【なんと読む?】「円規」の読み方は?算数の授業などで使う文房具です/難読漢字
公開日:2025/3/22
読めそうで読めない漢字や、一瞬で読めたらかっこいい「難読漢字」クイズを出題します。あれこれ想像を膨らますうちに発想力が高まるかも?
ちょっとした雑学・豆知識もあるので、息抜きがてらチャレンジしてみてください。
問題は…

今回の出題漢字は「円規」です。
「えんき」とも読みますが、今回は違う読み方での出題です。読みは4文字で、一般的にカタカナで表記します。

ヒント:「円」を描くための定「規」と言えば…
さて、もう分かりましたか?
読み方は下にありますので、まだ見たくない方はいったんここで考えてみてください!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

答えは「コンパス」と読みます。
「共に歩く」「(歩幅で)測る」を意味する中世ラテン語「compassare」が語源になっているのだそう。「コンパス」のほかに「ぶんまわし」「両脚器」と呼ばれることも。
<第384回に続く>