「断捨離=モノを捨てる」は誤解?断捨離の第一人者・やましたひでこ×漫画家・カレー沢薫が語る、“断捨離の本質”とは【インタビュー】
公開日:2025/3/29
●断捨離の最終形態!?
——推し活で生きる欲求を満たそうとするのは必要なことなんですね。
やました:推し活といえば、私も器が好きでよく集めるんです。ミニマリストではないから、出会いがあればすぐに買ってしまうタイプ。コロナ禍の最中なんて、ネットでよくポチポチしてましたよ。あの頃は世の中の有様が許せなくて、その気持ちをどう埋めていいかわからず、モノで埋めようとして……結局埋まらないんだけど。でも「所有する」という行為で自分を癒すっていうことはあると思います。
——やました先生にもそういうことがあるんですね。モノで埋めようとする気持ち自体は自分で認めてあげてもいいのだと。
やました:はい。決して責める必要はないですよ。でも最近、(集めた器を)私が持っている必要はない、と思うようになりました。もちろん気に入った器は日常の中で使います。それ以外のものは、世の中のどこかにあれば、それでいい。「誰かが持っているなら、それでいいじゃない」という感覚。だからどんどんモノを手放せますし、結果的に減っていくんですよね。
——それは…。なかなか真似できないと思うんですが、究極というか、悟りに近い境地なんでしょうか…。
やました:いえいえ、悟ってはいないですよ。もっと愛でてくれる人のところに、この子たちの生きる道がある。私も手放す時は「惜しいな」と思うんですよ。でも相手が喜んでくれると良かったのかなと。手元になくなれば、惜しい気持ちもなくなります。
——『オタクの断捨離』とは何か。この質問に対するお二人なりの答えを教えていただけませんか?
カレー沢:じっくり考えてみて、「それだけのモノが必要だ」って思うのなら、もう心の整理ができたんじゃないかなって思いますね。「全部が大切なものだ」と確信を持っていて、全然片付かないっていう結論になったとしても、オタクなんだから別にいいのかなって。ただ、オタクって精神的に面倒くさいところがあって、そのこと自体を悩みに発展させることがありますが……。
整理することが推し活を楽しく続けるために必要なことかもしれない。そして、モノだけじゃなく“オタ活”という活動自体に縛られていないか、それも一緒に考えていくのがオタクの断捨離じゃないかな。
やました:オタクの方が断捨離をやれば、オタクが道になり、“オタク道”になります。安っぽいものではなく、その道を極めるわけですから。オタク道をどうぞ、断捨離を携えながら進んでいただきたい。
——オタクじゃない人にとっても、3~4月は断捨離の需要が増えそうですね。
やました:3~4月は断捨離のトップシーズンです。自然ではいろんなものが芽吹き出し、社会的にも舞台が変わることが多い時期。舞台が新しくなっているのに過去の道具を引きずっていたら、次の舞台が混乱した、きわだたない舞台になってしまいます。新しい舞台には、そこに相応しい道具が必要。きちんと卒業してから新しい舞台に入っていきましょう。それがいちばんの断捨離です。
取材・文=吉田あき