文系理系だけじゃくくれない教養がここにある!雑学総研さんの『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)で、雑学の達人を目指しましょう! 次の質問の答えとして、正しいものを…
暮らし
2021/12/23
箱根駅伝の強豪、東洋大学の監督に32歳という若さで就任。翌年にはチームを優勝に導き、以降、3回の優勝を含む10年連続3位以内という安定した成績を残してきた酒井俊幸監…
スポーツ・科学
2019/12/3
2019年箱根駅伝。青山学院大学(以下 青学)は5連覇、そして2年ぶりとなる大学駅伝三冠を目指して挑んだが、2位という結果に終わった。 レースを振り返ってみると、4区と5…
スポーツ・科学
2019/3/26
正月といえば箱根駅伝、と季節の風物詩として記憶や習慣に刷り込まれている人も多いだろう。今年第95回となる箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)が、1月2日の午前8時…
スポーツ・科学
2019/1/1
駅伝の強豪校である広島県立世羅(せら)高校の実話を収めた『駅伝ガールズ(角川つばさ文庫)』(菅 聖子:作、榎 のと:絵/KADOKAWA)が発売された。 いままでに一度も…
小説・エッセイ
2018/1/3
「第93回東京箱根間往復大学駅伝競走」で見事3年連続総合優勝を果たした青山学院大学。7区では苦しい場面にもなったが、諦めず必死で走りぬきトップの座を守り抜いた。な…
暮らし
2017/1/9
私たちはなぜ、毎年年初めに“箱根駅伝”の歓喜と興奮のドラマに心を揺さぶられたくなるのだろう。 『東京箱根間往復大学駅伝競走』(日本テレビ系)は毎年のように高い視聴…
スポーツ
2017/1/1
2017年1月2日(月)と3日(火)に行われる「第93回箱根駅伝」。2016年12月に行われた記者発表会で、3連覇がかかった青山学院大学の原晋監督から、注目の作戦名「サンキュ…
スポーツ
2016/12/29
『リヒト 光の癒術師-ハイレン』(明/コミックスマート/小学館クリエイティブ) マンガというものは、あくまでもフィクションだ。そこで描かれるのは、作家が頭のなかで…
マンガ
2016/2/10
2016年1月4日(月)発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』6・7合併号で、高橋しんの『かなたかける』の連載が開始された。イジメられっこの中学生エスパー・翼と、口の…
マンガ
2016/1/12
毎年1月2日・3日に開催される箱根駅伝。この時を楽しみにしているファンは数多いが、2015年の優勝校を覚えているだろうか。 2位に大差をつけて往路初優勝を果たし、復路も…
仕事術
2016/1/1
『優勝請負人スポーツアナウンサーが伝えたい9つの覚悟』(坂上俊次/本分社) Believe your self. 「自分への疑いがなくなれば、それが自信となるのです」とは、錦織 圭選…
スポーツ
2015/1/30
『人種とスポーツ黒人は本当に「速く」「強い」のか』(川島浩平/中央公論新社) 秋冬は大きな陸上長距離大会が目白押し。特に陸上に興味がなくとも、正月の箱根駅伝だけ…
スポーツ
2014/10/9
年末年始の風物詩と言えば、やはり駅伝だろう。この時期になると、全国高校駅伝やニューイヤー駅伝とも呼ばれる全日本実業団対抗駅伝、箱根駅伝や都道府県対抗駅伝など、…
マンガ
2013/1/2
連載
小説家の男を懲らしめるため、編み出した奇想天外な作戦。蘭子の体を張ったとどめとは?/マダム・ジョーカー⑫
連載
「なにこれ、撮れない」不気味な玉をスマホで撮影しようとすると、なぜか撮影できず…/ある設計士の忌録 山の神⑰
連載
殺人事件が起きた民家から生配信。室内の様子が配信している女性の自宅とまるきり同じで…/コワい話は≠くだけで。③
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
連載
家の中はいつも綿まみれ。ある日、お出かけから帰ると、脱ぎたて靴下を履いたぬいぐるみが?/エブリデイ綿まみれ
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』