KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:読書術

過去の'読書術'タグの記事一覧(33件)

  • レビュー

  • レビュー

  • レビュー

    ヒトラーの『わが闘争』を例に、現代人のSNS利用にひそむ危険性を考える

    『危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ(SB新書)』(佐藤優/SBクリエイティブ) 世には、じつにたくさんの書物がある。しかし、読書家でない限り、「悪書」に手…

    ビジネス

    2021/11/25

  • レビュー

    「いいね」がつかなくても気にしない! 読書ログで自己肯定感を高める方法が満載『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』

    『自己肯定感を上げる OUTPUT読書術』(アバタロー/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売) 読書は、自分を内側から変えてくれる。ビジネス書を読めば…

    ビジネス

    2021/2/22

  • レビュー

    自分が本当に読むべき本を書店で見つけるには? 短時間で深く理解できる“東大理Ⅲ式スピード読書術”

    『東大理Ⅲ スピード読書術 超一級の思考力&情報処理力を身につける』(佐々木京聖/学研プラス) あなたは月に何冊本を読むだろうか。 「月に1冊読めるか読めないか」「時…

    ビジネス

    2020/12/4

  • 連載

    100倍読めても役立たないなら無意味! なんのために速く読みたいの?/忘れない高速読書⑤

    高速読書なら、10倍読める。10倍忘れない。だから100倍、知識が脳に刻み込まれる! 高速読書のプロ上岡正明氏の著書『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)より…

    ビジネス

    2020/10/23

  • 連載

    速く読む=眼球や脳を酷使するはNG! 体に余計な負荷をかけないためには/忘れない高速読書④

    高速読書なら、10倍読める。10倍忘れない。だから100倍、知識が脳に刻み込まれる! 高速読書のプロ上岡正明氏の著書『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)より…

    ビジネス

    2020/10/22

  • 連載

    科学的に不可能? 速読チャンピオンがハリポタ最新刊を47分で速読した結果/忘れない高速読書③

    高速読書なら、10倍読める。10倍忘れない。だから100倍、知識が脳に刻み込まれる! 高速読書のプロ上岡正明氏の著書『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)より…

    ビジネス

    2020/10/21

  • 連載

    時間をあけ、場所を変えて15分→10分→5分で3回読めば分散効果で記憶定着/忘れない高速読書②

    高速読書なら、10倍読める。10倍忘れない。だから100倍、知識が脳に刻み込まれる! 高速読書のプロ上岡正明氏の著書『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)より…

    ビジネス

    2020/10/20

  • 連載

    1冊を30分で3回読む! 脳科学活用で10倍読めて10倍忘れない読書術/忘れない高速読書①

    高速読書なら、10倍読める。10倍忘れない。だから100倍、知識が脳に刻み込まれる! 高速読書のプロ上岡正明氏の著書『死ぬほど読めて忘れない高速読書』(アスコム)より…

    ビジネス

    2020/10/19

  • レビュー

    本は全部読まなくてもいい? …どの部分を読むべき? 忙しい人必見の新読書術

    『限られた時間で成果につなげる! インバスケット読書術』(鳥原隆志/河出書房新社) 本を読んでスキルアップしたい。しかし、仕事で忙しいなか本を読破するのは大変だ。…

    ビジネス

    2020/9/27

  • 連載

    忘れない読み方、知識を整理して定着させる読み方とは?/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術⑩

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/25

  • 連載

    速読術はいらない。忙しい人に知ってほしい読書のコツ/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術⑨

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/24

  • 連載

    東野圭吾や伊坂幸太郎が売れるワケとビジネス書が速く読める理由/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術⑧

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/23

  • 連載

    読書の効能は副次的なもの。おもしろいと思える本を読むことが大切/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術⑦

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/22

  • 連載

    資料を速く、正確に読めるようになるには… 時間がかかるのは「読書体験の貧弱さ」が原因だった/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術⑥

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/21

  • 連載

    読書と受験勉強はまったく別もの。大人になってから読み始めてもいい!/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術⑤

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/20

  • 連載

    仕事で必要な資料を読みこむ… これは読書になるの?/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術④

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/19

  • 連載

    不倫、恋愛… 「恥ずかしい」と感じても読みたいものを読めばいい/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術③

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/18

  • 連載

    読書をすると「記憶力」と「思考力」というご褒美がもらえる/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術②

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/17

  • 連載

    読書を仕事や学びに活かすには… なぜ読書をすると記憶力を培えるのか/「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術①

    忙しい人でも簡単にできる、法律家のすごい読み方を伝授! 木山 泰嗣氏が仕事にも学びにも効く読書法を紹介します。読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えるこ…

    文芸・カルチャー

    2020/7/16

  • レビュー

    買ったのに読んでない…でもOK。「積読」がおすすめされる画期的理由とは?

    『積読こそが完全な読書術である』(永田希/イースト・プレス) 読みたいと思っていたのに本をなかなか読み切れず、後ろめたさを感じた経験はないだろうか? 楽しみにして…

    文芸・カルチャー

    2020/4/26

  • レビュー

    こんな読書術あり!? 名物TVプロデューサーが教える「読書の仕事への活かし方」

    『読書をプロデュース』(角田陽一郎/秀和システム) 近頃、私たちは「すぐに役に立つ本」を求めすぎているように感じる。 自分が抱えている仕事や恋愛、家庭の悩み。これ…

    ビジネス

    2020/3/23

  • レビュー

    「本を読むのが苦手」な人にもおすすめ! 自分にぴったりの本を選ぶ方法

    『頭がいい人の読書術』(尾藤克之/すばる舎) 「本を読むのが苦手」 「集中力が続かない」 こうした苦手意識から読書を敬遠している人は多いかもしれない。本を読む行為…

    文芸・カルチャー

    2020/3/13

  • レビュー

    忙しい社会人向け、超時短読書術。頭のいい人はどういう読み方をしている?

    『頭がいい人の読書術』(尾藤克之/すばる舎) 社会人の1日はあっという間だ。満員電車に乗り、オフィスで働き、帰宅して食事をする。これだけでもざっと10時間はかかるだ…

    ビジネス

    2020/3/6

  • レビュー

    1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは?

    『知識を操る超読書術』(メンタリストDaiGo/かんき出版) 私たちは何かを知りたい、学びたい、変えたい、と思った時に、あるいはタイトルに興味を惹かれた時、本に手を伸…

    ビジネス

    2019/12/16

  • レビュー

    「読破できない難解な本」が分かるようになる! したり顔で語りたい人、勉強し直したい人も必読

    『読破できない難解な本がわかる本』(富増章成/ダイヤモンド社) 教科書で書名だけは見覚えがあったり、自己啓発書などで引用されて、多く目にする機会のある「古典名著…

    文芸・カルチャー

    2019/9/21

  • レビュー

    大ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が考える、幸せになる「読書術」とは?

    『本をどう読むか幸せになる読書術』(岸見一郎/ポプラ社) 『本をどう読むか幸せになる読書術』(岸見一郎/ポプラ社)、このタイトルに惹かれる人の中には、「本はあまり…

    暮らし

    2019/2/21

  • レビュー

    せっかく読んだビジネス書や自己啓発本、その効果は出てますか? 読後すぐにやるべき“TTP”とは

    『「すぐやる人」の読書術』(塚本 亮/明日香出版社) 書店には、成功者や専門家たちの本がズラリと並んでいる。「今より年収を上げたい」「ステキな恋がしたい」「ずっと…

    ビジネス

    2019/2/8

  • レビュー

    人の気持ちがわかるリーダーに必要なのは読書!? 新しいリーダーの指南書

    『〈東京大学の名物ゼミ〉人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(大岸良恵/プレジデント社) 「情のあるリーダー」と聞いて、どんな人物を思い浮かべるだろうか…

    ビジネス

    2018/7/17