『世界一孤独な日本のオジサン』(岡本純子/KADOKAWA) 昨年1月、イギリス政府が「孤独担当相」を創設し、人々を「孤独」から守るためのコミュニティ活動支援などの政策を…
社会
2019/2/6
『先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方』(和田秀樹/祥伝社) 人生100年時代といわれる今日において、われわれが避ける…
暮らし
2019/1/23
『認知症と笑顔で暮らす本』(内藤孝宏・西村有樹・浅岡雅子・福地誠/洋泉社) あるブラウザで「認知症介護」というキーワードを打つと、検索候補にこんなワードが並ぶ。 …
暮らし
2018/11/12
『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』(長谷川嘉哉/かんき出版) ■学校では教えてくれない、「歯のケア」の真実 学校では教えてもらえな…
暮らし
2018/11/8
『認知症と笑顔で暮らす本』(内藤孝宏、西村有樹、浅岡雅子、福地誠/洋泉社) もし家族の誰かが認知症を患い一緒に暮らすことになったとき、その途方もない負担を想像で…
暮らし
2018/11/5
『わたしのお婆ちゃん認知症の祖母との暮らし』(ニコ・ニコルソン/講談社) もうねお母さんと一緒に死のうかと思って。 実母から告げられた衝撃的な一言からはじまる『わ…
マンガ
2018/7/16
『祖母の髪を切った日』(しかばね先生/KADOKAWA) 頭部のみが骸骨という強烈なキャラクター=自分を主人公にして、“思い出漫画”をネット上で発表してきたしかばね先生が…
マンガ
2018/7/7
『認知症鉄道事故裁判 ~閉じ込めなければ、罪ですか?~』(ブックマン社) 2007年12月7日、夕方。JR東海道本線共和駅で、高井良雄さんが鉄道事故に遭い亡くなった。良雄…
社会
2018/5/26
『一生使える脳 専門医が教える40代からの新健康常識(PHP新書)』(長谷川嘉哉/PHP研究所) 「人生100年時代」と言われているなか、『一生使える脳 専門医が教える40代か…
ビジネス
2018/4/23
『注文をまちがえる料理店』(小国士郎/あさ出版) 「認知症」と聞いて、どんなことを想像するだろうか。物忘れ、徘徊、周囲への暴言、暴力…残念ながら、悪いことだらけか…
社会
2018/1/8
『脳と体が若返る認トレ(R)で 認知症にならない!』(広川慶裕/オレンジページ) 65歳以上の4人に1人は発症していると言われる病気・認知症。2017年11月30日(木)に発…
健康
2017/12/10
『女は今週も旅に出る』(根澄美希/文芸社) 特に大きな不満がなかったとしても、自分の日常、人生について、ふと「このままでいいのだろうか」と疑問を感じることはない…
暮らし
2017/7/29
『丹野智文笑顔で生きる』(丹野智文、奥野修司/文藝春秋) 「認知症」という病気について、読者はどんなイメージを持っているだろうか。認知症の中にはこんな病気もある…
暮らし
2017/7/19
『あなたの その「忘れもの」 コレで防げます』(芳賀 繁/NHK出版) 今年の春頃から複数の製薬会社が、中年期以降の「物忘れ」の改善を効能とした市販薬として『遠志(オン…
暮らし
2017/6/21
『鼻めがねという暴力 どうすれば認知症の人への虐待を止められるか』(林田俊弘/harunosora) 雑貨店や100円ショップなどで売られている、仮装用品の鼻眼鏡。購入や使用…
社会
2017/6/16
『ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ』(高橋和子/CCCメディアハウス) 脳の認知機能を高め、認知症の予防に繋がる片づけ術「脳ササイズ片づけトレーニ…
暮らし
2017/5/7
『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』(阿久津美栄子/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 多くの介護経験者が実感した「あの当時、本当に知りたかっ…
社会
2017/3/5
『安心みそ汁365 認知症予防にはコレ!』(村上祥子/セブン&アイ出版) 現在の日本における認知症の患者数は、なんと約500万人。10年後には、さらに1.5倍になると予想さ…
食・料理
2016/9/10
フランスで生み出された、認知症高齢者が穏やかな人生を取り戻すケア技法「ユマニチュード」。その考え方と技法の実践を開発者自らが語り下ろした『「ユマニチュード」と…
社会
2016/7/21
脳の持つ「認知予備力」について書かれた『あなたの脳は一生あきらめない!』が、2016年7月13日(水)に発売された。 ボケる、ボケないは「認知予備力」で決まる。認知予…
健康・美容
2016/7/18
『認知症、その薬をやめなさい』(高瀬義昌/廣済堂出版) 認知症は今や、誰にとっても身近な病気になった。2015年1月に発表された政府の国家戦略案、「認知症施策推進総合…
健康・美容
2016/5/24
『認知症の人々が創造する世界(岩波現代文庫)』(阿保順子/岩波書店) ついにやって来た超高齢社会。元気なお年寄りが増えたのは、日本の食文化と医療技術の進歩の賜物…
社会
2016/5/10
1
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
連載
“片田舎の剣聖”に師事していた双剣使いの冒険者。ある日、彼女のもとに舞い込んだ依頼とは?/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 竜双剣の軌跡①
連載
これまで妻は幸せだっただろうか…? 定年までに妻が作った8792個のお弁当を見て思い出したこと/自分ミュージアムへようこそ②
連載
“片田舎の剣聖”と出会い、才能が開花! 魔法師団のエースの生い立ち/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 はじまりの魔法剣士①
レビュー
人気作続編!猫3匹がいるにぎやかな生活と“命”を拾う責任を描く【書評】
連載
誰かと話したくて気が狂いそう! そんな時に新しく同室になったママさんと意気投合/ママが急に居なくなった話㉒
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)