【読み方クイズ】「鼎談」正しいのはどっち?「ていだん」「けんだん」/毎日雑学

文芸・カルチャー

公開日:2025/4/2

 普段何気なく目にする漢字、実は読み間違えているかも?このクイズで、思わず悩む「読み間違えやすい漢字」に挑戦してみましょう!
※漢字の読み方は時代や地域によって変化することがあります。このクイズでは、あくまで一般的に“本来の読み方”とされるものを基準としています。

問題は…

「鼎談」の正しい読み方は?

A:ていだん
B:けんだん

答えは下にありますので、まだ見たくない方はいったんここで考えてみてください!









答えは「ていだん」です。

例文:映画監督と脚本家、主演の鼎談が放送される。

 1対1の対話は「対談」ですが、3人集まると「鼎談」です。そもそも、3人で行う会談を「鼎談」と呼ぶこと自体、一般的に使われていない印象もあるのではないでしょうか。

「鼎」は、「かなえ」と読みます。中国古代の器で、三つ脚のついた鍋です。王侯貴族の祭りにも使われました。この三本の脚になぞらえ、3にまつわる「鼎談」という言葉が生まれたと考えられています。

 見慣れない「鼎」の文字は、どう読むか見当もつきません。「県」の形に似ているので、「けん」と読みたくなりますが、「てい」のほかには「ちょう」、「まさ(に)」「かなえ」以外の読み方はありません。

<第268回に続く>

あわせて読みたい