KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:IT・テクノロジー

過去の'IT・テクノロジー'タグの記事一覧(27件)

  • 連載

    ヒトの脳が巨大化し発達したのは、火のおかげ?/AIは敵か?【最終回】

    『AIは敵か?』(Rootport)最終回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでし…

    暮らし

    2024/2/14

  • 連載

    ヒトはいつから火を使うようになったか。そしてヒト以外でも火を使う動物とは?/AIは敵か?⑪

    『AIは敵か?』(Rootport)第11回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでし…

    暮らし

    2024/1/31

  • 連載

    なぜネアンデルタール人が絶滅し、ホモ・サピエンスが生き残ったのか?/AIは敵か?⑩

    『AIは敵か?』(Rootport)第10回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでし…

    暮らし

    2024/1/17

  • 連載

    牙や爪よりも強い「長距離走」という名の武器。ホモ・エレクトスの生態/AIは敵か?⑨

    『AIは敵か?』(Rootport)第9回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2024/1/3

  • 連載

    ホモ・サピエンスへの第一歩。アウストラロピテクスの生態/AIは敵か?⑧

    『AIは敵か?』(Rootport)第8回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/12/20

  • 連載

    ヒトはなぜ直立二足歩行を手に入れたのか?――安全と健康を守るための生存戦略/AIは敵か?⑦

    『AIは敵か?』(Rootport)第7回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/12/6

  • 連載

    ヒトの進化を振り返る。霊長類はどんな分岐をたどったか?/AIは敵か?⑥

    『AIは敵か?』(Rootport)第6回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/11/22

  • レビュー

    Apple製品を徹底分解! Appleの強さを内部から確認する『なぜAppleは強いのか――製品分解からわかる真の技術力』

    『なぜAppleは強いのか――製品分解からわかる真の技術力』(清水洋治、株式会社テカナリエ/技術評論社) iPhone、iPad、Apple Watchなど、革新的なガジェット(デジタル家…

    ビジネス

    2023/11/18

  • 連載

    開発技術の源流を知れば、AIを身近に感じられるのか? 「ヒトと火」の歴史を探る/AIは敵か?⑤

    『AIは敵か?』(Rootport)第5回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/11/8

  • 連載

    未来は予測するものではなく、作るもの。歴史的発明品から考える生成AIがもたらす未来/AIは敵か?④

    『AIは敵か?』(Rootport)第4回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/10/25

  • 連載

    船、飛行技術、蒸気機関、そしてコンピュータ。交通手段や仕事の効率化のために生まれた発明の歴史/AIは敵か?③

    『AIは敵か?』(Rootport)第3回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/10/11

  • 連載

    人類史を大きく変えた火、酪農、文字、印刷の発明。その革新の歴史を振り返る/AIは敵か?②

    『AIは敵か?』(Rootport)第2回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/9/27

  • 連載

    初代iPhoneや組み換えDNA技術に匹敵? 生成AIは人類にどれほどのインパクトをもたらす発明なのか/AIは敵か?①

    『AIは敵か?』(Rootport)第1回AIに仕事を奪われる! 漠然と抱いていた思いは、「ChatGPT」のデビューによって、より現実的な危機感を募らせた人も多いのではないでしょ…

    暮らし

    2023/9/13

  • レビュー

    ChatGPTがどう機能しているかは未解明!? 生みの親が「最高の解説書」と絶賛した一冊

    『ChatGPTの頭の中』(スティーヴン・ウルフラム:著、稲葉通将:監訳、高橋聡:訳/早川書房) 最近話題に上らない日はないChatGPT。これは何をしていて、どのようにして…

    ビジネス

    2023/8/7

  • ニュース

    運用終了したスパコン「京」。2位じゃダメだった理由が語られる

    都市伝説かと疑いたくなるような「みんな1位」の運動会など、いまだに出る杭は打たれる風潮が根強い日本。あまり「1番になること」を重視しない人も多いようですが、本当…

    ビジネス

    2020/12/23

  • ニュース

    情報流出待ったなし! セキュリティ企業が発表した最悪のパスワードTOP3

    日用品の買い物から映画の鑑賞まで、最近では様々なことがインターネット上で事足りるようになっています。しかしそこで恐ろしいのが“パスワードの流出”。今回は安全にア…

    ビジネス

    2020/12/16

  • ニュース

    年間12兆円の経済損失!? 知らないとヤバい「DX」と「2025年の崖」

    近年「デジタルトランスフォーメーション(DX)」や「2025年の崖」といった言葉が注目を集めていますが、一体どのような意味なのでしょうか。今後の社会を生き抜くために…

    ビジネス

    2020/12/7

  • レビュー

    私たちの食卓が大変化の瀬戸際に! レシピ提案してくれる家電やデリバリー専門レストラン、注目の「フードテック」とは?

    『フードテック革命 世界700兆円の新産業「食」の進化と再定義』(田中宏隆・岡田亜希子・瀬川明秀/日経BP) 近年、食に関する業界では「フードテック」と呼ばれるキーワ…

    ビジネス

    2020/10/31

  • 連載

    嘘!? パソコンにも性別がある! いますぐできるPCの性別の調べ方を紹介/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/10/28

  • レビュー

    フェイクニュースに騙されるな! 私たちに必要な最新のデータ・リテラシーとは?

    『フェイクニュース時代を生き抜く データ・リテラシー』(マーティン・ファクラー/光文社) 現代社会はデータで溢れている。グーグル社でCEOを務めたエリック・シュミッ…

    ビジネス

    2020/6/30

  • レビュー

    娘の犯罪被害は父親の「うっかりSNS」のせい? 「スマホで撮っただけなのに」と後悔しないために

    『あなたのスマホがとにかく危ない』(佐々木成三/祥伝社) ここで紹介するのは実際に起きたストーカー事件だ。誰にでも起こりうる恐ろしい実例をご紹介したい。 ■娘の個…

    暮らし

    2020/2/11

  • レビュー

    YouTubeで稼ぐのはもう古い? 確実に成功したい人向けYouTuberビジネス術

    『カンタンに売れるのになぜYouTubeをやらないんですか!?』(鴨頭嘉人/サンクチュアリ出版) ネット上でプロモーションするための手段として、動画配信サービス「YouTube…

    ビジネス

    2020/2/10

  • レビュー

    加速する高齢化の裏に潜むビッグビジネスのチャンス! 成功者はどこに注目している?

    『超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方』(斉藤徹/翔泳社) 少子高齢化が叫ばれて久しい。厚生労働省の統計によれば、東京五輪が開催される今年から5…

    ビジネス

    2020/1/22

  • レビュー

    AIが人を殺せる日はすぐそこまで…? 「キラーロボット」研究開発の現状

    『AI兵器と未来社会 キラーロボットの正体(朝日新書)』(栗原聡/朝日新聞出版) AIの進化が目覚ましい。人類は技術革新のたび、恩恵を享受するとともに、弊害との付き合…

    社会

    2019/10/28

  • レビュー

    20XX年、AIが人間に代わって仕事を始める。共存する人工知能との正しい付き合い方

    『誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性』(田中 潤・松本健太郎/光文社) 「Hey Siri、今日の天気は?」 「OK Google、テレビをつけて!」 もはや生活…

    スポーツ・科学

    2018/8/1

  • レビュー

    好き嫌いはどうやって決まる? 人間の好き嫌いを左右する仕組みを大解剖

    『好き嫌い―行動科学最大の謎―』(トム・ヴァンダービルト:著、桃井緑美子:訳/早川書房) あなたの好きなものを思い浮かべてほしい。食べ物でも、映画でも、本でもいい…

    スポーツ・科学

    2018/7/29

  • レビュー

    名もなきラストサムライたちが挑んだ、技術立国日本の巨大プロジェクトとは

    『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦! 技術立国ニッポンはここから始まった!』(岡田 晃/集英社) ユネスコが定める「世界遺産」には、雄大な景観の「自然遺…

    社会

    2018/6/28