【読み方クイズ】「早苗」正しいのはどっち?「 はやなえ」「さなえ」/毎日雑学
公開日:2025/1/29
普段何気なく目にする漢字、実は読み間違えているかも?このクイズで、思わず悩む「読み間違えやすい漢字」に挑戦してみましょう!
※漢字の読み方は時代や地域によって変化することがあります。このクイズでは、あくまで一般的に“本来の読み方”とされるものを基準としています。
問題は…

「早苗」の正しい読み方は?
A:はやなえ
B:さなえ
答えは下にありますので、まだ見たくない方はいったんここで考えてみてください!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

答えは「さなえ」です。
例文:田植えの季節になると、緑の早苗が一面に広がり、春から初夏の風景を彩る。
「さなえ」というと人名のような気がして、農業用語なら「はやなえ」かな、と思う人もいるでしょう。「早苗」とは、苗代田(なわしろだ)から田んぼへ移し植えるころの、若い稲の苗のこと。稲を育てるにあたり、種籾(たねもみ)を水の張った田んぼに直接植えることはありません。あらかじめ苗代田でいわば苗の赤ちゃんを育てます。この赤ちゃんの状態こそが「早苗」で、すくすくと稲のように真っ直ぐ育ってほしいと願いを込め、名づけに使われることも多い言葉です。
<第233回に続く>