失恋したとき、「食べる」ことでそのストレスを発散する人は多いだろう。その方法にも2パターンあって、ひとつは、食べるものの内容はともかく、とにかく量を食べること。…
マンガ
2019/7/12
いよいよ5月1日(水)の改元で「令和」の時代に変わる。だが、古神道数秘術研究家の中井耀香先生によれば、時代が完全に令和になるのは11月の大嘗祭(だいじょうさい)が…
生活
2019/4/26
木丸みさき著「失恋めし 京都・奈良・大阪・神戸編」がKADOKAWAより2019年3月22日に発売。同作は、関西ウォーカーで2015年~2017年に連載していた1話完結のマンガを再編集…
マンガ
2019/4/3
「働き方改革」で残業が軽減され、退勤時間が早まってできた退社後の時間。そのスキマ時間をフラフラ寄り道しながら謳歌するのが“フラリーマン”だ。 一杯飲みに行く、体を…
暮らし
2018/3/27
『京都、朝あるき』 (ことり会/扶桑社) 日本国内外から多くの観光客を惹きつける「京都」の魅力を、“朝の散策”という切り口で紹介する『京都、朝あるき』(ことり会/扶…
エンタメ
2018/1/22
メディアでは未だに関西を「オモシロ地域」として扱い、変わっている文化や人に着目し、面白おかしく取り上げている。特に大阪が取り上げられる比率は高く、京都府出身の…
エンタメ
2017/9/26
全国には様々な難読駅名が存在する。なかでも関西地方は難読駅名の宝庫だ。たとえば大阪府と京都府をつなぐ阪急京都本線。その路線には西院駅がある。これは「さいいん」…
暮らし
2017/5/5
日常からちょっと離れて、今本当に行きたいカフェを紹介した『関西カフェブック』が2017年3月13日(月)に発売された。 同書は関西で今注目のカフェを掲載したハンディサ…
暮らし
2017/3/26
日本は東西に長く伸びる島国である。北海道から沖縄まで地域によってさまざまな文化や習慣を持っている。同郷の人同士で話すと「あるある」ということが別の地域出身の人…
暮らし
2016/12/18
「きつねそば」がないことも、飴に「飴ちゃん」とちゃんづけで呼ぶことも、大阪人や関西人にとっては「なぞ」でもなんでもない当然のことなのでしょう。そうしてみるとタ…
あるある
2014/4/18
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』