【なんと読む?】「棊子麺」の読み方は?喉越しの良い、ある麺を指します/難読漢字

文芸・カルチャー

公開日:2025/4/5

読めそうで読めない漢字や、一瞬で読めたらかっこいい「難読漢字」クイズを出題します。あれこれ想像を膨らますうちに発想力が高まるかも?
ちょっとした雑学・豆知識もあるので、息抜きがてらチャレンジしてみてください。

問題は…

今回の出題漢字は「棊子麺」です。

麺はそのまま、「〇〇めん」と読みます。

ヒント:薄く平たい形状のうどんで、特に愛知県・名古屋市で親しまれています

さて、もう分かりましたか?
読み方は下にありますので、まだ見たくない方はいったんここで考えてみてください!









答えは「きしめん」と読みます。

棊は棋の異体字であり、「棊子」は囲碁で使用する碁石を意味します。諸説ありますが、もともとは麺状でなく丸い碁石型だったため、「きしめん」はもともとは麺状でなく丸い碁石型だったため「棊子麺」という漢字があてられたのだとか。

<第400回に続く>

あわせて読みたい