「断捨離=モノを捨てる」は誤解?断捨離の第一人者・やましたひでこ×漫画家・カレー沢薫が語る、“断捨離の本質”とは【インタビュー】

マンガ

公開日:2025/3/29

●集めたい気持ちと不快な環境のアンバランス

——カレー沢さんは、部屋の床にモノが落ちていないと落ち着かないくらいの“汚部屋”だと、本書に描いていましたが。

カレー沢:私は、ただの片付けられない人なんですよ。私も漫画やゲームは好きですけど、モノをコレクトしすぎて部屋が狭くなるというよりは、単純に片付けられない。推しのモノを集めると、それがぞんざいな扱いになるのがわかっているから、“持たない推し活”なんです。

やました:カレー沢さんはモノを溜めているわけじゃないのよね。忙しければ、自然と散らかりますよ。

advertisement

——本書に登場したオタクな人たちを見てどう感じましたか?

カレー沢:部屋がモノに埋め尽くされて大変なことになっていた女性が、「モノが放置されている」と指摘された時に「腹が立った…」と正直に話していて、信念があるなと。言われたことが完全に正しいとわかっているし、自分でもこのままではいけないと思ってるんだけど、人に指摘されちゃうと腹が立つという。

 でも、先生の言葉を自分なりに解釈して、言われたわけではなく片付けるという行動に移っていたから、びっくりしました。誰かから「捨てなさい」と言われても、そんなにすぐに受け入れられるわけがなく。やっぱり断捨離って、自分で気が付くっていう心の変化なんだと思います。

やました:そうね。モノに対する“集めたい”という思いはあるんだけど、集めすぎると空間は心地よくないわけで、環境の不快感とモノを集めたい思いがアンバランスになっていました。自分が使える空間の制限は必ずありますから、限られた空間にモノをどんどん集めたら、どうしても無理が出る。自分自身で精神衛生のバランスを取らないと、心が病んでしまうこともあります。

——そうなると、どうやってバランスを取っていくのか…。

やました:どんどんモノを選んで選び抜くと、おのずとグレードが上がります。1つの空間に対して「5つ」が心地よい量だと思ったら、上から選んでいって、下は卒業させざるを得ない。新しく入ってきたら、また下から順に卒業させていく。そうすると、自分にとって心地いいモノの質が上がっていきます。

——本書に登場している手強いオタクたちも、気づきを得た後はすっきりとした気分になっているようでした。

やました:なかなか理解されないけど、やればわかるんですよね。断捨離=片付けじゃなくて、断捨離の入り口に片付けがある。断捨離をすると、小さいことの積み重ねがダイナミクスをもたらし、人生は間違いなく変わっていくんですよ。

 いわば、モノと向き合うことで自分を整える、自己探訪。「こういうのが好きだったんだ」「好きだと思っていたらそうでもなかった」と自分に問いかけると、見えていなかった自分の姿が見えてくる。以前の自分とは違うんだという変化も感じる。そうすると、今の自分をベースに何らかの形で成長しようとする気力が湧いてくる。小さな自転を始め、自転を繰り返しながら、人生そのものの大きな公転に入っていく。断捨離ってそういうスパイラル。

 この本のオタクの方たちも、推し活で自転をしたまま、違う軌道の入り口を見つけたようで。アフターの漫画でもそんなことを感じて嬉しかったです。

あわせて読みたい