産業が苦しい。「Go To トラベル」は観光産業を救済するための施策だが、「なぜ子どもの修学旅行はキャンセルなのに、大人の旅行は許されて、助成までしてもらえるの…
社会
2020/11/26
「そうだ、紅葉の季節だし、京都へ行こう…」と思ってはみたものの尋常じゃなく混んでいるみたいだからやめたという人は多いだろう。今誰かがそうつぶやいていてもおかしく…
社会
2019/12/2
深まる秋や紅葉のニュースを目にすると京都を訪ねたくなるものだ。そこで必携のガイドブックだが、「もうフツーのでは物足りない」「知られざるスポットを訪ねたい」「著…
文芸・カルチャー
2019/11/26
日本政府は、2003年ごろから外国人観光客の誘致に力を入れはじめた。そしていま、その成果は着実に出ている。それを実感する人も多いだろう。2002年には訪日観光客が577万…
社会
2019/10/2
日本政府が渡航自粛勧告を出している北朝鮮。それでも北朝鮮ウォッチャーや秘境マニアたちはこの国に足を運ぶ。個人ブログによる北朝鮮旅行記は数多あるが、驚く事に旅行…
社会
2019/9/19
ハワイ=HAPPYを感じる場所。多くの人(それもたくさんのリピーター)が惹きつけられている理由も、そこにあると思う。 何故多くの人が幸せを感じることができるのか? お…
暮らし
2019/6/28
突然ですが、「ジャムム」というキャラクターをご存じですか? ビジュアルを見て「あっ」となる方も多いのではないでしょうか。 東京の地下鉄内に突如登場した謎のキャラ…
エンタメ
2019/5/22
ふらりと男旅をしているときに、勢いで観光地の神社に行くことがある。澄んだ空気と荘厳な建物、何百年もそこにあっただろう大木。それらに囲まれていると、普段は騒がし…
エンタメ
2019/2/17
50代からの旅と暮らしを応援する定期購読雑誌『ノジュール』(JTBパブリッシング)。旅・健康・社会・暮らし・趣味という5つの柱で、厳選した観光情報を紹介している。50…
暮らし
2019/1/6
『Hawaii note』 (赤澤かおり/KADOKAWA) ハワイに通いだして約30年。ハワイガイド本の第一人者として人気の著者赤澤かおりの12冊目のハワイ本は、ガイドとエッセイが一…
暮らし
2018/12/14
たまには、何も考えず、誰に遠慮することもなく、1人でふらっと旅に出たい衝動に駆られる。見たことのない景色に触れていると、純粋に好奇心が刺激され、心が洗われる気が…
暮らし
2018/11/11
「ご近所」や「お隣」という意味を持つ「neighborhood(ネイバーフッド)」。『ネイバーフッド台北』(トゥーヴァージンズ)は、台北の7つのエリアで発信源となっているシ…
暮らし
2018/9/29
遊郭。たった二文字のその言葉からは、いまはなき歴史のひとこま、浮世の不条理、人の情、きらびやかな文化など、さまざまな連想がたちのぼってくるだろう。江戸時代以来…
暮らし
2018/9/17
ダークツーリズムは「人類の悲劇を巡る旅」と定義される。「戦争や災害をはじめとする人類の悲しみの記憶を巡ることで悲しみを承継し、亡くなった方を悼む」ことを目的と…
社会
2018/8/15
この夏行きたい場所のひとつに、鎌倉市由比ガ浜にオープンしたプレミアムビーチハウス「MOVE LOUNGE」はいかがだろうか。 このビーチハウスは、白を基調としたスタイリッ…
エンタメ
2018/8/8
ハワイ渡航歴20年、70回以上に及ぶハワイ通で『Hawaii Perfect Planning Book』(オーバーラップ)の著者・小笠原リサさんが、旅行者のためのパーフェクトプランを本書で…
海外
2018/8/2
日本からわずか3時間で行ける台湾は、女子旅でも注目を浴びている旅行先だ。そこで、台湾旅行を検討している方に、ぜひともおすすめしたいのが『おかわり最愛台湾ごはん …
暮らし
2018/7/28
ビッグ・ベンやテムズ川は、ロンドンの定番観光地。旅行の際に訪れたくなる方も多いだろう。しかし『ロンドンでしたい100のこと 大好きな街を暮らすように楽しむ旅』(あ…
暮らし
2018/7/4
「地方創生」が全国各地で叫ばれる一方で、そのために具体的に何をしなければならないのかをきちんとわかっていない地方都市が数多く存在する。観光資源を生かすために柔…
社会
2018/6/24
東京は、ほしいものがなんでも手に入る街。子供のころ見た夢の国――。そう豪語するのは、Facebookのフォロワー数は50万以上、イタリアで絶大な人気を誇るラジオDJでありミ…
エンタメ
2018/6/12
漫画やアニメをはじめとする日本のポップカルチャーは、今や外務省も海外に推進する文化事業だ。幼いころから40回以上、日本を訪れているというイタリアで人気のラジオDJ…
暮らし
2018/6/11
謙虚さこそが日本人最大の美徳だと思っていないだろうか?「(東京には)慎み深さがない」と断じるのは、イタリアで5万部を突破した大ベストセラー『I LOVE TOKYO』(岩田…
エンタメ
2018/6/10
「日本人は、いつでもどこでも、何はともあれ食べている。そして何でも食べる」。イタリアで5万部を突破した大ベストセラー『I♡TOKYO』(岩田デノーラ砂和子:訳/学研プラ…
エンタメ
2018/6/9
「トーキョーは、私たちが小さな子供の頃に見た夢の国。訪れれば、あの夢が現実になる」と語るのは『I LOVE TOKYO』(岩田デノーラ砂和子:訳/学研プラス)の著者ラ・ピー…
エンタメ
2018/6/8
出張先の楽しみといえば、やはりご当地グルメ。東京からのワクワクする出張先としてよく地名が挙がるのが、九州最大の都市である福岡市だ。博多・中洲・天神と言ったほう…
暮らし
2018/4/17
訪日外国人が年々増加し、日本各地でプチバブルが起こっている。極めつけは京都。日本人にとって魅力的な京都は、外国人にとっても興味深い存在なのである。 ■外国人が行…
暮らし
2018/3/15
COOL JAPANの中心地、世界中のオタクにとっての憧れの地となった秋葉原。そんなアキバの、観光地化されていない“よりディープ”な部分のみを抜粋した奇妙なガイド本(?)…
エンタメ
2018/3/10
2020年の東京オリンピックで注目されているのがインバウンドビジネスだ。『儲かるインバウンドビジネス10の鉄則』(中村好明/日経BP社)の著者・中村好明氏は「インバウン…
ビジネス
2017/12/22
読者は温泉宿でこのような体験をしたことがないだろうか。旅館にチェックインし、ひと風呂浴びて夕食を楽しみ、気がつけば夜の8時。「さあ! 夜はこれからだ!」と意気込…
社会
2017/10/13
夏といえば、花火にスイカ、カキ氷に海水浴……。そして、忘れてはいけない風物詩が「祭り」だ。今週末、東京・高円寺では「阿波踊り」が、浅草では「浅草サンバカーニバル…
エンタメ
2017/8/25
まとめ
「優しい夫がまさかの不倫!?」「突然の拒否でセックスレス」「 夫はモラハラ男でした」すれ違う夫婦を描いたマンガ8選
ニュース
「我々とは住む世界が違ってらっしゃる」サンデー14号『ゼロの日常』、暴れ馬を手懐ける安室透のスペックが話題
連載
いつも一方的な義母。「ふたり目は、まだなの?」って私に言われても…/「君とはもうできない」と言われまして③
連載
できる子には○○力がある!? 自分に合う勉強法はできる友だちを“まねぶ”ことから始める/塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書⑤
ニュース
「シオン推しだったから大号泣した」アニメ『転生したらスライムだった件』第32話、シオンの死亡が発覚
インタビュー・対談
歌詞は自分のための比率が高いけど、この本は“誰かの光になってくれ”という思いで、言葉を吐いた――THE ORAL CIGARETTES山中拓也《11000字インタビュー》
レビュー
「河川敷」は“かせんしき”? ここぞという時に使える言葉の「教養」を鍛える一冊
レビュー
頼りないおじいさんの正体は、元極道!? 深夜のコンビニを舞台にした、やさしい人情マンガが胸を打つ
ニュース
「顔だけじゃなくて心までイケメン」玉木宏演じる高島秋帆にハートを射抜かれる視聴者が続出!/大河ドラマ『青天を衝け』第3話
レビュー
「幸福を感じないもの」は、思い切って処分! 寝る前に絶対やってはいけないこと6つ