KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:SNS

過去の'SNS'タグの記事一覧(493件)

  • 連載

    夫から女として見てもらえない。だけど今、私が一番「女」でいられる場所は…/女はいつまで女ですか? 裏アカ主婦・結衣が堕ちた地獄

    手軽に承認欲求を満たしてくれるSNS。「誰かに認められたい」という強い思いから、いいねの数やフォロワー数に執着し、どんどんSNSにのめり込んでいく――。 セックスレスを…

    マンガ

    2023/1/28

  • レビュー

    SNSやYouTubeが無き時代の夏目漱石の言葉から学ぶ、「弱さ」で人を引きつける方法

    『私の個人主義』(夏目漱石/講談社) 「教科書に載っていない夏目漱石」を再発見したのは、30歳を過ぎてからでした。Kindleで著作権保護期間が終わった古典が大量に無料…

    ビジネス

    2022/9/16

  • レビュー

    フィルターバブルもエコーチェンバーも嘘っぱち? SNSでは「分断しているように見える」だけなのか?

    『ソーシャルメディア・プリズムSNSはなぜヒトを過激にするのか?』(クリス・ベイル/みすず書房) ソーシャルメディアは人々を感情的にし、「見たいものだけを見る」とい…

    暮らし

    2022/8/30

  • レビュー

    累計7万部突破! 1枚の葉っぱの中に温かな物語が――大切な人を笑顔にできる「葉っぱ切り絵アートブック」

    『葉っぱ切り絵コレクション いつでも君のそばにいる 小さなちいさな優しい世界』(リト@葉っぱ切り絵/講談社) 大切な人に気軽に会うことがなかなか難しい昨今は、顔を…

    文芸・カルチャー

    2021/12/19

  • レビュー

    成長を何よりも優先すべきなのか? フェイスブックに1000億円で買収されたインスタグラムに起きたこと

    『インスタグラム:野望の果ての真実』(サラ・フライヤー:著、井口耕二:訳/NewsPicksパブリッシング) インスタグラムのアプリをタップすると、おしゃれなロゴの下に「F…

    ビジネス

    2021/8/5

  • インタビュー・対談

    「SNSのキラキラ投稿を見て疲れる」「自分の投稿への反応に一喜一憂」 SNSで人と比べて落ち込むときは…

    こんにちは。臨床心理士/公認心理師の白目みさえと申します。平日は精神科でカウンセラー業務をしながら、SNSなどで漫画の連載をさせていただいております。皆さんは、SN…

    暮らし

    2021/7/4

  • インタビュー・対談

    「あなたのためを思って」SNSでよく見かける“アドバイス型マウンティング”が厄介な理由とは?

    こんにちは。臨床心理士/公認心理師の白目みさえと申します。平日は精神科でカウンセラー業務をしながら、SNSなどで漫画の連載をさせていただいております。皆さんは、日…

    暮らし

    2021/6/30

  • インタビュー・対談

    コロナ禍で急増! 主婦や大学生を狙ったSNSトラブル。“普通に使っている”だけと思っていても攻撃されるケースも

    コロナ禍の中、日頃のコミュニケーションを大きくSNSに依存している人は多いだろう。あまり心の準備のないままで始まったSNS生活の中で、どんな問題が起きているのだろう…

    社会

    2021/6/26

  • インタビュー・対談

    アンチ・批判コメントを受けたときの気持ちの正体は何? SNSで否定的なコメントを受け取ってしまったら…

    こんにちは。臨床心理士/公認心理師の白目みさえと申します。平日は精神科でカウンセラー業務をしながら、SNSなどで漫画の連載をさせていただいております。皆さんは、日…

    暮らし

    2021/6/25

  • レビュー

    アイドル×SNSで心の闇を描き出したサスペンス、第61回メフィスト賞受賞作『#柚莉愛とかくれんぼ』の魅力

    『#柚莉愛とかくれんぼ』(真下みこと/講談社) 『#柚莉愛とかくれんぼ』(真下みこと/講談社)は、SNS上で飛び交う人間のエゴや誤解を描き出したサスペンス小説だ。SNS…

    文芸・カルチャー

    2021/6/17

  • レビュー

    これまでの「当たり前」は時代遅れ。精神疾患、LGBT……マイノリティでも生きていける

    躁うつ病やパニック障害を患い、自分の生きる道を模索し続けたケチャップ氏。2020年2月からTikTokの動画投稿を始めたことが功を奏し、自宅で動画を作る日々が精神を安定さ…

    暮らし

    2021/6/9

  • レビュー

    SNSにしか居場所がないのにSNSが苦しい人へ。エゴサを欠かさないカレー沢薫先生が綴る「疲れない、ほがらかSNSライフの送り方」

    『一億総SNS時代の戦略』(カレー沢薫/秋田書店) SNSのことは好きなのに、どこか憎くてたまらない――。情報化社会の昨今、そんなアンビバレントな感情に悩む方は、意外と…

    暮らし

    2021/6/9

  • ニュース

    言い争いが泥沼に? SNSで激論を呼ぶ「トーン・ポリシング」とは

    SNS上では誰でも簡単に思ったことを発信できる一方、意見が衝突してしまうリスクも避けられません。ここ数年は「トーン・ポリシング」という問題をめぐって、度々激しい議…

    暮らし

    2021/4/23

  • レビュー

    無人島から100日で脱出できるのか! 話題のサバイバル脱出ストーリーにちりばめられた工夫

    『無人島漂着100日日記』(gozz/KADOKAWA) 気がつくと、どこかの無人島に漂着した主人公。見たこともない生物、今はなき文明の跡。 命の危険にさらされた主人公は未知な…

    エンタメ

    2021/4/21

  • 連載

    その写真、アップして大丈夫? ストーカーはこんなところから個人情報を探し出す/元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される⑥

    なぜ、どのようにして、子どもたちはSNSやオンラインゲームがらみの犯罪や事件に巻き込まれてしまうのか。SNS誘拐、自撮り性被害、闇バイト…元捜査一課刑事が明かす「親の…

    暮らし

    2021/3/27

  • 連載

    女性の名前のそのアカウント、本当は男性かも。本性だけでなく性別や年齢を隠せるSNS/元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される⑤

    なぜ、どのようにして、子どもたちはSNSやオンラインゲームがらみの犯罪や事件に巻き込まれてしまうのか。SNS誘拐、自撮り性被害、闇バイト…元捜査一課刑事が明かす「親の…

    暮らし

    2021/3/26

  • 連載

    「お金がほしくて」闇バイトによる特殊詐欺事件に巻き込まれる子どもに足りないもの/元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される④

    なぜ、どのようにして、子どもたちはSNSやオンラインゲームがらみの犯罪や事件に巻き込まれてしまうのか。SNS誘拐、自撮り性被害、闇バイト…元捜査一課刑事が明かす「親の…

    暮らし

    2021/3/25

  • 連載

    会ったことがなくても、一緒にオンラインゲームをした大人はもはや「知り合い」?/元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される③

    なぜ、どのようにして、子どもたちはSNSやオンラインゲームがらみの犯罪や事件に巻き込まれてしまうのか。SNS誘拐、自撮り性被害、闇バイト…元捜査一課刑事が明かす「親の…

    暮らし

    2021/3/24

  • 連載

    危険性を明確に知り、子どもにネットリテラシーを教えよう/元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される②

    なぜ、どのようにして、子どもたちはSNSやオンラインゲームがらみの犯罪や事件に巻き込まれてしまうのか。SNS誘拐、自撮り性被害、闇バイト…元捜査一課刑事が明かす「親の…

    暮らし

    2021/3/23

  • 連載

    行動を起こすのは子ども自身。なぜわざわざ犯罪者と接点を持つの? その理由はひとつ/元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される①

    なぜ、どのようにして、子どもたちはSNSやオンラインゲームがらみの犯罪や事件に巻き込まれてしまうのか。SNS誘拐、自撮り性被害、闇バイト…元捜査一課刑事が明かす「親の…

    暮らし

    2021/3/22

  • レビュー

    どう書けば「バズる」のか? 最速で拡散させる最強のSNS文章術!!

    『バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる』(成毛 眞/SBクリエイティブ) 「バズる」とは、「ガヤガヤ言う」とか「ざわめき」を意味する英語の動詞「buzz」を日本…

    文芸・カルチャー

    2021/2/20

  • レビュー

    「特別なことはいらない」SNS総フォロワー数180万超の大関れいか流・幸せに生きるための考え方

    『すべてにおいて全人類平均型の私だけど最高に幸せ』(大関れいか/KADOKAWA) 幸せになりたいという願望は、誰でも一度は抱いたことがあるだろう。ただ、まわりを見渡せ…

    小説・エッセイ

    2021/2/4

  • ニュース

    「人生を豊かにする、自分なりの幸せを発見する方法」がここに。SNSで魅了される人続出の著者の書き下ろし小説

    『どこかで』(棚木悠太/KADOKAWA) 幸せを感じるスイーツや食事、感銘を受けた映画や本の言葉など、何気ないけれど豊かな日常をTwitterに綴る檸檬。 その写真と言葉に魅…

    文芸・カルチャー

    2021/1/20

  • ニュース

    バズを狙え! 企業の「自虐」ツイートに宣伝効果はあるのか?

    最近の企業広告は、いかにインパクトを高めてSNSでバズるかが成功のカギ。多くの人からTwitterなどで拡散されることを狙い、自社製品をあえて下げる「自虐宣伝」を行う企…

    ビジネス

    2020/11/26

  • レビュー

    「何をつぶやけばいい?」と悩むフツーの人向けSNSの教科書。全員がインフルエンサーにならなくていい!

    『「普通」の人のためのSNSの教科書』(徳力基彦/朝日新聞出版) 「今の時代はSNSが名刺代わり」「個人のブランディング発信力を高めよう」――SNSで影響力を持つインフルエ…

    ビジネス

    2020/11/13

  • ニュース

    フェイクニュースを見破れない!? ある世代のネットリテラシー不足が想像以上

    今後の未来を担う若者たちは、いわゆるデジタルネイティブ世代と呼ばれる人々。幼い頃からスマートフォンなどに触れてきた人も少なくありませんが、ネットリテラシーは年…

    ビジネス

    2020/11/4

  • レビュー

    良いアイデア出しに必要なのは「質より量」のスタンス? “バズるアイデア”の生み出し方

    『アイデアは考えるな。』(柳澤大輔/日本経済新聞出版) スマホひとつあれば仕事ができる時代。おもしろいアイデアが浮かべば、ツイッターやインスタグラム、YouTubeなど…

    ビジネス

    2020/10/28

  • ニュース

    管理職はご用心!? 6人に1人が上司のSNS投稿を探し出している

    インターネット社会の隆盛とともに、多くの人が「SNS」でつながっている時代。交流を楽しむための欠かせないツールとなりましたが、同じ企業の上司・部下がSNSでつながる…

    ビジネス

    2020/10/22

  • ニュース

    新人さん、副社長のTwitterフォロワーを3倍以上にするスゴ技を披露

    最近ではTwitterなどを使ってユーザーの興味を惹く「ソーシャルメディアマーケティング」が流行っていますが、SNSの運用は一筋縄ではいかないもの。個人アカウントでも法…

    ビジネス

    2020/10/21

  • レビュー

    読後に残るのはヒリヒリとしたいたたまれなさ? SNSに翻弄された人の末路を描く話題作が文庫に

    本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…

    文芸・カルチャー

    2020/10/15