医師の処方箋が無くてもお店で購入できる市販薬を、「OTC医薬品」と呼ぶ。OTCとは「Over The Counter」の略で、カウンター越しに薬を販売する形式に由来しており、医師に…
暮らし
2021/1/3
「老害」という言葉が時折ネット界隈を賑わせる。一般的には自身の経験に凝り固まり傍若無人な振る舞いをする高齢者を指す言葉で、しばしば若者との対立が話題となること…
文芸・カルチャー
2020/11/5
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/11/4
「暴走老人」「わがままジイサン」「正論オジサン」などと揶揄される高齢者たちの傍若無人な言動は、私たちには理解し難いものがある。批判したり、馬鹿にしたりするだけ…
社会
2020/9/14
格差が広がりつつある今の日本では、高齢者も上層階級と下層階級に二分化され、優雅な生活を送る高齢者がいる一方で、日々の生活にも困窮し社会的弱者となっている高齢者…
社会
2020/6/3
日本は今、超高齢社会といわれており、要介護者も増加している。それに伴い、介護が必要な人々が多様なサービスが受けられるよう、介護制度は順次整えられている。今後、…
社会
2019/8/10
高齢ドライバーによる重大事故が取りざたされている。なぜ高齢ドライバーは事故を起こすのか、さまざまな分析がある。問題の解明や分析は大切だが、それを今後どう活かす…
暮らし
2019/6/29
先週、東京池袋と神戸三宮で2日連続で死亡交通事故が起きたことは、覚えている人も多いだろう。池袋の事故は87歳のドライバー、三宮の事故は64歳の路線バス運転士だったこ…
社会
2019/5/12
コンビニなどのレジ業務でイライラすることのひとつに、小銭を投げるようにして支払う年寄りのことを挙げているネットの書き込みを見た。しかし、そこには“誤解”があるか…
暮らし
2019/3/18
日本人の平均寿命が延び続ける一方で、社会問題である「孤独死」や「孤立無援」もまた増加傾向にある。今は青春を謳歌していても、今は仕事で大きな成功を収めていても、…
社会
2019/3/4
検察官「あなた逮捕された時、調書作りましたね?」 被告「ハァ~、作ってましたかね」 検察官「調書、見たことありますか?」 被告「あ〜見たことないすね〜。コレ、ボク…
社会
2018/12/16
耳にすることが多くなった「暴走老人」ということば。店員や駅の係員に対して無理難題を言って困らせたり、並んでいる列に割り込んだり、ほかの人をいきなり怒鳴りつけた…
社会
2018/11/23
年を重ねるにつれて、親の行く末を案じる機会も増えてくる。盆暮れ正月に実家へ帰ると、ふとしたときに「オヤジの背中がひと回り小さくなったな」と思うこともあり、この…
暮らし
2018/9/26
現在、日本の高齢化率は27.3%だといいます(内閣府発表)。そして2036年には65歳以上のお年寄りが総人口の33.3%を占めると予想されています(同発表)。つまり、2036年…
暮らし
2018/8/30
介護業界といえば、「賃金が安い」「人間関係が崩壊している」「職員が老人を虐待している」など、悪いウワサしか聞かない。「ブラック」という言葉がふさわしい業界だ。 …
社会
2018/8/6
本のタイトルからして、年々クローズアップされる“問題行動を起こす老人とうまく接する方法”なのかと思わせる『老人の取扱説明書(SB新書)』(平松類/ SBクリエイティブ…
暮らし
2018/1/27
81歳でゲームアプリ「hinadan」を開発し、Apple社から賞賛された若宮正子による『明日のために、心にたくさん木を育てましょう』が2017年12月7日(木)に発売された。 「…
暮らし
2017/12/9
“老害”という言葉がインターネット界隈に浸透し始めてから、もうどのくらい経つだろう。何とも切なく悲しい話である。しかし現に至る所で高齢者問題が噴出しているのもま…
社会
2017/10/19
この世に生まれてきた以上私たちはいつか必ず死ぬ。親しい家族や友人を見送り、やがて自分が見送られる側になる。だから本書『ラストディナー 高齢者医療の現場から』(老…
暮らし
2017/7/13
雑貨店や100円ショップなどで売られている、仮装用品の鼻眼鏡。購入や使用機会こそなかなかありませんが、そのコミカルな形状は、多くの人がごぞんじでしょう。でも、この…
社会
2017/6/16
5月の上旬に、安倍晋三首相が福島県の病院関係者と首相官邸で面会し、南相馬市の市立病院の医師によるインターネット回線を利用した模擬問診を体験したというニュースがあ…
社会
2017/5/29
546万1000円。介護経験者が実際に介護を行った期間の平均、4年11ヶ月で試算した場合の介護にかかる諸経費の合計だという。厚生労働書が2016年7月に発表した「国民生活基礎…
社会
2017/4/17
年々高齢者の被害総額が膨れ上がっている通称「オレオレ詐欺」。これだけ有名になり、注意喚起されても被害額が増え続けるのは、手口がどんどん巧妙になっていくから。あ…
暮らし
2017/1/6
今秋も週刊誌では「死ぬまでセックス、死ぬほどセックス」(週刊ポスト)、「まだまだ現役、こんなに楽しんでいます 80歳からのセックス」「60すぎたら“はしたない”SEX」…
恋愛・結婚
2016/11/20
日本は世界一の超高齢社会となってしまった。私が通っていた大学の教授が言うには、あまりに速いスピードで世界一の高齢社会になったので、日本の先行きを世界中が注目し…
社会
2016/10/27
マーケティング担当者から見れば、今の若者は、どういう風にモノを売ればいいのかわからない不可解な存在らしい。上の世代に比べれば、今の若者には欲がないように見える…
社会
2016/10/20
フランスで生み出された、認知症高齢者が穏やかな人生を取り戻すケア技法「ユマニチュード」。その考え方と技法の実践を開発者自らが語り下ろした『「ユマニチュード」と…
社会
2016/7/21
脳の持つ「認知予備力」について書かれた『あなたの脳は一生あきらめない!』が、2016年7月13日(水)に発売された。 ボケる、ボケないは「認知予備力」で決まる。認知予…
健康・美容
2016/7/18
『万引き老人』――社会の暗部をのぞきこむようなタイトルだ。 失うものがない人間は、一番強い。その意味でいうと、人生をあきらめている高齢者はかえって最強。刑務所も高…
社会
2016/7/14
小学校低学年の時だったか、隣の家に暮らしていた70歳前後の老夫婦。顔を見せると「こっちに来なさい」と手招きされ、よくお茶菓子をご馳走になった。学校での出来事を話…
生活
2015/11/26
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート