KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:食・料理

国内外の美味しい料理やご当地メシの情報や、パンケーキなど流行のメニュー、話題のレシピなどを取り上げます。グルメエッセイやレシピ本、食品の安全の問題などの記事が並びます。レシピ本探しに迷ったら、まずはこちらをご覧ください!

過去の'食・料理'タグの記事一覧(1,515件)

  • レビュー

    速攻で作れる糖質オフのガッツリおかず! 人気「バズレシピ」の太らないおかず【作ってみた】

    『クタクタでも速攻でつくれる! バズレシピ 太らないおかず編』(リュウジ/扶桑社) 忙しいと、つい「今日はもう何でもいいや…」「出前でも取ろうかな…」と食事がおろそか…

    食・料理

    2019/3/2

  • 連載

    トマトと食べると血圧を下げる効果がある野菜は? 【栄養倍増の食べ合わせ】連載第1回

    『カラダに効く 食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!』(小池澄子:監修/メイツ出版) 栄養素は1つだけたくさん摂っておけばいいということではないそう。たとえば、丈夫…

    食・料理

    2019/3/2

  • レビュー

    子育てママの心に染みる! 「これでいっか」とラクになる、暮らしのアイデア65選

    『暮らしは今日も実験です 子どもと暮らす。母さんの工夫65』(本多さおり/大和書房) 子育ての“正解”ってなんだろう? 過ぎゆく日々の中で、こんな疑問を自分に問いかけ…

    暮らし

    2019/3/2

  • レビュー

    昆虫食は「プチジビエ」!? エビ、トロ、ウナギ…を思わせる新しいグルメの世界

    『昆虫は美味い!』(内山昭一/新潮社) 目を閉じたまま食べ物を口に運ぶ様子を、イメージしていただきたい。口の中に広がる味は、エビ、マグロのトロ、ウナギ…。ああ、想…

    スポーツ・科学

    2019/2/23

  • 連載

    最新流行の食事は「手=触感」で味わうのが通? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第6回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/21

  • 連載

    焼き魚は強火と弱火、どっちが美味しい? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第5回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/20

  • 連載

    高級専門店以外でも「熟成肉」は食べられる!? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第4回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/19

  • 連載

    酸っぱさだけではない、酢の意外な効用とは? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第3回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/18

  • 連載

    塩と砂糖、美味しくするならどっちが先? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第2回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/14

  • 連載

    鍋のアク取りは本当に必要!? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第1回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/13

  • レビュー

    肉をおいしく食べる「イラスト付き教科書」! とっておきの肉をおいしく焼くポイントは?

    『フランス式 おいしい肉の教科書』(アルテュール・ル・ケンヌ:著、広野和美:訳/パイインターナショナル) フランス料理と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは高級料理店の…

    食・料理

    2019/1/17

  • レビュー

    痩せる秘訣は食事の「時間帯」。 食べても太らない“都合のいい時間”は?

    『毒になる食べ方薬になる食べ方』(森 由香子/青春出版社) 年が明け新年のスタートダッシュをしようとしたが、どうにも頭の働きが鈍く、体も重い…。私のことだ。心当た…

    食・料理

    2019/1/17

  • 連載

    引越や年越で「そば」を食べる理由は? 【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第1回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    暮らし

    2018/12/30

  • レビュー

    「おそロシア」のイメージが180度変わる!? ロシアのおいしい食卓事情

    『おいしいロシア』(シベリカ子/イースト・プレス) ロシア料理と聞いて、何を思い浮かべますか? 「ボルシチ、ピロシキ、あとは、キャビアを食べながらウォッカをがぶ飲…

    食・料理

    2018/12/19

  • まとめ

    悪魔からの挑戦状!? 絶対深夜に読んではいけない飯テロ系グルメ漫画のおすすめ5選

    「飯テロ」とは、食欲を刺激する料理や食べ物の画像をweb上にアップし、見る者を空腹感で悶えさせるというテロ行為。内容や時間帯によってそのインパクトには幅があるだろ…

    マンガ

    2018/12/16

  • 連載

    パッケージの絵柄だけでジュースの果汁量が分かる法則【よく見かける表示の謎】連載第2回

    『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…

    暮らし

    2018/12/10

  • レビュー

    ティラミスはなぜ流行った? 大ブームになった3つの理由

    『ファッションフード、あります。』(畑中三応子/筑摩書房) 電車に乗れば、いろいろなファッションの人に出会う。ファッション雑誌に登場するような流行のファッション…

    食・料理

    2018/12/6

  • 連載

    肉のランク「A5」は味と関係ないって本当? 知らないほうがよかった、裏世界の雑学【連載】5

    『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) あなたが普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界があ…

    食・料理

    2018/11/29

  • レビュー

    好き嫌いがキッパリ分れる「パクチー」は、なぜ日本で流行した?

    『パクチーとアジア飯』(阿古真理/中央公論新社) パクチー(香菜・シャンツァイ)は、カメムシ草と呼ばれていたほどの独特の強い香りから、好き嫌いがはっきり分かれる…

    食・料理

    2018/11/27

  • レビュー

    本場ヨーロッパのフライドポテトはひと味もふた味も違う!? おいしいものアンテナで探る欧州旅

    『ヨーロッパたびごはん』(ながらりょうこ/イースト・プレス) 旅行先でふと、「ここに住んだらどんな感じなんだろう?」と思うことがある。「あそこのスーパーや市場で…

    マンガ

    2018/11/20

  • レビュー

    「痩せる」「体にいい」「若返る」健康食ブームに潜む甘いワナ

    『体にいい食べ物はなぜコロコロ変わるのか』(畑中三応子/ベストセラーズ) 「ファッションフード」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 『体にいい食べ物はなぜコロ…

    食・料理

    2018/11/17

  • レビュー

    「エビ・カニを加熱すると赤くなるのはなぜ?」 食品や料理の「なぜ」を徹底解明!

    『料理の科学大図鑑』(スチュアート・ファリモンド:著、辻静雄料理教育研究所:監修、熊谷玲美・渥美興子:訳/河出書房新社) 自分で料理をするというみなさんの中には…

    食・料理

    2018/11/14

  • レビュー

    女子高生みたいにぷりっぷりのもつがオッサンふたりを惑わす…地元愛に溢れた漫画

    『町田ほろ酔いめし浪漫 人生の味』(鈴木マサカズ/日本文芸社) 東京都町田市――東京23区、八王子市に次いで3番目に人口の多い商業都市だ。神奈川県に食い込む位置関係の…

    マンガ

    2018/10/31

  • レビュー

    こだわるからこそ「出汁」を入れない中華料理。渾身の料理はどんな味?

    『あたりまえのぜひたく。 きくち家 渾身の料理は……。』(きくち正太/幻冬舎) 漫画家には、食事や料理に凝る人が多いそうだ。確かに、漫画家は、画力やストーリー構成力…

    マンガ

    2018/10/30

  • レビュー

    「一頭買い」は牛一頭のことじゃない!? 焼肉のうんちくを全網羅

    『焼肉語辞典』(田辺晋太郎:監修、平井さくら:絵/誠文堂新光社) 秋といえば、何が思い浮かぶだろうか。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋。そして、忘れてはならない…

    食・料理

    2018/10/29

  • レビュー

    今のうちに知っておきたい! バーテンダーが教えるジンの飲み方

    『世界と日本のジンを知る事典』(荒井成次郎:監修/ナツメ社) ジントニック、ジンフィズ、マティーニやギムレットなど「ジン」といえばカクテルのベースとして多く使わ…

    食・料理

    2018/10/26

  • レビュー

    本当においしいものはトラックドライバーが知っている! 「食べる東北」最終章

    『流浪のグルメ 東北めし Ⅲ』(土山しげる/双葉社) 旅先でおいしいものに出会うのは、旅の楽しみのひとつ。おいしいものの情報収集のやり方はさまざまだ。ガイドブックを…

    マンガ

    2018/10/23

  • レビュー

    調味料ビッグ3の底力! 醤油・味噌・酢がものすごいワケ

    『醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人』(小泉武夫/中央公論新社) 日本の食卓に欠かせない調味料、醤油・味噌・酢。慣れ親しみ普段口にしているこれらの発酵…

    食・料理

    2018/9/21

  • レビュー

    目指せ山岡士郎! 至高のパラパラチャーハンを追い求める熱いドキュメンタリー

    『男のチャーハン道』(土屋 敦/日本経済新聞出版社) 読者は、至高のパラパラチャーハンを食べたことがあるだろうか。卵が見事にコーティングされたパラパラのご飯。ネギ…

    食・料理

    2018/5/3

  • レビュー

    あなたが焼く肉は“合格点”? 『焼肉大学』で、焼く前に必修科目を学べ!

    『焼肉大学』(鄭大聲/筑摩書房) 私は月1回のささやかな楽しみとして、「肉(29)の日」イベントを設けている。 雑誌やインターネットでも、焼肉店の情報は他ジャンルの…

    食・料理

    2018/3/29